ほとんどの機能は、既定でインストールされるように選択されています。しかし、インストールしたくない機能を選択解除したり、選択されていない機能を選択することもできます。これを行うには、まず機能ツリーを表示しなければなりません。環境設定領域で [標準]インストールを選択すると、機能ツリーは表示されません。機能ツリーを表示するには、 [カスタム]インストール オプションを選択します。
以下は、製品のインストール時に選択可能な機能です。
- モデル ドキュメント: Autodesk Inventor Server 用のインタフェース、Autodesk Inventor パーツ ファイルまたは読み込んだ他のモデルを開いてジオメトリおよびフィーチャ情報を照会したり、製品内で対応するデータを作成できるプログラミング コンポーネント。
- CAD 標準仕様: 標準に準拠するために設計ファイルを管理するツール。
- データベース: データベース アクセス ツール。
- 辞書: 多言語辞書。
- 図面暗号化: パスワードで図面ファイルを保護するセキュリティ ツール。
- Express Tools: 寸法記入、作図、オブジェクト選択、オブジェクト修正などに関する AutoCAD の機能を拡張する生産性向上ツール。これらのツールは、オートデスクがサポートしているわけではありません。
- Autodesk Seek: ブランドおよび一般的な建物情報モデル(BIM)ファイル、モデル、図面、製品の仕様を検索、プレビュー、ダウンロードし、アクティブなセッションに直接挿入するための Web サービス。ユーザは、図面を Seek にアップロードすることもできます。日本語版では Seek インタフェースがありません(Design Review を除く)。
- Autodesk 360 for AutoCAD: 設計ファイルを Autodesk 360 に保存することにより、いつでも、どこからでもアクセスできるようになります。
- Autodesk Content Explorer: ローカル ドライブ、ネットワーク ドライブ、Autodesk Seek にある DWG ファイルをすばやく閲覧するためのインタフェース。注: ネットワーク フォルダを検索するには、インストーラの[ツールとユーティリティ]コンポーネントから、Autodesk Content Service ユーティリティもインストールする必要があります。
- ライセンス転送ユーティリティ: オートデスク製品のライセンスをコンピュータ間で転送できるようにするためのツール。
- カスタム設定をマイグレート: 以前の製品バージョンで使用していたカスタム ユーザ設定やファイルをマイグレートするユーティリティ。このユーティリティをインストールすると、初回起動時に、カスタム設定やファイルをマイグレートするためのダイアログ ボックスが表示されます。また、次のいずれかの方法を使用して、このユーティリティを後で実行することもできます。
- Windows XP および Windows 7 の場合: [スタート] > [すべてのプログラム] > [Autodesk] > [AutoCAD 2014 - Japanese] > [カスタム設定をマイグレート] > [以前のリリースからマイ グレート]の順にクリックします。
- Windows 8 の場合: スタート画面を右クリックし(またはスタート画面で下から上にスワイプし)、[すべてのアプリ] > [AutoCAD 2014 - Japanese] > [以前のリリースからマイグレート]の順にクリックします。
- 設定をリセット: 製品を元の設定に戻すためのユーティリティ。この機能は、[カスタム設定をマイグレート]機能を使用して予期しない結果に終わった場合に、元の設定に戻すのに役に立ちます。[設定をリセット]プログラムは(インストールされている場合)、次のいずれかの方法で使用できます。
- Windows XP および Windows 7 の場合: [スタート] > [すべてのプログラム] > [Autodesk] > [AutoCAD 2014 - Japanese] > [設定を既定にリセット]の順にクリックします。
- Windows 8 の場合: スタート画面を右クリックし(またはスタート画面で下から上にスワイプし)、[すべてのアプリ] > [AutoCAD 2014 - Japanese] > [設定を既定にリセット]の順にクリックします。
- 参照管理ユーティリティ: 図面に関連付けられている外部参照ファイルのパスを確認および編集できるようにするユーティリティ。
- サンプル: AutoCAD 2014 のサンプル、DesignCenter のサンプル、Visual Lisp® のサンプル。
- チュートリアル: Visual Lisp® のチュートリアル。