ログ ファイルの抽出例

studyrlt を使用してログ データを取得するために使用されるコマンド ライン エントリは次のとおりです。

studyrlt.exe <スタディ> -message <順序> <メッセージ ID> <掛け数> <項目> [-unit SI 単位系|メートル単位系|ヤード ポンド単位系]

例 1

充填+保圧(流動)出力の強調表示された画面出力値を SI 単位系で示します。使用される解析順序は冷却+充填+保圧で、使用されるスタディ ファイルはcpu_base.sdy です。

画面出力の一部:
Packing phase results summary for the part :
   Bulk temperature - maximum          (at   1.168 s) =    238.7674 C
コマンド プロンプトに次のように入力します。
studyrlt.exe cpu_base.sdy -message 2 40410 2 1 

例 2

充填出力の強調表示された画面出力値を SI 単位系で示します。使用される解析順序は充填で、スタディは cpu_base.sdy です。

画面出力の一部:
Filling phase results summary for the part :
   Bulk temperature - maximum          (at   0.948 s) =    240.9522 C
コマンド プロンプトに次のように入力します。
studyrlt.exe cpu_base.sdy -message 1 40410 1 1 
注: この場合、充填が指定された唯一の解析シーケンスであるため、シーケンスは 1 です。

例 3

充填+保圧解析の画面出力をメートル単位系でファイル flow_English.txt に書き込みます。使用される解析順序は冷却+充填+保圧+反りで、使用されるスタディ ファイルは cpu_base.sdy です。

コマンド プロンプトに次のように入力します。
studyrlt.exe cpu_base.sdy -exportoutput 2 -output flow_English -unit English

例 4

SI 単位系を使用して、スタディ cpu_base.sdy 内のすべての解析の画面出力を、ファイル cpu_base.txt に書き込みます。

コマンド プロンプトに次のように入力します。
studyrlt.exe cpu_base.sdy -exportoutput