プレート要素は 3 次元空間に定式化された 3 つまたは 4 つの節点要素から成ります。これらの要素は、車体パーツなどのモデル化およびオブジェクトの解析に使用されます。
面外の回転 DOF はプレート要素を考慮していません。必要に応じてその他の回転 DOFおよびすべての平行移動 DOF などに適用できます。
節点力、節点モーメント(要素面に垂直な軸の場合は除く)、圧力(要素面に垂直)、加速度/重力、遠心力荷重および熱負荷がサポートされます。
サーフェスに基づく荷重(圧力、サーフェス力など、ただし拘束力ではない)および要素プロパティ(厚み、要素に垂直な座標など)は、プレート要素全体に適用されます。それらの項目は要素を形成するラインのサーフェス番号に基づくため、また各要素が 4 つの異なるサーフェス番号によって構成されることがあるため、これらの項目が適用される方法は、メッシュが自動生成(CAD モデルのメッシャまたは 2D メッシュ生成のどちらかで生成)されたかどうかに左右されます。要素を形成する個々のラインのサーフェス番号は、表 1 に示すように組み合わせられ、要素全体のサーフェス番号を生成します。これで、荷重およびプロパティが要素のサーフェス番号に基づき全体に適用されるようになります。
メッシュの生成方法 |
要素のサーフェス番号の定義 |
CAD モデルからのの中立面メッシュ |
CAD モデルの崩壊サーフェスと一致するすべての要素は、ラインのサーフェス番号の有無に関係なく、CAD のサーフェス番号上に存在します。 |
CAD モデルからのプレート/シェル メッシュ |
CAD モデルのサーフェスと一致するすべての要素は、ラインのサーフェス番号の有無に関係なく、CAD のサーフェス番号上に存在します。 |
スケッチからの 2D メッシュ |
すべての要素は、ラインのサーフェス番号の有無に関係なく、サーフェス番号 1 に割り当てられます。 |
手作りのメッシュおよび修正済みの自動メッシュ |
要素上にあるすべてのラインの最高サーフェス番号は、要素全体のサーフェス番号を決定します。これが決定ルールです。 |
表 1: プレート要素のサーフェス番号の定義 |
要素パラメータを入力するには、プレート要素パーツまたはパーツのツリー表示で、[要素定義]入力を選択し、[要素定義を編集]を選択します。もう 1 つの方法として、表示領域またはツリー表示でパーツまたは複数パーツを選択し、右クリックして、[編集] [要素データ]を選択します。
[材料モデル]: 材料モデルのドロップダウン メニューで、このパーツの材料モデルを指定します。すべての方向の材料特性が等しい場合、等方性オプションを選択してください。2 つの直交軸に沿って材料特性が変化する場合、直交異方性オプションを選択してください。(その結果、直交異方性軸の方向は節点次数法オプションを使用して定義されます。以下をを参照してください。)
[要素定式化]: 要素定式化のドロップダウン メニューで、要素定式化の種類にこのパーツを使用することを指定します。Veubeke オプションは B. Fraeijs de Veubeke による理論を転位モデルおよび均衡モデルのプレート定式化に使用します。このオプションは、ねじれが全くまたはほとんどないプレート要素に適しています。せん断力低減オプションは、せん断力低減積分および Hsieh、Clough および Tocher (HCT) プレート曲げ要素理論による一定線形ひずみ 3 角形(CLST)を使用しています。このオプションは、著しいねじれがあるプレート要素に適しています。線形ひずみオプションは、せん断力低減積分および HCT プレート曲げ要素理論なしで CLST を使用します。一定ひずみオプションは、一定ひずみ 3 角(CST)および HCT プレート曲げ要素理論を使用します。
[温度法]: プレート要素の熱応力解析を実施する方法には 3 つの手法があります。これらは温度法のドロップダウン メニューで選択できます。応力なしオプションを選択した場合、熱応力(ε)はモデルに適用される節点温度(Tnode)および応力なし参照温度(Tref)の差と、線膨張係数(α)との積として算出されます: ε = α (Tnode-Tref) 。応力なし参照温度を[要素定義]ダイアログボックスの適切なフィールドに入力します。[平均]オプションを選択すると、熱応力は平均温度差(スプレッドシートに入力済)と線膨張係数: ε = α(平均温度差)との積として算出されます。[節点 dT]を選択すると、熱応力はモデルに適用される節点温度および 0 度との差と、線膨張係数との積として算出されます: ε = α (Tnode-0)。(また下記の厚み方向のデルタ T も参照)
[ねじれ係数比]: プレート要素の未定義の回転自由度(要素に垂直方向)には、解の安定化に役立てるため、人工的な剛性が割り当てられます。人工的な剛性の大きさは、最小曲げ剛性の要素のねじり係数比倍に等しくなります。
線形プレート要素は平面プレートと膜要素との組み合わせになります。プレート要素に垂直な回転自由度はローカル基準では未定義です。その他のプレート要素と斜めに結合すると、全体の回転自由度が定義されます。(隣接要素の面外方向の成分を持つ 1 つの要素の面内回転としてこれを表示。)全体の剛性マトリックスの解で特異点(未知の解)を避けるため、ねじり係数はローカル基準で人工的な剛性を作成するのに使用します。このローカル剛性が全体の剛性マトリックスに追加されます。人工的な剛性が大き過ぎる場合、解はあたかもモデルが部分的にねじり方向に拘束されているかのように挙動します。
特にプレートが斜めに交わる場合、ねじり係数比の値が大きすぎると、著しい人工的拘束を引き起こす場合があります。値が小さすぎると、最大/最小剛性比が増加することがあります。大きな最大/最小剛性比は警告の原因となり、マトリックスを解くのがさらに困難となり、不正確な解をもたらす危険性が増大します。(警告は剛性マトリックスの集合時、および解析操作前に出力されます。 さらに多くの重大問題の指標となる解の警告が続くことがあります。)
最大/最小剛性比は、いつも単位と無関係であるとは限りません。もし最大および最小剛性が引っ張りに起因している場合、各単位(N/mmなど)はキャンセルされます。プレート要素を用いると、最大剛性は引っ張り(力/長さの単位)であることが多く、最小剛性は面外回転(力*長さ/ラジアンなどの単位)となることが多いため、最小剛性で割った最大剛性は単位を有することになります。ねじり係数比は、使用する単位によって調整されている必要があります。
[プロパティ]: 要素定義の入力のほとんどはスプレッドシートに書き込みます。入力の詳細は、[プロパティ]ドロップダウン メニューおよび[中央平面メッシュ厚さを使用]チェック ボックスの選択内容に依存します。オプションは次の通りです。
図 1: プレート要素の厚み
![]() |
図 2: 要素の法線の決定
プレート要素の真横向きのビューが表示されます。 |
|
図 3: プレート要素のローカル 1 軸および ローカル 2 軸 要素側面に沿う点は側面の中間点に位置します。 |
![]() |
|
板厚方向デルタ T |
= (Ttop - Tbottom)/厚み = (100 - 80 華氏)/(0.1 インチ) = 200 華氏/インチ |
図 4: プレート要素方向の温度勾配 |