スプラインの歴史

スプラインとはカーブの一種で、もともとはコンピュータ モデリングの時代が到来する前に造船技術の 1 つとして開発されたものです。その当時、建艦技師たちは点の集まりを使って滑らかなカーブを描く方法を必要としていました。

建艦技師が考えた方法とは、制御頂点に金属製のおもり(ノット)を置き、そのおもりによって金属製または木製の細いビーム(スプライン)を曲げることでした。

物理的には、曲線シェイプのスプラインは接触点で各おもりの影響力が最も大きくなり、スプラインに沿って接触点から離れるにつれてその影響力が徐々に減少していきます。特定のスプライン領域での制御を強くする方法も、製図工がおもりの量を追加するという単純なものでした。

この方法は、データ交換に大きな問題がありました。そのため、カーブのシェイプを表現する、データ交換が可能な数学的手法が必要となりました。3次多項式スプラインは、製図工が作成した木製のビームに相当します。多項式はB-splines(「基礎スプライン」の意)に拡張されました。Bスプラインとは低次レベルの多項式スプラインの和です。

その後、Bスプラインがさらに拡張され、NURBSと呼ばれる数学的表現が生まれました。Aliasでは、このNURBSを使用します。