[極計算]ダイアログ ボックス

ダイアログ ボックスの要素を使用して、極計算のパラメータを変更します。

注: エンタープライズ インダストリ モデル の場合。
要素

極測量の基準線。ステーション P1 と接続点 P2 で決まります。

別の基準線を指定するには、[グラフィック]アイコン をクリックします。

[オフセット]値を入力するか、[グラフィック]アイコン を使用して行をシフトします。

[方位角]値を入力するか、[方位角反転]アイコンを使用して始点と終点を交換します。

[点 1]/[点 2]

P1: 観測するステーション。

P2: 基準線を決定する接続点。ポリラインを選択した場合、クリックに一番近い頂点が使用されます。

[東座標]/[北座標]

ダイアログ ボックスで座標を編集できます。または[グラフィック]アイコン を使用して追加の点を選択できます。

[オフセット]

選択した要素に対するオフセットを使用して基準線を指定します。

[方位角]

基準線の方位角(基準線と北の間の角度)。

[構築済み]

CP: 計算された点の座標(ターゲットの点)。

[グラフィック] アイコン を使用して、既存の点の距離と角度を指定します。これはデルタ値を使用して別の点を計算する場合に便利です。

[距離]

ステーションと新しい点の間の計測距離。

[角度]

新しい点(フィールドの計測から読み取り)に対する計測角度(方向)。

[値]/[デルタ]

絶対値、または現在の値に相対的なデルタ値を指定できます。これは距離または角度が同じ複数の点を計算する場合に便利です。

デルタ値を入力し、[計算]をクリックします。新しい値を計算するには、デルタ値を現在の値に追加します。もう一度[計算]をクリックします。もう一度デルタ値が追加されます。

[経度のシフト]押したまま、

経度オフセットを入力します。

[側面シフト]

緯度オフセットを入力します(P1-CP ラインに対する四角形)。

[角度の基準]

基準線の点 P2 に対する計測角度。