iFeature ファイルを開き、パーツ面または作業平面に iFeature を配置します。
- リボンで、[管理]タブ
[挿入]パネル
[iFeature を挿入]
の順にクリックします。
- [iFeature を挿入]ダイアログ ボックスで[参照]をクリックし、iFeature を検索します。
- [開く]ダイアログ ボックスで iFeature を選択してから、[開く]をクリックします。iFeature がテーブル駆動の場合は、テーブルのアイコンが左側の領域に表示されます。
注: カタログを使用して iFeature を選択し、パーツ ファイルにドラッグすることもできます。[iFeature を挿入]ダイアログ ボックスが開いたら、続けて iFeature を配置できます。
- 以下の手順に従って、iFeature を配置します。
- 面または作業平面をクリックします。
- [方向反転]を使用して、iFeature の方向を適切な方向に切り替えます。
- 必要に応じて、[位置]の先頭行で[スケッチ座標を編集]をクリックし、iFeature のスケッチ内の垂直寸法、水平寸法、垂直拘束、または水平拘束の位置合わせを行います。
座標系が表示されたら、X 軸または Y 軸を選択した後、座標軸を位置合わせするモデル エッジを選択します。
- 他にも[位置]行があれば、続けてクリックし、パーツ上から対応するジオメトリを選択します。
- 回転するには、[角度]に値を入力するか、配置記号の矢印をクリックしてから、カーソルを移動します。もう一度クリックすると、回転が終了します。
- 配置記号上のクロスヘア カーソルをクリックしてから、カーソルを新しい位置に移動し、もう一度クリックして配置します。
- 以下の手順に従って、iFeature のサイズを指定します。
- パラメータの行をクリックし、テキスト ボックスに指示が表示されている場合はそれに従って値を入力します。
- テーブル駆動 iFeature の場合は、値の列をクリックして選択肢を一覧表示します。[すべての値]を選択し、いずれかの値をクリックするか、[Esc]を押して一覧を閉じます。
[再表示]をクリックして新しい値を適用します。
配置の要件が満たされている行では、左側の列にチェック マークが表示されます。
- [戻る]や[次へ]をクリックして、位置とサイズのパラメータを修正します。
- iFeature の配置直後にスケッチを編集するかどうかを指定し、[完了]をクリックします。