スキン層配向(表側)結果

スキン層配向(表側)結果は、Midplane 充填解析の終了時に生成されます。この結果では、成形品要素の充填時にプラスチック/金属の境界(表側)に見られる流動方向が示されます。

厳密な繊維配向解析を実行しない場合、繊維等未充填樹脂での分子配向の目安として、スキン層配向とコア層配向が役立ちます。繊維充填材料を使用した場合は、スキン層での繊維配向結果を示します。

注: コア層繊維配向は、スキン層繊維配向と異なる場合があります。

充填時に、最初に金型に接触した樹脂は瞬時に固化するため、速度ベクトルの結果はスキン層での最も確実な分子配向の指標となります。

これらのベクトルの大きさは 1 つに正規化され、その値に与えられた表示倍率を掛けた値が表示されます。スキン層配向は、流動先端が特定の位置に、最初に到達したときの速度方向で決定します。

この結果の使用法

繊維配向解析を実行しない場合は、繊維充填材料を使用したときに分子や繊維の配向を把握するうえでスキン層配向結果が役立ちます。

スキン層配向は、成形品の機械的特性を評価するときに役立ちます。たとえば、通常、スキン層配向方向での衝撃強度は、強くなります繊維充填樹脂の使用時には、引張強度もスキン層配向の方向で大きくなります。これは、表面の繊維がその方向に整列するためです。スキン層配向は、通常、強い強度が得られる方向を表します。衝撃または力に対する強い耐性が必要とされるプラスチック成形品では、スキン層配向が衝撃または力が加わる方向と同じになるようにゲート位置を設計します。

成形品の線形収縮も、スキン層配向に依存します。繊維等非充填樹脂の場合、スキン層配向の収縮(流動方向の収縮)は、分子配向によりコア層の収縮(流動垂直方向の収縮)より大きくなります。しかし、繊維充填樹脂の使用時には、スキン層配向方向における繊維の剛性と低い収縮によって、この状況が逆になることがあります。

上記で説明した繊維配向には例外があります。たとえば、ゲート付近の放射状の流動領域では、溶融樹脂は横方向にも広がって流動します。この場合、繊維がスキンとコアの両方に対して横方向の配向を持つ可能性が高くなります。

確認事項

注: 繊維配向解析では、より正確な繊維配向予測が得られます。