壁オブジェクトを選択すると、さまざまなタイプの編集グリップが表示されます。必要に応じてこれらのグリップをドラッグしてオブジェクトの位置やサイズを変更したり、ダイナミック入力機能を使用して正確な距離や角度の値を入力することができます。複数の機能を持つグリップを選択した場合は、[Ctrl]を押すことで機能を切り替えることができます。
グリップ | 説明 |
---|---|
(長さ変更) | 直線壁セグメントの長さを変更します。 |
(基準高さ) | 直線壁セグメントの基準高さを変更します。 |
(幅) | 直線壁セグメントの基準線を保持したまま幅を変更します。 |
(幅) | 直線壁セグメントの反対側の面を保持したまま幅を変更します。 |
(基準高さ) | 円弧壁セグメントの基準高さを変更します。 |
(2 番目の点) | 円弧壁セグメントの 2 番目の点を変更します。 |
(曲線の半径) | 円弧壁セグメントの曲線の半径を変更します。 |
(終点角度) | 円弧壁セグメントの終点角度を変更します。 |
(方向反転) | 円弧壁セグメントの方向を反転します。 |
(方向反転) | 円弧壁セグメントの基準線を保持したまま方向を反転します。 |
選択した壁に対して使用できる編集グリップのタイプは、ビューの方向および壁のスタイルによって変わります。長さ変更、始点、位置、方向を反転、幅、終点の各グリップが、平面図ビューと 3D アイソメ ビューの両方で表示されます。基準高さグリップは、3D アイソメ ビューでのみ使用できます。曲線の 2 番目の点、幅、および曲線半径グリップは、曲線壁の 2D および 3D ビューで表示されます。固定幅の壁スタイルには幅グリップは表示されませんが、可変幅の壁スタイルには表示されます。
次の図は、3D および 2D ビューで直線壁セグメントに表示される、長さ変更、幅、基準高さの各グリップを示しています。
次の図は、3D および 2D ビューで曲線壁セグメントに表示される、開始角度、終点角度、幅、曲線の半径、基準高さの各グリップを示しています。
次の図は、3D および 2D ビューで直線壁セグメントに表示される、始点、終点、方向を反転、位置の各グリップを示しています。
次の図は、3D および 2D ビューで直線壁セグメントに表示される、始点、終点、方向を反転、曲線の 2 番目の点、位置の各グリップを示しています。
次の図は、3D および 2D ビューで直線壁セグメントに表示される、屋根開始線および屋根終了線の各グリップを示しています。
次の図は、3D および 2D ビューで曲線壁セグメントに表示される、屋根開始線および屋根終了線の各グリップを示しています。
この操作では、位置グリップを使用して壁の位置を変更します。位置グリップを使用するときには、平行壁セグメントと非平行壁セグメントの 2 つのケースについて考える必要があります。
平行に接続された壁を使用しているとき、グリップには、ストレッチ(平行)と移動の 2 つの編集モードがあります。既定のモードはストレッチ(平行)で、伸ばす方向は選択した壁が接続されている壁の方向に依存します。たとえば、グリップ編集モードがストレッチ(平行)で、選択した壁の両端にある壁が互いに平行な場合、伸ばす方向は平行な壁の方向に限定されます。
スタンドアロンの壁セグメントを使用している場合、または接続された壁が平行でない場合、位置グリップではストレッチ(オフセット)と移動の 2 つの編集モードを使用できます。この場合、既定のモードはストレッチ(オフセット)で、伸ばす方向は選択した壁の方向に対して垂直です。
どちらの場合も、移動位置モードでは、隣接する壁の接続を維持せずに、選択した壁を無制限に移動できます。また、プロパティ パレットで座標を変更して、壁を移動することもできます。
次の図は、ストレッチ(平行)モードで位置グリップを使用して、接続された平行な壁セグメントを移動し、隣接する壁の接続を維持する方法を示しています。
次の図は、移動モードで位置グリップを使用して、隣接する壁の接続を維持せずに平行な壁セグメントを移動する方法を示しています。
既定ではストレッチ(平行)位置モードですが、[Ctrl]を押すたびに移動位置モードと交互にモードを切り替えることができます。
ストレッチ(平行)位置モードを使用するとき、壁がゼロ クリーンアップ円を使用している場合は壁の接続は保たれます。 接続およびクリーンアップ円を維持するために、接続された壁は必要に応じてトリム、延長、反転されます。ムーブ編集モードでは、壁の接続が断たれます。