line2TanArcP()

概要

を返します。 2 つの円に接する線分上で接線の point をクリックします。 point 返される最初の円弧上に指定されています。 boolean 値の 4 つの選択肢を区別するために使用されます。 それぞれの最初の法線に対しては、"onRight" パラメータは、2 番目の円弧の中心点から vector に対して相対的になります。 Part1 および Part2 は両方とも(ArcMixin で提供される)円弧プロトコルを扱う必要があります。

構文

line2TanArcP ( part1 As Part, _
               part2 As Part, _
               onRight1? As Boolean, _
               onRight2 As Boolean? ) As Point 
引数 [タイプ] 説明
part1 Part いずれかの接線円弧です。 part ArcMixin の一種である必要があります。
part2 Part 2 番目の接線円弧です。 part ArcMixin の一種である必要があります。
onRight1? Boolean 最初の円弧のどちらの側に接線があるかを決定します。"onRight"、2 番目の円弧の中心から vector に関連しています。
onRight2? Boolean 2 番目の円弧のどちらの側に接線があるかを決定します。"onRight"、2 番目の円弧の中心から vector に関連しています。

例 1

これで onRight1 が上の図と同じになります。Intent >line2TanArcP(ArcLeft, ArcRight, True, True) 
--> Point_(0.328, -1.719, 0.0, WorldFrame()) 
および onRight2? True をクリックします。

例 2

Intent >line2TanArcP(ArcLeft, ArcRight, False, True) 
--> Point_(1.203, 1.271, 0.0, WorldFrame()) 

例 3

Intent >line2TanArcP(ArcRight, ArcLeft, True, True) 
--> Point_(4.188, 0.982, 0.0, WorldFrame()) 
この例 1 に似ていますが、円弧の接線が ArcRight から ArcLeft に伸びています。