前提:基礎が運動する多自由度振動系において、物体の質量が 225 kg、支持構造物の剛性が 35000 N/m、減衰率が 0.188 であるとします。基礎は正弦振動するものとし、その振幅は 0.28 cm、振動数は系の固有振動数であるとします。
![]() |
実際の構造 基礎部分はこの構造物の固有振動数で振動します。 |
![]() |
等価な模式図 k = 35000 N/m ζ = 0.188 振動解析に関する書籍での慣例にならって、質量および基礎の絶対運動を x および y で表します。位置を時間の関数として表す場合は、斜体の x および y を使用します。 |
値を特定する対象:
支持構造物は、その全体を詳細にモデル化する代わりに、トラス要素で表すことができます(トラス要素の剛性 k は A*E/L で与えられることに注意)。質量は、トラスの端部に作用する集中質量として表されます。運動する基礎は固定境界条件として表され、基礎の振動は擬似的に基礎励振または基礎の加速度で表されます。質量が作用するトラス要素の端部に境界条件を与えることにより、その質量の振動を軸方向に限定します。
[ステップ]
モデルを作成する:
手順 1: 固有値解析を実行する
手順 2: 周波数応答解析を実行する
Relative displacement z = x - y Absolute displacement x = z + y The motion of the base is given as y = Y*sin(ωt) and the relative displacement z = Z*sin(ωt-φ), where φ is the phase angle. Thus, x = Z*sin(ωt-φ) + Y*sin(ωt)
周波数応答解析の要約ファイル(レポート環境からアクセス可能)から、計算された位相角は元々 90 度(下記参照)なので、
x = Z*sin(ωt-φ) + Y*sin(ωt) = Z*sin(ωt-90) + Y*sin(ωt) = -Z*cos(ωt) + Y*sin(ωt)
位相が異なるため、x の最大変位 X は Y+Z にはなりません。最後の式は x = X*sin(ωt + φ)と書き換えることができます。ただし、X = sqrt(Z2 + Y2)は最大変位、φ は位相角です。よって、Z = 0.745 cm、Y = 0.280 cm で、質量の絶対変位は 0.796 cm となります。
周波数応答解析の概要ファイルから抜粋:
START OF LOAD 1 Applied frequency case # 1 (Applied frequency = 1.985E+00 Hx) Mode No. Phase Angel (Deg.) Amplitude 1 8.9934E+01 1.1172E+00
手順 3: 時間履歴解析を実行する
図 2: 質量の変位のプロット
モデルおよび結果のアーカイブ(ground motion.ach)は、Autodesk Simulation インストール ディレクトリの Models サブフォルダに保存されます。
この例題については、振動解析に関する数多くの書籍に記載されている方法を用いて解を求めることができます。この例題は、『Vibration Analysis 第 2 版』(著者 Robert K. Vierck、発行者 Harper & Row)の「例 4-9」(129~130 ページ)を参考にしたものです。