スタディの注記とプロットの注記の追加

解析結果にスタディの注記とプロットの注記を追加する方法を学習します。

ここでは、「 基本操作 」チュートリアルで使用したプロジェクトを使用します。このプロジェクトには 2 つのスタディが含まれます。1 番目のスタディは、1 点の射出位置を設定した [cellphone_study_1] です。2 番目のスタディは、2 点の射出位置を設定した [cellphone_study_2] です。各モデルで充填+保圧解析が実行されています。

注:基本操作」プロジェクトを開くには、[スタートアップ]タブの[プロジェクトを開く] ([スタートアップ]タブ > [開始]パネル > [プロジェクトを開く])、リストから「基本操作」プロジェクトを選択し、[開く]をクリックします。1 番目のスタディ、[cellphone_study_1]が自動的に開きます。

強調表示した領域に、スタディの注記とプロットの注記を入力できます。これらの注記を使用することで、Autodesk Simulation Moldflow Communicator で結果を表示したときに、他のチーム メンバーは結果を容易に解釈できます。

  1. 注記が開いていない場合は、[表示]タブの[ユーザー インターフェース] ([表示]タブ > [ウィンドウ]パネル > [ユーザー インターフェース])をクリックし、ドロップダウン メニューから[注記]を選択します。
  2. [注記]パネルで[スタディの注記]タブを選択します。
  3. 解析で使用された射出位置の数など、このスタディに関する情報を入力します。
  4. [注記]パネルで[プロットの注記]タブを選択します。
  5. 次の結果をそれぞれ表示して、結果で関心のある部分を説明するプロットの注記を入力します。 たとえば、ウェルド ラインまたはヒケの確認が必要な箇所についてコメントを記入します。 次の結果を使用します。
    • 充填時間
    • 射出圧力
    • 圧力降下
    • エアー トラップ
    • ウェルド ライン
    • 突出可能温度への到達時間
    • 突出時の体積収縮
  6. 2 番目のスタディ、 [cellphone_study_2] についても、上記の手順を繰り返します。
  7. プロジェクト ビュー ペインで、[cellphone_study_2]を選択します。
  8. 上記の結果をそれぞれ選択して、1 点の射出位置を使用した解析と 2 点の射出位置を使用した解析とでは、結果にどのような違いがあったかをプロットの注記に記入します。