このサブアセンブリは、路盤勾配を個別にコントロールでき、ターゲットの線形を指定することで路盤のクラウン位置をコントロールできるクラウン付き車線を作成します。
アタッチメント ポイントは、最初のリンクの始点にあります。このサブアセンブリでは、挿入方向が重要になります。正の幅を設定すると、アタッチメント ポイントからの挿入方向のオフセットが大きくなります。
注: すべての寸法は、特に注記がない限り、メートルまたはフィート単位です。すべての勾配は、「%」記号によりパーセント勾配であることが示されていない限り、底辺 : 高さの比(例、4 : 1)です。
パラメータ | 説明 | タイプ | 既定値 |
---|---|---|---|
左車線の幅 | 内側の端のオフセットから外側の端のオフセットまでの左車線の幅 | 数値、正 |
3.6 m 12.0 ft |
右車線の幅 | 内側の端のオフセットから外側の端のオフセットまでの右車線の幅 | 数値、正 |
3.6 m 12.0 ft |
既定の % 左勾配 | 線形の横断勾配摺り付け勾配が定義されていない場合に使用される車線の既定の % 左勾配 | 数値 | -2.0 |
既定の % 右勾配 | 線形の横断勾配摺り付け勾配が定義されていない場合に使用される車線の既定の % 右勾配 | 数値 | -2.0 |
基層 % 勾配 | 基層材および路盤材の勾配を指定します。横断勾配摺り付けの場合、指定された値は既定の勾配と基層勾配の差分として計算された後、横断勾配摺り付け値に追加されます。 | 数値 | -3.0 |
表層 1 の深さ | 表層 1 の厚さ(省略する場合はゼロ) | 数値、正 |
0.025 m 0.083 ft |
表層 2 の深さ | 表層 2 の厚さ(省略する場合はゼロ) | 数値、正 |
0.025 m 0.083 ft |
基層の深さ | クラウンでの基層の厚さ | 数値、正 |
0.100 m 0.333 ft |
路盤の深さ | 路盤層の厚さ | 数値、正 |
0.300 m 1.0 ft |
このセクションでは、図面のサーフェス、線形、縦断オブジェクトなど、1 つまたは複数のターゲット オブジェクトにマッピングすることが可能なサブアセンブリのパラメータを一覧表示します。詳細は、『AutoCAD Civil 3D のユーザ ガイド ヘルプ』の「」を参照してください。
パラメータ | 説明 | ステータス |
---|---|---|
左幅 | [左車線の幅]の固定値を変更し、車線の幅とオフセット線形を繋ぐ場合に使用します。この幅を指定する場合、ターゲットとして使用できるオブジェクト タイプは、線形、ポリライン、計画線、または測量図形です。 | オプション |
左外側の標高 | 標準車線勾配を変更し、左走行車線の外側の端と縦断の標高を繋ぐ場合に使用します。これを指定する場合、ターゲットとして使用できるオブジェクト タイプは、縦断、3D ポリライン、計画線、または測量図形です。 | オプション |
右側 | [右車線の幅]の固定値を変更し、車線の幅とオフセット線形を繋ぐ場合に使用します。この幅を指定する場合、ターゲットとして使用できるオブジェクト タイプは、線形、ポリライン、計画線、または測量図形です。 | オプション |
右外側の標高 | 標準車線勾配を変更し、右走行車線の外側の端と縦断の標高を繋ぐ場合に使用します。これを指定する場合、ターゲットとして使用できるオブジェクト タイプは、縦断、3D ポリライン、計画線、または測量図形です。 | オプション |
基層の中心線 | 基層材および路盤材のクラウン位置を変更する場合に使用します。 これを指定する場合、ターゲットとして使用できるオブジェクト タイプは、線形、ポリライン、計画線、または測量図形です。 | オプション |
パラメータ | 説明 | タイプ |
---|---|---|
横断勾配擦り付け回転軸 |
サブアセンブリが回転軸の計算をサポートするかどうかが示されます。パラメータの説明を表示するには、プロパティ ウィンドウで、パラメータにカーソルを合わせます。 詳細は、「横断勾配摺り付け中の縦断勾配線の調整」を参照してください。 |
静的(説明) |
左車線 % 勾配 | 左車線の % 勾配 | 数値 |
右車線 % 勾配 | 右車線の % 勾配 | 数値 |
内側車線横断勾配摺り付け勾配を基線線形の横断勾配摺り付け仕様から取得します。アタッチメント ポイントから開始し、指定された幅、深さ、および横断勾配摺り付け勾配の表層サーフェスおよびそれに平行な路床を挿入します。車線の両側は、垂直リンクで結ばれます。
コリドー モデルの作成時にオフセット平面線形名が[左幅]または[右幅]に割り当てられた場合は、車線の幅が線形のオフセットに合わせて変更されます。
基層の中心線に線形を指定した場合は、この線形の位置に基層および路盤層のクラウン ポイントが移動します。
レイアウト モードの場合、入力パラメータにより定義されるリンクを表示します。
次の表は、このサブアセンブリのポイント、リンク、およびシェイプ コードのうち、コードが割り当てられているものを一覧表示しています。このサブアセンブリのポイント、リンク、シェイプ コードのうち、コードが割り当てられていないものは表に含まれません。
ポイント、リンク、またはシェイプ | コード | 説明 |
---|---|---|
P1/P3 | ETW | 表層上における走行車線の端 |
P2 | クラウン | 表層上におけるクラウン ポイント |
P1/P3 | Lane | 表層上における車線の外側の端 |
P4/P6 | ETW_Pave1 | 表層 1 上における走行車線の端 |
P5 | Crown_Pave1 | 表層 1 上のクラウン ポイント |
P4/P6 | Lane_Pave1 | 表層 1 上における車線の外側の端 |
P7/P9 | ETW_Pave2 | 表層 2 上における走行車線の端 |
P8 | Crown_Pave2 | 表層 2 上のクラウン ポイント |
P7/P9 | Lane_Pave2 | 表層 2 上における車線の外側の端 |
P11/P13 | ETW_Base | 基層上における走行車線の端 |
P12 | Crown_Base | 基層上におけるクラウン ポイント(オプション) |
P11/P13 | Lane_Base | 基層上における車線の外側の端 |
P14/P16 | ETW _Sub | 路盤層上における走行車線の端 |
P15 | Crown_Sub | 路盤層上におけるクラウン ポイント(オプション) |
P14/P16 | Lane_Sub | 路盤層上における車線の外側の端 |
L1、L2 | Top、Pave | 表層サーフェス |
L3、L4 | Pave1 | |
L5、L6 | Pave2 | |
L7、L8 | Base | 基層サーフェス |
L9、L10 |
SubBase Datum |
路盤サーフェス |
S1 | Pave1 | |
S2 | Pave2 | |
S3 | Base | |
S4 | Subbase |