設計者のほとんどは、パーツのサイズや材料などの変数をいろいろに変えますが、その場合でも同じ設計が多数のモデルで正しく機能します。このような設計を iPart として作成し、1 つまたは複数のバリエーションを使用することができます。
[iPart を作成]を使用して、テーブルを含むパーツ ファミリを作成します。標準 iPart の場合、iPart の各バリエーションは iPart メンバであり、テーブルの行で定義されます。
通常の場合、
iPart をオーサリングする際は、パーツを設計し、バリエーションをすべて定義します。作成する各バージョンに対応する行をテーブルに作成します。各バージョンはメンバと呼ばれ、iPart ファクトリに格納されます。カスタマは、該当するパーツのバージョンを表す行をテーブルから選択できます。このテクニックで iPart メンバが生成されます。
標準とカスタム 2 つのタイプの iPart ファクトリを作成できます。
iPart には次の 2 タイプがあります。
次の情報を含めることができます。
iPart ファクトリを作成する際は、iPart をアセンブリの配置時にパラメータを修正できるかどうかを指定します。標準 iPart ファクトリから作成したパーツは、修正できません。カスタム iPart ファクトリから作成したパーツは、配置の際に指定したパラメータを修正できます。
ボルトのファクトリなどの標準 iPart ファクトリは通常、編集できません。ボルトは変更不可能なパーツです。個々の iPart メンバを選択して使用するときに、どの値も変更できません。通常、標準 iPart メンバはライブラリに保存されます。既定では、標準 iPart メンバのファイルは、ファクトリと同じ名前のフォルダに配置されます。
カスタム iPart ファクトリを直接編集することはできませんが、ファクトリからメンバを配置するときに、カスタム パラメータの値を選択できます。たとえば、アングル材ファクトリから使用する iPart を選択し、長さ、幅、厚さなどの特定の値を修正します。修正できる値は、iPart ファクトリの作成時に指定した値だけです。カスタム iPart メンバは、特定のアセンブリでのみ使用され、他のパーツが保存されている場所であれば、どの場所にでも保存できます。
カスタム iPart メンバのために作成されるファイルの場所は、[カスタム iPart を配置]ダイアログ ボックスの[参照]によって指定されるパスに基づきます。カスタム iPart メンバでは、テーブルに含まれないカスタム値を入力できます。カスタム iPart メンバの列は、iPart ファクトリで青の背景で表示されます。フィーチャ、スケッチなどを追加することで、カスタム iPart メンバを編集できます。すなわち、同一のパラメータでありながら異なる 2 つのカスタム iPart メンバが可能です。
iPart では作業フィーチャが役に立ちます。
パーツを iPart ファクトリに変換する前に、パーツ内に作業フィーチャを作成します。次に、iPart メンバに含めるか、iPart メンバから除外する作業フィーチャを指定します。
[iPart を作成]ダイアログ ボックスでは、各作業フィーチャに、[追加]または[除外]の既定が設定されています。その設定をオーバーライドするには、iPart テーブルで、追加または除外する作業フィーチャを選択します。各行には、追加または除外する作業フィーチャを設定できます。既定の設定は次のとおりです。
標準 iPart の場合、iPart テーブルの各行はメンバを表します。各作業フィーチャの列は、その作業フィーチャが追加されるか除外されるかを示します。テーブルの各行の設定は変更可能です。