ワークシェアリング用語

Revit でのワークシェアリングに特有の重要な用語について学習します。

用語 定義
ワークシェアリング 複数のチーム メンバーが同時に同じプロジェクト モデルで設計作業ができるようにするための方法。
中央モデル ワークシェアされたプロジェクト用のマスター プロジェクト モデル。中央モデルは、プロジェクト内のすべての要素に関する現在の所有情報を保存し、ファイルに発行されたすべての変更に関するディストリビューション ポイントとして機能します。すべてのユーザは、各自ローカルに中央モデルをコピーして保存し、ローカルで作業した後に中央ファイルと同期させることで、自分の行った作業を他のユーザが確認できるようにします。
ローカル モデル モデルで作業しているチーム メンバーのコンピュータ システムにあるプロジェクト モデルのコピー。ワークシェアリングが使用されてプロジェクトの作業をチーム メンバーに分配されると、各メンバーはローカル モデルを使用して個々のワークセット(機能エリア)で作業します。チーム メンバーは、中央モデルに対する変更を定期的に保存し、他のメンバーがそれらの変更を表示してローカル モデルを最新のプロジェクト情報で更新できるようにします。
ワークセット プロジェクト内の要素の集合。

建築の場合、通常、ワークセットで内壁、外壁、外構、駐車場などの個別の機能領域を設定します。

建物システムの場合、HVAC、電気、給排水衛生設備、配管などの機能エリアを描画することができます。

ワークシェアリングを有効にすると、1 つのプロジェクトを複数のワークセットに分割でき、各ワークセットに対して別々のチーム メンバーが責任を持ちます。

アクティブなワークセット 要素を新規追加する先のワークセット。アクティブなワークセット名は、[コラボレート]タブ [コラボレーションを管理]パネルまたはステータス バーに表示されます。
要素の借用 所有していない要素を編集することができます。誰もその要素を所有していない場合は、借用の権限が自動的に承認されます。現在別のチーム メンバーが要素を編集しており、そのチーム メンバーがオーナーである場合は、要素を借用できるように、要求するか、または放棄されるまで待機する必要があります。
ワークシェアされたファイル ワークセットが有効になっている Revit プロジェクト。
ワークシェアされていないファイル ワークセットが有効になっていない Revit プロジェクト。
コラボレーション 同じプロジェクトに従事する複数のチーム メンバー。こうしたチーム メンバーは、さまざまな専門分野から集まり、さまざまな場所で作業する可能性があります。コラボレーションの方法には、ワークシェアリング、およびリンク モデルの使用を取り入れることができます。
サーバベースのワークシェアリング Revit Server 上に中央モデルが保存されているワークシェアリングの方法。Revit Server はチーム メンバーと直接または WAN 全域で Revit Server Accelerator をとおして通信します 。
ファイルベースのワークシェアリング ネットワーク上のある場所のファイルに中央モデルを保存するワークシェアリングの方法。
Revit Server サーバベースのワークシェアリングで中央モデルをホストする任意のサーバ。Revit Server は、Revit Server のネットワークや Accelerator でチーム メンバーと中央モデル間の通信をコントロールするアプリケーションの名前でもあります。
アクセラレータ 複数の Revit Server からデータを集計できるローカル サーバ。チーム メンバーは Revit Server に直接接続できますが、Accelerator から接続するとパフォーマンスが最適化されます。