角度距離(
)コマンドを使用すると、角度と距離で素早くポイントを作成できます。指定した参照線または決定済みの後視ポイントのいずれかからの角度を使用してポイントを作成します。また、頂角または鉛直距離を使用してポイントを配置することもできます。
コマンド言語を使用して、角度と距離で観測情報を作成するには
AD (ポイント) [角度] [距離] (注釈)
コマンド言語を使用して、角度、距離、および頂角で観測情報を作成するには
AD VA (ポイント) [角度] [距離] [頂角] (注釈)
コマンド言語を使用して、角度、距離、および鉛直距離で観測情報を作成するには
AD VD (ポイント) [角度] [距離] [鉛直距離] (注釈)
この例では、水平角が右 80°20'40"、計器ポイントからの距離が 100 単位、注釈が WELL でポイント 103 が作成されます。 鉛直差の決定方法が指定されていないので、標高は<Null>です。
AD 103 80.2040 100 WELL
この例では、後視からの水平角を右 100°20'45"、頂角を 91°15'15"、計器ポイントからの距離を 100 単位、注釈を IP としてポイント 101 が作成されます。
AD VA 101 100.2045 100 91.1515 IP
この例では、後視からの水平角を右 90°30'30"、鉛直距離を -1.5 単位、計器ポイントからの距離を 200 単位、注釈を EL としてポイント 102 が作成されます。
AD VD 102 90.3030 200 -1.5 EL
角度距離コマンドで作成されたポイント
ポイント 101 は、後視からの水平角を右 100°20'45"、頂角を 91°15'15"、計器ポイントからの距離を 100 単位、注釈を IP として作成されます。
ポイント 102 は、後視からの水平角を右 90°30'30"、鉛直距離を -1.5 単位、計器ポイントからの距離を 200 単位、注釈を EL として作成されます。
ポイント 103 は、水平角が右 80°20'40"、計器ポイントからの距離が 100 単位、注釈が WELL で作成されます。 鉛直差の決定方法が指定されていないので、標高は<Null>です。