このサブアセンブリはフラットな排水溝、またはユーザ定義の水平/垂直コントロール パラメータ付きの V 型溝を作成します。
このサブアセンブリには、オプションでライニング マテリアルを含めることもできます。
アタッチメント ポイントは、最初のリンクの内側の端にあります。内側の緩衝地帯になるか、あるいは内側の緩衝地帯の幅がゼロの場合は排水溝の表法勾配リンクになります。通常は、路肩の外側の端に接続されます。
注: すべての寸法は、特に注記がない限り、メートルまたはフィート単位です。すべての勾配は、「%」記号によりパーセント勾配であることが示されていない限り、底辺 : 高さの比(例、4 : 1)です。
パラメータ | 説明 | タイプ | 既定値 |
---|---|---|---|
作成方向 | サブアセンブリを挿入する側を指定します。 | 左側/右側 | 右側 |
排水溝を含める | 排水溝を切土および盛土で、盛土のみで、または切土のみで使用するよう指定します | オプションのリスト: (a)[切土/盛土]、(b)[切土]、(c)[盛土] | 切土/盛土 |
排水溝の幅 | 排水溝底部の幅。V 型溝の場合は、ゼロを使用します。 | 数値、正 |
1 m 3 ft |
排水溝の深さ | 排水溝の深さ | 数値、正 |
1 m 3 ft |
下り法面勾配 | 排水溝の前面リンクの勾配(x : 1)。常に下向きのリンクが挿入されます。 | 数値、正 | 4 ( : 1) |
表法勾配の緩衝地帯幅 | 表法勾配の前に緩衝地帯を配置します(省略する場合はゼロ)。 | 数値、正 |
1 m 3 ft |
表法勾配の緩衝地帯の勾配 | 表法勾配の緩衝地帯の勾配 | 数値、正 | -6 (:1) |
上り法面勾配 | 排水溝の後部のリンクの勾配(x : 1)。常に上向きのリンクが挿入されます。 | 数値、正 | 4 ( : 1) |
上り法面の緩衝地帯 | 上り法面の後ろに緩衝地帯を配置します(省略する場合はゼロ)。 | 数値、正 |
1 m 3 ft |
上り法面の緩衝地帯の勾配 | 上り法面の緩衝地帯の勾配 | 数値、正 | 6 ( : 1) |
ライニングされたマテリアルの配置 | 法面展開リンクに沿ってオプション マテリアルのライニングを配置するよう指定します。[すべてのリンク]と[なし]の選択肢があります。 | 文字列 | なし |
勾配制限 1 | 関連するマテリアルのライニングが配置されるまでの勾配制限を指定します。 | 勾配 | 1 : 1 |
マテリアル 1 の厚み | ライニングされたマテリアルの厚みを指定します。この厚さは、勾配の側面に対して垂直に計測されます。 | 数値、正 | 12 インチ |
マテリアル 1 の名前 | グレーディング リンクに沿ったライニングに適用するマテリアルの名前を指定します。 | 文字列 | 割栗石 |
勾配制限 2 | 関連するマテリアルのライニングが配置されるまでの勾配制限を指定します。 | 勾配 | 2 : 1 |
マテリアル 2 の厚み | ライニングされたマテリアルの厚みを指定します。この厚さは、勾配の側面に対して垂直に計測されます。 | 数値、正 | 6 インチ |
マテリアル 2 の名前 | グレーディング リンクに沿ったライニングに適用するマテリアルの名前を指定します。 | 文字列 | 割栗石 |
勾配制限 3 | 関連するマテリアルのライニングが配置されるまでの勾配制限を指定します。 | 勾配 | 4 : 1 |
マテリアル 3 の厚み | ライニングされたマテリアルの厚みを指定します。この厚さは、勾配の側面に対して垂直に計測されます。 | 数値、正 | 4 インチ |
マテリアル 3 の名前 | グレーディング リンクに沿ったライニングに適用するマテリアルの名前を指定します。 | 文字列 | 芝生帯 |
このセクションでは、図面のサーフェス、線形、縦断オブジェクトなど、1 つまたは複数のターゲット オブジェクトにマッピングすることが可能なサブアセンブリのパラメータを一覧表示します。詳細は、『AutoCAD Civil 3D のユーザ ガイド ヘルプ』の「」を参照してください。
パラメータ | 説明 | ステータス |
---|---|---|
排水溝の内側の端の線形 | 表法勾配の緩衝地帯幅の固定値を変更する場合に使用します。指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 | オプション |
排水溝の外側の端の線形 | 上り法面の緩衝地帯幅の固定値を変更する場合に使用します。指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 | オプション |
排水溝の下部の縦断 | 表法勾配および上り法面の幅の固定値を変更する場合に使用します。標高を指定するターゲットとして、縦断、3D ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 | オプション |
ターゲット サーフェス | 排水溝が切土または盛土に含まれるか判定するのに使用するサーフェス。ターゲットとして使用できるオブジェクト タイプはサーフェスです。 | オプション |
なし
このサブアセンブリはオプションで表法勾配および上り法面の緩衝地帯を備えた基本的な排水溝のシェイプ(フラットな排水溝または V 型溝)を挿入します。排水溝の内側の端の場所は、幅の固定値またはオプションの線形で指定できます。排水溝の深さは、高さの固定値で指定するか、縦断を割り当てて深さを制御することができます。切土/盛土テスト ポイントは P3 です。[排水溝を含める]入力パラメータで、排水溝の場所を、切土のみ、盛土のみ、切土と盛土の両方、のいずれかに指定できます。
AutoCAD Civil 3D 2010 およびそれ以前のバージョンでは、マテリアル厚さのパラメータは鉛直方向に測定したものでした。AutoCAD Civil 3D 2011 以降では、このパラメータは勾配側面に対して垂直に測定したものになります。したがって、それらのサブアセンブリを含む、AutoCAD Civil 3D 2010 またはそれ以前のバージョンで作成された図面を AutoCAD Civil 3D 2011 以降のバージョンで開いて、コリドーを再作成すると、そのパラメータはこの新しい方式を反映して変更されます。このサブアセンブリを使用する土量レポートはすべてこの新しい方式を反映して更新されます。
レイアウト モードの場合、このサブアセンブリはユーザによる入力として設定されたパラメータをもつ排水溝を構成するリンクをすべて表示します。
次の表は、このサブアセンブリのポイント、リンク、およびシェイプ コードのうち、コードが割り当てられているものを一覧表示しています。このサブアセンブリのポイント、リンク、シェイプ コードのうち、コードが割り当てられていないものは表に含まれません。
ポイント、リンク、またはシェイプ | コード | 説明 |
---|---|---|
P2 | Hinge | |
P3 | Ditch_In | 排水溝の内側の底部 |
P4 | Ditch_Out | 排水溝の外側の底部 |
P5 | Hinge | |
L1-5 | Top、Datum | |
L2、L4 | Slope_Link | |
L3 | 排水溝 | 排水溝の下部 |