計画線の直線セグメントを作成するには

  1. [ホーム]タブ[設計]パネル[計画線]ドロップダウン リスト[計画線を作成] 検索をクリックします。
  2. [計画線を作成]ダイアログ ボックスで、計画線のサイトを選択します。必要であれば、名前とスタイルも選択できます。レイヤを選択し、選択した図形レイヤを使用するためのオプションが無効になっていることを確認します。[OK]をクリックします。
  3. 計画線の始点を選択します。オブジェクト スナップまたは割り込みコマンドを使用して既存のジオメトリにスナップできます。
  4. 次のいずれかを実行して始点の標高を指定します。
    • コマンド ラインに標高を入力します。
    • S と入力して、標高を取得するサーフェスを選択します。
      注: 図面にサーフェスが存在しない場合、[サーフェス]オプションは使用できません。図面上にサーフェスが 1 つだけ存在する場合、そのサーフェスが自動的に選択されます。

    次のプロンプトが表示されます。

    次のポイントを指定 または [円弧(A)]:

  5. 次のポイントを選択します。

    次のプロンプトが表示されます。

    勾配を指定 または [勾配(SL)/標高(E)/差分(D)/サーフェス(SU)/摺り付け(T)] <0.000>:

    注: [円弧(A)]オプションの詳細は、「計画線の曲線セグメントを作成するには」を参照してください。
  6. ポイントの作成時に各標高ポイントを指定する場合は、手順 9 に進んでください。標高を定義せずに、図面ポイントの指定を続ける場合は、次の操作を行います。
    • Transition[摺り付け(T)]コマンドを入力します。
    • 新しいポイントを作成します。[摺り付け(T)]を選択すると、それ以降にポイントを作成するたびに、標高を指定するプロンプトの既定値が[摺り付け(T)]に設定されます。

      摺り付け または [勾配(SL)/標高(E)/差分(D)/サーフェス(SU)] <摺り付け>

  7. [Enter]を押して、標高を指定せずに、引き続き図面の別のポイントを作成します。
  8. ポイントを作成したら、必要に応じてキーワードを選択または入力して、標高、勾配(%)、勾配(比)、または標高差を指定します。摺り付けを指定するプロンプトが表示された状態でコマンドを終了すると、終了標高を指定するプロンプトが表示されます。
  9. 次のいずれかを行って、2 番目のポイントの標高を設定します。
    • 勾配を入力します。勾配は、最初と次のポイントの間のセグメントに適用されます。
    • SL と入力して勾配を入力します。勾配は、最初と次のポイントの間のセグメントに適用されます。
    • E と入力して標高を入力します。標高は 2 番目のポイントに適用され、2 点間のセグメントの勾配が計算されます。
    • D と入力して、最初と次のポイントの間の標高差を入力します。
    • SU と入力して、2 番目のポイントの標高の取得先となるサーフェスを指定します。
  10. 次のいずれかを行って、計画線上の次のポイントを指定します。
    • 図面内の次のポイントを選択します。
    • L と入力して、長さを入力します。このオプションを使用する場合、セグメントの方向は前のセグメントの終点と同じであると見なされます。
  11. 手順 6 で説明したオプションを使用してポイントの標高を指定します。