移動、回転、尺度、またはコピー

コマンドの起動方法:

アイテムの移動、回転、比例、コピーの操作は 1 つにダイアログに統合されています。[移動またはコピー][回転またはコピー]、または[尺度またはコピー]を選択すると、あらゆる操作を実行できます。

  1. 操作を実行するラインや作図オブジェクトを選択します。これらのコマンドでは、FEA オブジェクト(荷重、境界、条件など)は編集できません。
  2. 目的に適したコマンドを選択してください。
  3. [操作]セクション([移動、回転、尺度、またはコピー]ダイアログ)には、選択した操作が有効化されたチェック ボックスが表示されます。実行する操作を追加するには、目的のチェック ボックスをオンにします。
  4. 操作中に選択したラインのコピーを作成するには、[コピー]チェック ボックスをオンにします。コピーを結合する場合は、[連接]チェック ボックスをオンにします。ラインは、元のラインの端点から新しいラインの端点まで描画されます。作図オブジェクトは、元の作図オブジェクトの端点から新しい作図オブジェクトの端点まで描画されます。隣接するフィールドに作成するコピーの数を指定します。
  5. [エンド移動]チェック ボックスをオンにすると、選択したラインと端点を共有するラインの末端を移動することもできます。
  6. 移動操作を実行する場合は、[総距離]フィールド([移動]タブ)でラインを移動する距離を指定します。コピーを作成する場合は、[距離増量]フィールドでこの距離を指定するか、または各コピーの距離を指定することができます。選択したコピーの数に基づいて他のフィールドが埋められます。移動を行う座標系を[座標系]ドロップダウン ボックスで選択します。オブジェクトを移動する方向を[方向ベクトル]セクションで指定します。全体座標系の方向のラジオ ボタンか、[カスタマイズ]ラジオ ボタンを選択してベクトルを指定します。[ベクトルセレクター]ボタンをクリックすると、モデル内の 2 つの頂点を選択してベクトルを定義することもできます。逆方向のベクトルで移動を実行する場合は、[ベクトル反転]ボタンをクリックします。
  7. 回転操作を実行する場合は、[総角度]フィールド([回転]タブ)でラインを回転する総角度を指定します。コピーを作成する場合は、[角度増分]フィールドでこの角度を指定するか、または各コピーの角度を指定することができます。選択したコピーの数に基づいて他のフィールドが埋められます。[総角度選択]ボタンをクリックすると、モデル内の 3 つの頂点を選択して回転角度を定義することもできます。1 つ目の頂点が角度のとなり、2 つ目の頂点が角度の開始点となります。3 つ目の頂点によって、角度の端点が定義されます。[回転軸]セクションでは、オブジェクトの回転軸を指定します。全体座標軸のラジオ ボタンか、[カスタマイズ]ラジオ ボタンを選択してベクトルを指定します。[ベクトルセレクター]ボタンをクリックすると、モデル内の 2 つの頂点を選択してベクトルを定義することもできます。回転操作の中心点を[回転中心点]セクションで指定します。座標値を入力するか、または[中心点を選択]ボタンをクリックして表示領域で頂点を選択します。
  8. 尺度の指定操作を実行する場合は、[尺度のタイプと係数]セクションのラジオ ボタンを選択し、尺度の指定操作を実行する方法を定義します。
    • [均一(3 方向に尺度調整)]ラジオ ボタンを選択すると、ラインをすべての方向で均等にラインの尺度を指定できます。ラインの尺度を指定する点を[固定点]セクションで指定します。点の座標値を入力するか、または[固定点を選択]ボタンをクリックして表示領域の固定点を選択します。[スケール係数]フィールドで、尺度を指定する各操作のスケール係数を指定します。[スケール係数を選択]ボタンをクリックし、表示領域内の 3 点を選択することもできます。1 つ目の点が固定点となります。2 つ目の点がスケール係数の開始点となり、3 つ目の点がスケール係数の終了点となります。たとえば、選択した 2 つ目の点が 3 つ目の点より固定点に近い位置にある場合は、スケール係数によって選択したラインの固定点からの距離が増加します。選択した 2 つ目の点が固定点より 3 つ目の点に近い位置にある場合は、スケール係数によって選択したラインの固定点からの距離が減少します。

