Scenarioクラスは、シナリオの特徴を定義するプロパティおよびメソッドで構成されます。たとえば、シナリオ ファイルの名前とパス、単位、[実行]パネル上の多くの設定で構成されます。
Scenario クラス プロパティ
Scenarioプロパティ |
タイプ | 値 |
名前 |
文字列 | |
isactive |
ブーリアン | |
path |
文字列 | |
iterations |
線の本数 | |
innerIterations |
線の本数 | |
timeSteps |
線の本数 | |
timeStepSize |
線の本数 | |
stopTime |
線の本数 | |
remoteHost |
文字列 | |
continueFrom |
文字列 | |
flow |
文字列 |
“On”, “Off” |
圧縮性 |
文字列 |
“Incompressible”, “Subsonic”, “Compressible” |
heatTransfer |
文字列 |
“On”, “Off” |
熱放射(輻射) |
文字列 |
“On”, “Off” |
selectionMode |
文字列 |
“Edge”, “Surface”, “Volume” |
selectionBasis |
文字列 |
"Direct"、"By Material"、"By Surface"、"By Volume"、"By Group" |
selectionIdList |
配列 | |
selectionNameList |
配列 | |
isEarthGravity |
ブーリアン |
true, false |
analysisMode |
文字列 |
“Steady State”, “Transient” |
coordinateSystem |
文字列 |
“Axisymmetric in X”, “Axisymmetric in Y”, “Cartesian 2D”, “Cartesian 3D” |
intelligentSolutionControl |
文字列 |
“On”, “Off” |
乱流 |
文字列 |
“On”, “Off” |
turbModel |
文字列 |
“k-epsilon”, “Low Re k-epsilon”, “RNG”, “Eddy Viscosity”, “Mixing Length” |
autoStartup |
文字列 |
“On”, “Off”, “Lock On”, “Extend” |
turbLamRatio |
線の本数 | |
turbulenceIntensity |
線の本数 | |
meshEnhancement |
文字列 |
“On”, “Off” |
automaticLayerAdaptation |
文字列 |
“On”, “Off” |
meshingByParts |
文字列 |
“On”, “Off” |
numberOfLayers |
線の本数 | |
thicknessFactor |
線の本数 | |
advectionScheme |
文字列 |
“ADV 1”, “ADV 2”, “ADV 3”, “ADV 4” |
automaticSolverSelection |
文字列 |
"On"、"Off" |
autoForcedConvection |
文字列 |
"On"、"Off" |
forcedQuickConvection |
文字列 |
"On"、"Off" |
naturalQuickConvection |
文字列 |
"On"、"Off" |
automaticConvergenceAssessment |
文字列 |
"On"、"Off" |
convergenceThreshold |
線の本数 |
0~1の値 |
solverComputer |
文字列 |
remoteHostと同じ |
スカラー |
文字列 |
"General scalar"、"Humidity"、"Quality" |
layerFactor |
線の本数 | |
キャビテーション |
文字列 |
"On"、"Off" |
resultsSaveIntervalBasedOn |
文字列 |
"Steps"、"Seconds" |
summarySaveIntervalBasedOn |
文字列 |
"Steps"、"Seconds" |
approximateElementCount |
整数 |
Scenario クラス メソッド
Scenarioメソッド |
解説 | データを返す |
run() |
解析を実行し、終了するまで待つ |
いいえ |
clone(newScenarioName) |
このシナリオのコピーを返す |
scenario |
activate() |
これをアクティブなシナリオとして設定 |
いいえ |
design() |
親設計を返す |
design |
start() |
解析を開始 |
いいえ |
wait() |
実行中の解析が完了するまで待つ |
いいえ |
wait(msec) |
実行中の解析が完了するまでmsec待つ; msec = 数値 |
いいえ |
applyBoundaryCondition(bc) |
選択されたモデルエンティティに境界条件を適用; (bc=境界条件オブジェクト) |
いいえ |
applyMeshSize(size) |
選択されたモデルエンティティにメッシュサイズを適用; size = 数値 |
いいえ |
applyMaterial(name) |
<name>という名前の(既存の)材料を選択されたモデルエンティティに適用;name = 文字列 |
いいえ |
applyMaterial(m) |
選択されたモデルエンティティに材料を適用;m = 材料オブジェクト |
いいえ |
importSettingsFrom(a) |
ある解析から設定をこの解析にコピー |
いいえ |
selectAll() |
選択モードに基づいて全てのモデルエンティティを選択 |
いいえ |
deselectAll() |
すべてのエンティティの選択解除 |
いいえ |
selectPrevious() |
モデルエンティティの以前のリストを選択 |
いいえ |
select(id) |
idを持つエンティティを選択または選択解除; id = 数値 | |
deselect(id) |
idを持つエンティティを選択または選択解除; id = 数値 |
いいえ |
select(name) |
nameに基づいてエンティティを選択または選択解除;nameはエンティティ、材料またはグループオブジェクトを参照 | |
deselect(name) |
nameに基づいてエンティティを選択または選択解除;nameはエンティティ、材料またはグループオブジェクトを参照 |
いいえ |
createGroup(name) |
name という名前の新しいグループを作成し、呼びだし側に戻す;name = 文字列 |
はい |
deleteGroup(name) |
nameという名前のグループを削除する;name = 文字列 |
いいえ |
group(name) |
