細分化

モデルの特定の領域の精度が他の領域よりも低いと懸念される状況が多くあります。このような場合、解析結果の精度を確保するために、問題の領域のメッシュを細かくすることを考えるでしょう。しかし、モデル全体の表面メッシュを細かいメッシュ サイズで作成しても、解析結果の重要度が低い領域の細かいメッシュの解析に無駄な時間を費やすことになりかねません。

この問題は、細分化節点を使用することで解決できます。細分化節点は、作成するメッシュの精細度を高くする空間の領域または体積を指定します。FEA エディタ環境では、細分化ポイントを次に示す方法で追加できます。

表面全体を細分化する

注: CAD ソリッド モデルの場合にのみ適用できます。

    CAD モデルの表面全体に精細度の高いメッシュを指定するには、次の手順を実行します。

  1. [選択] [選択] [表面]をクリックし、同じ細分化パラメータを適用するのが適切な表面を 1 つまたは複数選択します。
  2. [メッシュ] [細分化] [選択に追加]をクリックするか、グラフィックス ウィンドウ内を右クリックして[追加] [表面の細分化]を選択します。表面の細分化のダイアログ ボックスが表示されます。
  3. 適切な細分化パラメータを指定します。
  4. [OK]をクリックして、定義を確定します。ブラウザの[メッシュ] [表面の細分化]ノードに新しいエントリが表示されます。
  5. メッシュを作成します。

空間内の点の周囲で細分化する

注: CAD ソリッド モデル メッシュ、表面メッシュ改良、および 2D メッシュ作成に適用できます。

細分化節点を使用して、球内の各細分化節点の周囲にあるメッシュを細分化します。異なるパーツの要素も含め、球内のすべての要素が細分化されます。

    点の周囲に精細度の高いメッシュを指定するには、次の手順を実行します。

  1. 細分化節点の位置を次のいずれかの方法で指定します。
    • メッシュがある場合は、[選択] [選択] [節点]をクリックし、同じ細分化パラメータを適用するのが適切な頂点を 1 つまたは複数選択します。[メッシュ] [細分化] [選択に追加]をクリックするか、グラフィックス ウィンドウ内を右クリックして[追加] [細分化節点]を選択します。
    • 穴の中心など、細分化節点の座標が分かっている場合は、グラフィックス ウィンドウ内を右クリックして[追加] [細分化節点]を選択します。
    • 2D メッシュを作成する図面で作業している場合は、適切な位置の平面を右クリックして[追加] [細分化節点]を選択します。
    • 表面の細分化のダイアログ ボックスが表示されます。

      注: 右クリック操作によるコンテキスト メニューを使用する場合は、オブジェクトが選択されていないことを確認してください。
  2. 適切な細分化パラメータを指定します。
  3. [OK]をクリックして、定義を確定します。モデル上に黒のドットが表示されます。
    ヒント: 細分化節点をモデル上に黒のドットで表示するには、[メッシュ] [細分化] [表示設定]をクリックします。細分化節点を非表示にするには、[表示設定]を再度クリックします。
  4. メッシュを作成します。

細分化を変更または削除する

既存の細分化節点のパラメータを変更するには、モデル上の細分化節点を選択し、右クリックして[編集]を選択します。適切な細分化のダイアログ ボックスが表示されます。表面またはエッジの細分化の場合は、ブラウザで適切な節点を右クリックして[編集]を選択します。複数の細分化を同時に編集することもできます。ただし、入力値が同じフィールドだけを変更できます。つまり、入力値が競合しているフィールドは変更できません。

ブラウザで細分化節点を変更するには、[メッシュ] [細分化] [節点を指定]をクリックします。適切なセルをダブルクリックしてパラメータを変更したり、行をハイライト表示し、[削除]をクリックして個別の細分化ポイントを削除したり、[クリア]をクリックして細分化ポイントをすべて削除することができます。

既存の細分化を削除するには、細分化を選択して右クリックし、[削除]を選択します。

細分化パラメータ

細分化のダイアログ ボックスでは、解析に適切な細分化パラメータを設定します。

  • 細分化節点の座標を[X}[Y}、および[Z}で指定します。複数の頂点を選択している場合、座標の各フィールドは使用できません。
  • 親パーツの有無に関係なく、すべての要素が細分化される球の半径を[有効半径]で指定します。この場合、球の中心は細分化節点になります。
  • 細分化領域内の要素の対象となる辺の長さを[メッシュ サイズ]で指定します。細分化領域を超えて、標準のメッシュ サイズになるまでメッシュが移行されます。指定できる値は、メッシュ サイズの平均値より小さな値に限られます。
  • 標準のメッシュ サイズを除算する数値を[分割係数]で指定します。

採用する細分化方法に関係なく、指定したメッシュ サイズは近似値になります。細分化プロセスでは整数の数の要素が作成されるため、想定よりも要素の数が多くなったり少なくなる場合があります。要素の数の変化が最も一般的に発生するのは、狭い表面に対して分割係数の方法を実行する場合です。

自動リファインメントを使用する

このコマンドは、CAD ソリッド モデルの場合にのみ使用できます。

[メッシュ] [細分化] [自動]コマンドを選択すると、[細分化節点自動作成]ダイアログ ボックスが表示されます。このダイアログ ボックスでは、使用するリファインメントのレベルをスライダで指定できます。スライダを右に移動するほど、細分化節点の数が多くなります。[作成]ボタンをクリックすると、短いフィーチャの有無についてモデルが調査されます。短いフィーチャがある領域に細分化節点が自動的に追加されます。細分化節点の数を調整する場合は、スライダをドラッグして、[作成]を再びクリックします。モデルに適用した自動細分化節点はすべての細分化節点と同様に機能します。つまり、空間内の位置に存在し、一定の入力値が指定されています。(個別の点の入力値は、[メッシュ] [細分化] [節点を指定]を選択して変更できます)。

モデルに目的の細分化節点を配置したら、ダイアログ ボックスの[閉じる]ボタンをクリックし、メッシュを再作成します([メッシュ] [メッシュ] [3D メッシュを生成])。