[シンボルを保存]ダイアログ ボックス

シンボル ビルダで作成したシンボルを保存します。

検索
 コマンド入力:  AESYMBUILDER
  1. [シンボル/オブジェクトを選択]ダイアログ ボックスでオプションを選択します。
  2. [OK]をクリックし、ブロック エディタ環境に入ります。
  3. 関連トピックで説明したように、必要に応じてシンボルを変更します。
  4. [シンボル ビルダ]タブ[編集]パネル[完了]の順にクリックします。 検索

    [シンボルを保存]ダイアログ ボックスが表示されます。

注: シンボルを保存せずにブロック エディタを閉じると、このダイアログ ボックスが自動的に開きます。このダイアログ ボックスの[いいえ]ボタンを使用すると、シンボルの変更を保存せずにブロック エディタが閉じます。

シンボル

[ブロック]と[ブロック書き出し]

[ブロック]を選択すると図面に新しいコンポーネントが挿入されます。また、[ブロック書き出し]を選択すると、新しいシンボルのコピーが保存されます。[ブロック書き出し]を選択した場合、[ファイル パス]を使用できます。

注: [シンボル/オブジェクトを選択]ダイアログ ボックスで、既存のシンボルを参照した場合、[ブロック]オプションは使用できません。これは、ライブラリ シンボルの図面ファイルが開かれるためです。

方向

シンボルの最初の 1 文字は、水平の場合「H」で、垂直の場合「V」になります。

カタログ名

[シンボル名]: シンボル名の次の 2 文字は、ファミリ タイプを示しています。この 2 文字によって、このシンボルとカタログ参照テーブルが照合されます。

注: 回路図端子では、線番の変更をトリガーする端子に「T1」を使用します。線番の変更をトリガーしない端子には「T0」を使用します。

[WDBLKNAM]: 回路図で、シンボル名の 2 文字目と 3 文字目で定義された WDBLKNAM 値がカタログ参照テーブルを上書きします。WDBLKNAM 値は常に、カタログ参照テーブルのシンボルと一致するパネル機器シンボルに使用されます。

[タイプ]

シンボル名の 4 文字目は、親シンボルの場合は「1」、子シンボルの場合には「2」にします。また、その他のシンボル タイプの場合はユーザ定義の値にできます。

[接点]

このシンボルが回路図の子の場合、4 番目の文字は、通常開では「1」、通常閉では「2」になり、それ以外の場合はユーザ定義の値になります。

[一意の識別子]

シンボル名を一意の名前にするために追加する、追加の文字。

シンボル名

シンボルファイル名。シンボル ビルダは、方向、カタログ参照、タイプ、接点、一意の識別子に基づくファイル名を推奨します。必要に応じて、シンボル名を編集します。

ファイル パス

シンボルのフォルダ名です。フォルダを参照するか、フォルダ名を入力します。

[詳細]

[シンボル監査]ダイアログ ボックスが開き、特定のエラーが表示されます。

基点

シンボルの基点の座標を入力するか、[挿入基点を指定]を選択して挿入点を図面上で選択します。[OK]を選択してから、[画面上で指定]を選択して基点を指定します。この座標はシンボルの挿入基点になります。

イメージ

アイコンのイメージ

この新しいシンボルをアイコン メニューに追加する場合は、使用するイメージを作成します。

名前

イメージ ファイル名。イメージ ファイルは .png ファイル形式で作成されます。

ファイル パス

イメージ ファイルのフォルダ名です。フォルダを参照するか、フォルダ名を入力します。