ここでは座標系と測地系、および図法について説明 をします。
座標系とは地球上の位置を定義するためのもので、地理座標系と投影座標系があります。
位置座標・・・緯度、経度
単 位・・・角度、緯度は 90°N ~ 0 ~ 90°S、経度180°W ~ 0 ~ 180°E
日本で使用されている楕円体・・・ベッセル楕円体、WGS84楕円体、GRS80楕円体、等
旧日本測地系【TokyoDatum】 ベッセル楕円体 ローカルデータム 明治時代より2002年3月まで測量 法で採用していました。
世界測地系【測地成果2000】:日本測地系2000 GRS80楕円体グローバルデータム 2002年4月に測 量法の改正によって採用されました。
世界測地系【測地成果2011】:日本測地系2011 GRS80楕円体 グローバルデータム 2011年3月の 震災にる地殻変動を考慮し座標値を定義されました。
WGS84 WGS84楕円体 グローバルデータム GPS、海図などで採用されています。
UTM座標系 国際的に決められた座標系で、日本では中縮尺図に使 用されています。経度を6度単位60のゾーンに分割し、 緯度は北緯84度から南緯80度までの地域で使用しま す。
座標値が、マイナス値とならないように、横軸原点を 500,000m、縦軸原点を10,000,000mとしています。
平面直角座標系公共測量や地積測量など、日本国内で行われる測量に おいて、一般的に使用される座標系です。北方領土を除く日本の国土を19座標系に分割し、各座標系に原点を設定しています。原点の座標値はX=0,Y=0となっています。
1:100 ~ 1:5000 現況平面図・設計図・国土基盤図 平面直角座標系
1:10000 ~ 1:200,000 地形図 ユニバーサル横メルカトル図法(UTM)座標系
1:500,000 ~ 1,000,000 地方図・日本・国際図 正角割円錐図法(2標準経緯)
Japan-GSI-JGD2011 日本測地系2011です。北陸・関東・北陸は、 ITRF2008、北海道と静岡、愛知、三重、からの西日 本は従来のITRF94です。JGD2011V100.parにも対応しています。
Japan-GSI-JGD 日本測地系2000定義です。日本測地系2000定義で新規に作成された、図面はこれを使用します。旧日本測 地系とのゆがみ補正は行いません。
Japan-GSI-JGD-TKY2JGD 日本測地系2000定義です。旧日本測地系と日本測地 系2000をTKY2JGD.PARファイルを使って変換する場合のみ使用します。
Japan-GSI-TKY-TKY2JGD 旧日本測地系定義です。旧日本測地系と日本測地系 2000をTKY2JGD.PARファイルを使って変換する場合のみ使用します。
Japan-GSI-TKY 旧日本測地系定義です。旧日本測地系で作成された図 面に割り当てます。日本測地系2000との歪み補正は 行いません。
Japan-WKT-TKY OpenGISWKTで定義された旧日本則地系定義です。
Japan-WKT-JGD OpenGISWKTで定義された日本測地系2000定義です。
空間参照系には多くの種類がありますが、 EPSGコードで検索 すると、早く見つけることができます。
日本測地系 UTM座標系EPSG:3092 〜 3096 平面直角座標系 EPSG:30161 〜 30179
世界測地系2000【測地成果2000】:日本測地系2000 UTM座標系EPSG:3097 〜 3101 平面直角座標系 EPSG:2443 〜 2461
世界測地系2011【測地成果2011】:日本測地系2011 UTM座標系EPSG:6688 〜 6692 平面直角座標系 EPSG:6669 〜 6687
UTM座標系51 〜 55 平面直角座標系は 1 〜 19系
2011年3 月の震災により、日本測地系 2011が定義されましたが、変更となっている都道府県は、東北、関東と北陸4県のみで、北海道と静岡、愛知、三重からの ⻄⽇ 本は、日本測 地系 2000から変更ありません。19系全てに、統一性を持た せるため、日本測地系 2011として定義されました。
この内容は、一般社団法人 Civil ユーザ会による「AutoCAD Civil 3D 235 の技」から抜粋したものです。詳細はこちらをご参照ください。http://ec.nikkeibp.co.jp/nsp/title/ad.shtml#B31900#B31900
Copyright © 2016 by Civil User Group Japan.