真北矢印、データム点、マッチ ライン、バー尺度、および改訂雲マーク(タグ付き)の注釈シンボルには、ブロック参照が含まれます。
ブロックのプロパティを編集するには、図面内で希望のツールを選択し、プロパティ パレットで次のプロパティを変更します。
カテゴリ/プロパティ | 説明 |
---|---|
一般/色 | 注釈シンボルの既定の色は、シンボルが挿入されるレイヤによって決まります。別の色を手動で選択できます。 |
一般/レイヤ | 注釈シンボルのレイヤは、ツールのレイヤ キーによって決まります。別のレイヤを手動で選択できます。 |
一般/線種 | 注釈シンボルの既定の線種は、ツールが挿入されるレイヤによって決まります。別の線種を手動で選択できます。 |
一般/線種尺度 | ブロックベースの注釈シンボルの線種尺度は、そのツールによって参照されるブロックで設定されます。ブロックの線種尺度を変更するには、BEDIT[ブロック エディタ]を実行する必要があります。 注: ブロックの線種尺度の変更は、そのブロックを参照するすべてのツールとシンボルに影響します。
|
一般/印刷スタイル | 印刷スタイルは、図面で定義された印刷スタイル テーブルによってコントロールされます。印刷スタイルを変更するには、別の印刷スタイル テーブルを選択する必要があります。 |
一般/線の太さ | 注釈シンボルの既定の線の太さは、シンボルが挿入されるレイヤによって決まります。別の線の太さを手動で選択できます。 |
一般/ハイパーリンク | 図面内の注釈シンボルにハイパーリンクを付けることができます。 |
3D 表示/マテリアル | 図面を 3D 表示スタイルで表示する場合に使用される既定のマテリアルは、シンボルが存在するレイヤによって決まります。注釈シンボルは通常図面のレンダリング ビューに表示されないので、大部分の場合マテリアルの設定は注釈シンボルには影響しません。 |
ジオメトリ/XYZ 位置 | シンボルの位置は、最初に図面に挿入される位置によって決まります。別の位置にシンボルをドラッグするか、プロパティ パレットで別の位置座標を入力することにより、位置を変更できます。 |
ジオメトリ/XYZ 尺度 | 挿入されるシンボルの尺度は、その図面で定義された注釈の印刷サイズによって決まります。この尺度は手動で変更できます。X、Y、Z の値の比は常に一定であり、X 尺度を変更すると Y、Z 尺度も変更されます。 |
雑記号/名前 | シンボルによって参照されるブロックの名前。 |
雑記号/回転 | 回転は、シンボルの挿入時にユーザが指定します。プロパティ パレットで異なる角度を入力することにより、回転を変更できます。 |
雑記号/異尺度対応 | シンボルを注釈の尺度設定に関連付けるかどうかを指定します。異尺度設定の動作を変更するには、BEDIT[ブロック エディタ]を実行して、参照されるブロックの異尺度対応の動作を変更する必要があります。 |
雑記号/異尺度対応尺度 | 現在アクティブな注釈尺度(注釈の尺度設定によってコントロールされるシンボルに対してのみ表示されます)。 |
雑記号/方向をレイアウトに揃える | 図面のレイアウトの空間方向にシンボルを揃えるかどうかを指定します。既定の設定は[いいえ]です。方向の動作を変更するには、BEDIT[ブロック エディタ]を実行して、参照されるブロックの方向を変更する必要があります。 |
雑記号/ブロック単位 | 挿入単位を指定します。この設定を変更するには、BEDIT[ブロック エディタ]を実行して、参照されるブロックの挿入単位を変更する必要があります。 |
雑記号/単位係数 | ブロック単位と図面単位の間の変換係数を指定します。この値を変更するには、BEDIT[ブロック エディタ]を実行して、参照されるブロックの単位係数を変更する必要があります。 |
属性/<属性名> | 注釈シンボルのブロック参照に 1 つまたは複数の編集可能な属性が含まれる場合、プロパティ パレットで直接編集できます。既定では、マッチ ラインとバー尺度には編集可能な属性が含まれます。 |