アセンブリの選択した個別のパーツを再メッシュする

選択した個別のパーツを再メッシュする状況

アセンブリの個別のパーツを再メッシュすることが効果的である状況があります。たとえば、大規模なアセンブリの大部分のパーツのサーフェスとソリッド メッシュが正常にメッシュされ、適切なメッシュ品質であると仮定します。ただし、次のような問題があります。

このような場合には、アセンブリ全体を再メッシュするよりも、個別のパーツのメッシュ サイズの調整や細分化がより効率的です。

選択したパーツを再メッシュする方法

モデル全体のメッシュ生成に使用するコマンドを、個別のパーツの再メッシュでも使用します。許容可能なメッシュを持つパーツが再メッシュされるのを防止するには、それらを[抑制]します。抑制されたパーツは、メッシュ エンジンによって無視され、元のメッシュが保持されます。次の手順に従います。

  1. 再メッシュしないパーツをすべて選択します。ブラウザでパーツの見出しを選択するか、[選択] [選択] [パーツ]モードを使用して、表示領域でパーツを選択します。
  2. 選択したパーツの見出し、または表示領域内を右クリックし、[抑制]オプションをアクティブにします。[Esc]を押す、またはモデル表示領域の背景をクリックするまで、パーツは表示されたままです。
  3. 残りのパーツ(再メッシュ対象)のメッシュ パラメータを調整するか、または点、エッジ、またはサーフェスに細分化を適用します。
  4. [メッシュ] [メッシュ] [3D メッシュを生成]をクリックします。
  5. すべてのアクティブなパーツに適切なサーフェス メッシュを生成するために、必要に応じて手順 3 と 4 を繰り返します。
  6. ブラウザで抑制されたパーツを選択し、選択した見出しを右クリックし、[抑制]オプションを非アクティブにします。これらのパーツは表示領域に再び表示されます。
  7. [セットアップ] [モデル セットアップ] [パラメータ]をクリックします。
  8. [解析パラメータ]ダイアログ ボックスの[接触]タブに移動します。
  9. [接着接触]セクションのドロップダウン ボックスから、次の 2 つのオプションのいずれかを選択して、[スマートな接着/溶接接触を有効にする]を有効にします。
    • 粗いメッシュを細かいメッシュに結合
    • 細かいメッシュを粗いメッシュに結合
    重要: 多くの場合、選択したパーツの再メッシュにはスマート接着が必要になります。通常、アセンブリの隣接するパーツには相互に接触する箇所に等角メッシュがあります。つまり、各パーツの線と節点は接触サーフェスに沿って一致します。しかし、隣接するパーツを抑制したパーツを再メッシュした場合、メッシュは等角ではなくなります。スマート接着では、隣接するパーツ サーフェス(接着接触)またはエッジ(溶接接触)を接続するために、多点拘束の方程式(MPC)を使用します。メッシュが相互に一致する必要はありません。

制限事項

一部の状況では、アセンブリの選択したパーツを再メッシュできないことがあります。次の例では、メッシュに問題のあるパーツだけではなく、アセンブリ全体(または少なくとも一部の追加パーツ)を再メッシュする必要があります。

サーフェス接触(線形静的応力解析)、熱接触(熱伝導解析)

線形静的応力解析および熱伝導解析では、パーツ間に等角メッシュが必要で、これらは相互にサーフェス接触します。つまり、線と節点の座標が、接触サーフェスに沿って一致する必要があります。スマート接着接触は、接触タイプが接着または溶接の場合にのみ機能します。したがって、接触するパーツのいずれか 1 つのみを選択して再メッシュした後は相互に作用しなくなります。

接着または溶接以外の接触タイプはすべて、任意のパーツを再メッシュする場合、それに接触する他のパーツも再メッシュする必要があります。さらに、これらの接触するパーツに接触しているその他のパーツも同様に再メッシュする必要があります。

注: 非線形構造解析の場合、非等角メッシュでパーツ間の結合接触を定義できます。結合接触は、線形解析におけるスマート接着接触に類似しています。

エッジのみが隣接するパーツに接触するプレート要素またはシェル要素

スマート接着は、 サーフェス に沿った接触で機能するように設計されています(つまり、1 つのパーツのサーフェスが別のパーツのサーフェスと同一平面上にある場合)。1 つのパーツのエッジのみが、別のパーツのサーフェスと交差している場合は機能しません(サーフェスが「T」または「L」字状に交差する場合など)。同様に、非線形解析の結合接触も、エッジ接触ではうまく機能しません。移動のみが制限されます。回転運動は制限されません。したがって、接続はヒンジのように動作する可能性があります。

選択したパーツの再メッシュ後、パーツ間のメッシュは等角(一致)ではなくなり、スマート接着または結合接触のいずれも適切な接続を維持できないため、パーツがエッジのみに沿って交差している場合はどちらのパーツも再メッシュする必要があります。さらに、追加の隣接するパーツも同様に再メッシュが必要な場合があります。

中立面メッシュ

2 つの中立面メッシュのパーツが交差する場合、1 つのパーツの中立面サーフェスが隣接するパーツの中立面と交差するように延長する必要があります。次の図は、延長の必要があるサーフェスを示しています。

図 1: パーツの交差位置での中立面サーフェスの延長

パーツ 2 の中立面は、パーツ 1 の中立面に到達するように延長する必要があります。アスタリスク(*)で示される延長の長さは、パーツ 1 の厚さの半分です。

パーツ 1 を抑制してパーツ 2 を再メッシュする場合、中立面サーフェスはパーツ 2 の境界を越えて延長されることはありません。メッシュは等角にはならず、パーツさえも接触しません。パーツ間の接続が失われます。このため、このような例では、隣接するパーツを再メッシュする必要があり、さらにその隣接するパーツに隣接するパーツも再メッシュが必要な場合があります。すべてのパーツ間の接続を維持するには、アセンブリ全体の再メッシュが必要な場合があります。