このパネルを使用して、成形品の選択した領域のローカル メッシュ密度 (グローバル メッシュ密度より細かいまたは粗い) を定義します。このパネルにアクセスするには、
()をクリックします。
モデルのエンティティを選択するには、パネルの左側にあるウィンドウに表示されるエンティティのリストを利用できます。各エントリのメッシュ密度は、まずエントリを選択し、右側にある値を調整することで設定できます。上位レベルのエンティティは、下位レベルの要素に分かれています。たとえば、リージョンの各カーブは、リージョンのサブ エントリとして表示されます。このことは、リージョンの特定の部分のメッシュ密度を設定できることを意味します。
ヒント:
- インポートした STL モデルは単一のエンティティとして表示される。このため、STL モデルにローカル メッシュ密度を直接定義することはできない。しかし、[リージョンの作成] メッシュ ツールを使用して STL モデルにリージョンを作成し、そのリージョン エンティティにローカル メッシュ密度を定義することはできる。
- 事前に設定した優先選択に応じて、モデルを直接クリックして面またはボディに属する複数の要素を自動的に選択する。たとえば、ボディの複数の面やエッジ、または面の複数のエッジなどを選択できる。
ダイアログ ボックスの要素
- エクスプローラ ビュー
- 形状モデルで選択したすべてのエンティティの値を表示します。たとえば、サーフェスは 「+...(S)」に続くサーフェス番号で表示されます。
プラス記号をクリックして、カーブなどより小さなエンティティの展開ビューを表示します。
- グローバル メッシュ密度
- モデル全体に適用するグローバル メッシュ密度を指定できます。
- グローバル エッジ長
- 目標メッシュ サイズを入力します。この値は、各ノードが指定されたエッジ長で分離されているモデル全体にグローバルに適用されます。
- [選択されたエンティティのメッシュ密度]領域で[グローバル エッジ長使用]オプションを選択している場合、変更する特定のエンティティを選択すると、グローバル エッジ長が使用されます。
- 選択されたエンティティのメッシュ密度
- サーフェス、カーブ、リージョンなどの選択したエンティティに対して、左側のウィンドウでグローバルまたはローカルの目標メッシュ サイズを指定します。
モデルで選択したエンティティは、左側のエクスプローラ枠に表示されます。エクスプローラ ペインでエンティティを選択し、[グローバル エッジ長使用]または[目標エッジ長]のいずれかを選択して値を入力し、[適用]をクリックします。
- グローバル エッジ長使用
- 選択したサーフェスまたはカーブのグローバル エッジ長を指定できます。
- モデルでサーフェスを選択した後、エクスプローラ枠でエンティティを選択すると、このオプションは既定で選択されます。[適用]をクリックすると、グローバル エッジ長の指定値により、各ノードが分離されます。
ヒント: [目標エッジ長]オプションを使用するには、このオプションの選択を解除します。
- 目標エッジ長
- 選択したエンティティに適用する目標エッジ長値を指定します。
- 選択したモデル エンティティは、エクスプローラ枠に表示されます。エクスプローラ ペインでエンティティを選択し、ローカル目標エッジ長値を入力して[適用]をクリックします。
- 目標分割数
- カーブの選択後、このオプションを使用して、カーブを分割するセグメント数を指定します。
- たとえば、120 mm のカーブを 10 セグメントに分割すると、各 12 mm の 10 個のカーブが作成されます。
注: [目標分割数]ボックスと[目標エッジ長]ボックスは手動でいずれかのみを入力でき、その入力値に基づいて他方の値が自動調整されます。
- ローカル メッシュ密度の変更
- 矢印をクリックし、ローカル メッシュ密度を変更します。上向き矢印によりメッシュの長さが 2 倍になり、下向き矢印によりメッシュの長さが半分になります。
注: 上下の矢印を使用すると変更は自動的に適用されるため、[適用]ボタンを使用する必要はありません。
- 3D メッシュ属性
- ローカル メッシュ密度の設定で、3D メッシュに関連するパラメータを設定できます。
- 内部ノードのプレビュー
- モデルのメッシュ生成時の、ローカル メッシュ密度設定の影響を示します。
プレビューでは、選択したエンティティの内部ノードの予測される位置を示し、結果のメッシュ密度を示す良い指標となります。
- 適用
- [適用]をクリックして、ダイアログ ボックスで選択した変更を実行します。
- 閉じる
- [閉じる]をクリックすると、すべての操作を取り消してダイアログ ボックスを閉じます。
- ヘルプ<:so>ヘルプ
- [ヘルプ]をクリックすると、そのダイアログ ボックスに関連するヘルプ情報にアクセスできます。