硬化層比率結果は、ゲル化コンバージョンよりも硬化度の方が高い肉厚の比率を示します。
ゲル化コンバージョンはゲル化が始まっていることを示します。ゲル化とは、リアクティブ成形解析で材料粘度が無限大に達した状態を指します。
硬化層比率結果は、Midplane および Dual Domain リアクティブ成形解析および半導体封止成形解析で生成されます。
硬化層比率は 0~1 の範囲の値で、硬化層の厚さの比率を示します。この値が大きい場合は、硬化層が厚いこと(または流路が狭いこと)および流動抵抗が高いことを表します。充填過程では、流動のある部分の硬化層は、流動が完全に停止した部分の硬化層ほど速く増加しません。これは、金型表面からの熱伝達と、上流から金型に流入する冷たい樹脂とのバランスが取れているためです。流動が停止した部分では、金型表面からの熱伝達と反応によって放出される熱が優勢になります。その結果、硬化層の厚さが急速に増加します。
硬化層が厚くなると流路が狭くなるため、硬化層の厚さは流動抵抗に大きな影響を及ぼします。肉厚が薄くなることによる影響は、流動率の定義によって大まかに見積もることができます。流動率は成形品の肉厚の三乗に比例します。
肉厚が 50% 薄くなると、流動率が 8 分の 1 に低下します(または、流動抵抗が 8 倍になります)。実際、ランナーではこの数値が 16 倍にもなります。