name というグループを返す、name = 文字列 |
はい |
entity(type,id) |
typeとidを持つモデルエンティティを戻す;type = 文字列; id = 数値 |
はい |
material(name) |
name という材料を返す、name = 文字列 |
はい |
setGravityVector(x,y,z) |
重力ベクトルを設定;; x, y, z = 数値(方向成分) |
いいえ |
setResultsSaveInterval(val,units) |
結果とサマリの保存間隔を設定; val = 数値; units = “Steps”または“Seconds” | |
setSummarySaveInterval(val,units) |
結果とサマリの保存間隔を設定; val = 数値; units = “Steps”または“Seconds” | いいえ |
setTotalTemperature(t, units) |
圧縮性流れの温度を設定(UIではオプションダイアログで設定); t = 温度値; units = 文字列 | いいえ |
setRelaxation(variable, value) |
変数の不足緩和を設定 (variable = 文字列; value = 数値) | いいえ |
estimateTimeStep() |
モーションプロパティに基づいて時間ステップを予測 | いいえ |
addRuntimeMonitorPoint(mp) |
mp = monitor point object; | |
deleteRuntimeMonitorPoint(id) |
ランタイム モニタ ポイントを管理する、id = 文字列 | |
runtimeMonitorPoint(id) |
ランタイム モニタ ポイント ID を返す、id = string | はい |
addPostMonitorPoint(mp) |
ポスト モニタ ポイントを管理する、mp = モニタ ポイント オブジェクト、id = 文字列 | |
deletePostMonitorPoint(id) |
ポスト モニタ ポイントを管理する、mp = モニタ ポイント オブジェクト、id = 文字列 | いいえ |
postMonitorPoint(id) |
モニタ ポイント ID を返す、id = 文字列 | はい |
convergenceHistory(id) |
収束履歴 ID を返す、id = 文字列 | はい |
selectAllResults() |
結果をすべて選択または選択解除する、iteration = 数値 | |
deselectAllResults() |
結果をすべて選択または選択解除する、iteration = 数値 | |
selectResults(iteration) |
結果をすべて選択または選択解除する、iteration = 数値 | |
deselectResults(iteration) |
結果をすべて選択または選択解除する、iteration = 数値 | いいえ |
loadSelectedResults() |
選択された結果を全てロード | |
resetSelectedResults() |
選択された結果を全てリセット | いいえ |
value(scalar, mp) |
現在の反復のモニタ ポイントの結果値を取得する、scalar = 文字列、mp = モニタ ポイント オブジェクト | |
value(scalar, mp, iteration) |
現在の反復のモニタ ポイントの結果値を取得する、scalar = 文字列、mp = モニタ ポイント オブジェクト | はい |
selectResultOutputQuantity(s) |
出力量を選択または選択解除する、s = 文字列(出力量の名前 -- 完全なリストについては、ユーザ インタフェースの[解析] - [出力量]を参照してください) | |
deselectResultOutputQuantity(s) |
出力量を選択または選択解除する、s = 文字列(出力量の名前 -- 完全なリストについては、ユーザ インタフェースの[解析] - [出力量]を参照してください) | いいえ |
deleteBoundaryCondition(bc) |
選択されたモデルエンティティから境界条件を削除; (bc=境界条件オブジェクト) | いいえ |
applyInitialCondition(ic) |
選択されたモデルエンティティに初期条件を適用; (ic=初期条件オブジェクト) | いいえ |
applyMotion(mo) |
選択されたエンティティにモーションを適用;(mo = モーションオブジェクト) | いいえ |
suppressSelectedParts() |
選択されたボリュームをモデルから抑制--これらの部品のメッシュを防止 | いいえ |
resumeSelectedParts() |
選択されたボリュームの抑制を元に戻し、メッシュを許可 | いいえ |
resumeAllParts() |
抑制されたすべてのボリュームを元に戻す | いいえ |
automaticSize() |
自動メッシュサイズの適用 | いいえ |
spreadChanges() |
モデル全体にメッシュ分割の変更を反映 | いいえ |
summary() |
サマリーオブジェクトを戻す | はい |
wallResults() |
全ての壁面結果オブジェクトを戻す | はい |
setSolver(equation, solver, maxIterations, convergenceValue) |
equation = 文字列; solver = 文字列; maxIterations = 整数; convergenceValue = double | いいえ |
useUniformSize |
いいえ | |
applySizeAdjustment(size) |
size = element size | いいえ |
setAutomaticExtrusion(String) |
string = "on" または "off" | いいえ |
setExtrusionGrowth(size) |
size = extrusion growth value | いいえ |
setExtrusionLayers(numberOfLayers) |
numberOfLayers = 押し出しレイヤの数(整数) | いいえ |
setExtrusionEndLayering(String) |
string = "uniform"、"small at end"、"small at start"、"small at both"、"small at middle" | いいえ |
extrudeMesh() |
いいえ | |
addResultsSaveFrequency(収束/ステップ、頻度) |
ステップ数と保存間隔(出力頻度テーブル) | いいえ |
addSummarySaveFrequency(収束/ステップ、頻度) |
ステップ数と保存間隔(出力頻度テーブル) | いいえ |