突出時の体積収縮結果

突出時の体積収縮結果では、各領域の体積収縮が元の成形体積に対する比率として示されます。

突出時の体積収縮とは、冷却過程完了時から成形品が基準の雰囲気温度(既定値は 25℃)に冷却されるまでの局部的な体積の減少です。
注: 保圧過程には、保圧時間および冷却(保持)時間が含まれます。

体積収縮の計算は、現在の pvT 状態と基準状態の差に基づいており、キャビティの充填が完了すると開始されます(圧力 p はゼロ、T は指定した雰囲気温度)。

(1)

要素の質量が変化すると(たとえば、保圧中の樹脂流動)、要素の pvT 状態の変化に従い、収縮も変化し続けます。質量の変化が停止すると、要素の現在の pvT 状態が、収縮計算の基準状態として固定されます。

キャビティ圧力がゼロまで低下すると、要素質量の変化は停止します。この後、体積収縮は一定になります。しかし、材料が固化する前に保持圧が取り除かれる、またはキャビティ内の圧力がゼロではない場合、ノズルへの逆流、または成形品の他のより高温な領域が原因となって、体積収縮が再発生する可能性があります。

この結果の使用法

モデル上のヒケを検出するために、この結果を使用できます。高い収縮率は、ヒケや成形品内部のボイド発生の可能性を示します。

反りを軽減するためには、体積収縮が成形品全体で均一であることが必要です。

体積収縮は、保圧プロファイルを使用してコントロールできます。

確認事項

突出時の体積収縮結果の参照時には、次の点について確認します。
  • 局部領域の収縮が大きい場合、冷却した成形品の内部にボイドやヒケが発生することがある。
  • 収縮率は成形品全体で均一である。これは、材料を均一に保圧するために重要。これにより、強度的および外観的に完成度の高い成形品を作成できる。保圧プロファイルの設定で、収縮をより均一にする。
  • 収縮ではなく膨張を示す負の体積値。リブで負の収縮が発生している場合、突出の問題が発生することがある。
  • 次の点に注意して、値が材料の期待値の範囲内にあることを確認する。
    • 等方性収縮材料の場合、線形収縮は体積収縮の約 1/3。

      成形材料の肉厚、流動、および横方向の線形収縮は、材料の緩和と配向効果に依存する。

    • シェル状の形状の場合、肉厚方向の収縮は成形品の面内収縮よりも大きい必要がある。肉厚方向の収縮は体積収縮の 3 分の 1 を上回り、面内収縮は体積収縮の 3 分の 1 未満になる可能性が高くなる。金型形状の多くは、面内収縮を拘束する作用がある。繊維充填材料を使用している場合は、成形品平面の繊維配向によってその方向の収縮が制限される。肉厚方向の収縮に対する拘束条件は比較的少なくなる。