      この尺度の指定方法の例は、複数の直線セグメントに分けられた円に表示できます。[均一(3 方向に尺度調整)]ラジオ ボタンを選択し、固定点の円の中心を選択します。1 より大きいスケール係数を指定すると、元の円の外側に同心円のセットが生成されます。1 未満のスケール係数を指定すると、元の円の内側に同心円のセットが生成されます。

    • [垂直(2 方向に尺度調整)]ラジオ ボタンを選択すると、2 つの方向に均等にラインの尺度を指定できます。ラインの尺度を指定する点を[固定点]セクションで指定します。点の座標値を入力するか、または[固定点を選択]ボタンをクリックして表示領域の固定点を選択します。[尺度方向ベクトル]セクションで、ラインの尺度を指定する 2 つの方向に垂直なベクトル方向を指定します。全体座標軸のラジオ ボタンか、[カスタマイズ]ラジオ ボタンを選択してベクトルを指定します。[ベクトルセレクター]ボタンをクリックすると、モデル内の 2 つの頂点を選択してベクトルを定義することもできます。[スケール係数]フィールドで、尺度を指定する各操作のスケール係数を指定します。[スケール係数を選択]ボタンをクリックし、表示領域内の 3 点を選択することもできます。1 つ目の点が固定点となります。2 つ目の点がスケール係数の開始点となり、3 つ目の点がスケール係数の終了点となります。たとえば、選択した 2 つ目の点が 3 つ目の点より固定点に近い位置にある場合は、スケール係数によって選択したラインの固定点からの距離が増加します。選択した 2 つ目の点が固定点より 3 つ目の点に近い位置にある場合は、スケール係数によって選択したラインの固定点からの距離が減少します。

      この尺度の指定方法の例は、複数のライン セグメントに分けられた円に表示できます。円は XY 平面に表示されます。[垂直(2 方向に尺度調整)]ラジオ ボタンを選択し、固定点の円の中心を選択します。尺度方向ベクトルに X 方向を選択した場合、結果は楕円形となり、Y 軸方向に沿ったその軸はスケール係数によって拡大または縮小されます。これは、X 軸からの距離の尺度が指定されるためです。尺度方向ベクトルに Y 方向を選択した場合、結果は楕円形となり、X 軸方向に沿ったその軸はスケール係数によって拡大または縮小されます。これは、Y 軸からの距離の尺度が指定されるためです。尺度方向ベクトルに Z 軸を選択した場合、結果は同心円となります。

    • [ライン方向(1 方向に尺度調整)]ラジオ ボタンを選択すると、1 つの方向に沿ってラインの尺度を指定できます。ラインの尺度を指定する点を[固定点]セクションで指定します。点の座標値を入力するか、または[固定点を選択]ボタンをクリックして表示領域の固定点を選択します。[尺度方向ベクトル]セクションで、ラインの尺度を指定するベクトル方向を指定します。全体座標軸のラジオ ボタンか、[カスタマイズ]ラジオ ボタンを選択してベクトルを指定します。[ベクトルセレクター]ボタンをクリックすると、モデル内の 2 つの頂点を選択してベクトルを定義することもできます。[スケール係数]フィールドで、尺度を指定する各操作のスケール係数を指定します。[スケール係数を選択]ボタンをクリックし、表示領域内の 3 点を選択することもできます。1 つ目の点が固定点となります。2 つ目の点がスケール係数の開始点となり、3 つ目の点がスケール係数の終了点となります。たとえば、選択した 2 つ目の点が 3 つ目の点より固定点に近い位置にある場合は、スケール係数によって選択したラインの固定点からの距離が増加します。選択した 2 つ目の点が固定点より 3 つ目の点に近い位置にある場合は、スケール係数によって選択したラインの固定点からの距離が減少します。

      この尺度の指定方法の例は、複数のライン セグメントに分けられた円に表示できます。円は XY 平面に表示されます。[ライン方向(1 方向に尺度調整)]ラジオ ボタンを選択し、固定点の円の中心を選択します。尺度方向ベクトルに X 方向を選択した場合、結果は楕円形となり、X 軸方向に沿ったその軸はスケール係数によって拡大または縮小されます。これは、X 軸に沿った距離の尺度が指定されるためです。尺度方向ベクトルに Y 方向を選択した場合、結果は楕円形となり、Y 軸方向に沿ったその軸はスケール係数によって拡大または縮小されます。これは、Y 軸に沿った距離の尺度が指定されるためです。尺度方向ベクトルに Z 方向を選択した場合は、尺度の指定は生じません。すべてのラインは Z 座標が同一なためです。