1 つまたは複数のフィーチャを保存して、他の設計で再利用します。
iFeature の作成と使用のヒント
- 元の iPart または iFeature を独立させておきます。参照ジオメトリは使用しないでください。
- 従属ジオメトリを作成する場合は、そのジオメトリを iFeature のジオメトリにのみ従属させます。既定の[Origin]の作業平面、作業軸、および作業フィーチャの中心点は使用しないでください。
- 数値寸法を使用せずに、数式を使用してジオメトリ要素間の比例関係を作成します。
- iFeature 内では、水平拘束や垂直拘束は使用しないでください。他のジオメトリとの拘束には、直交拘束と直交拘束を使用します。
- 別のパーツで使用する前に、iFeature を保存します。
- iFeature をテーブル駆動 iFeature に変換する前に、必要なパラメータをすべて iPart または iFeature に含めます。テーブル駆動 iFeature には、元の iFeature に存在しないパラメータを追加することはできません。
- [アプリケーション オプション]ダイアログ ボックスの[iFeature]タブで、[[ブラウザ名]列としてキー 1 を使用]オプションを選択します。
- テーブル駆動 iFeature に行を追加して列の属性を変更することはできますが、変更しても iFeature の配置済みのインスタンスは更新されません。
- iFeature ファイル(.ide)には、消費パーツのモデル プロパティとして表示されるカスタム プロパティを追加することができます。これらのプロパティは、その iFeature が含まれるパーツの図面ファイルを作成するときに使用できます。
iFeature 作成のベスト プラクティス
- 寸法作成時にパラメータを作成するか、[パラメータ]コマンドを使用して、iFeature に含めるパラメータ名を指定します。パラメータにはわかりやすい名前を割り当てます。既定のパラメータ名を変更するか、[追加]をクリックしてユーザ パラメータを定義します。名前を割り当てたパラメータはすべて、[iFeature を抽出]ダイアログ ボックスの[サイズ パラメータ]の一覧に自動的に表示されます。
- 最初の計画段階では、フィーチャ スケッチの拘束方法を決定し、数値定数ではなく計算式を使用して、サイズと位置関係を設定します。計算式を使えば、多くのパラメータを使用せずに iFeature の配置を設定し、iFeature を元のフィーチャとは異なるサイズに変更できます。
- テーブル駆動 iPart からテーブル駆動 iFeature を作成します。