プリファレンス(Preferences)ウィンドウ( )のインタフェース(Interface)カテゴリで次のプリファレンスを設定できます。
出荷時の既定の設定に戻すには、このウィンドウで
を選択します。これにより、プリファレンス(Preferences)ウィンドウ内のすべてのカテゴリのプリファレンスがリセットされることに注意してください。これにより、起動時にメイン メニュー バーに表示されるメニュー セットが決まります。「メニューとメニュー セット」も参照してください。
メイン メニュー バーの表示/非表示を切り替えます(Windows および Linux)。パネル メニュー バーの表示/非表示を切り替えます(全プラットフォーム)。
すべてのパネルでパネル ツールバーを表示するかどうかを設定します。
メイン ウィンドウのタイトル バーとスクリプト エディタ(Script Editor) (Windows および Linux)の非表示/表示を切り替えます。タイトル バーには、アプリケーションを展開したり折り畳むためのウィンドウのコントロール ボタンが含まれます。
サイズと位置の記憶(Remember Size and Position)をオンにすると、ウィンドウを一旦閉じて再度開いたときにウィンドウのサイズや位置が復元されます。オフの場合は、ウィンドウを開くと常にスクリーンの中心に表示されます。
[Enter]または[Return]を押した後にカーソルがコマンド ライン(Command Line)に残るようにする場合は、フォーカスの保持(Hold Focus)をオンにします。オフの場合は、カーソルはビュー ウィンドウに戻ります。
エクスプレッションのテキストを編集するエディタを選択します。
マウスのスクロール ホイールを使って Maya のスクロール バーを動かすかどうか設定します。オンにすると、Maya のさまざまなリストやウィンドウで、マウスのスクロール ホイールを使ってスクロールすることができます(たとえば、マウスのスクロール ホイールを使って長いアトリビュート リストをスクロールすることが可能です)。
Maya には、Mac OS X において、3 ボタン マウス、2 ボタン マウス、または 1 ボタン マウスを使用するオプションが用意されています。(マニュアルではすべて、3 ボタン マウスの使用を想定しています)。
次の表に、3 ボタン マウスのクリックに機能的に同等な 2 ボタンまたは 1 ボタン マウスのクリックを示します。
3 ボタン | 2 ボタン | 1 ボタン |
---|---|---|
左マウス ボタン |
左マウス ボタン |
マウス ボタン |
中マウス ボタン |
[Command]+左マウス ボタン |
[Command]+マウス ボタン |
右マウス ボタン |
右マウス ボタン |
[Ctrl]+マウス ボタン |
[Option]+右マウス ボタン、または[Command]+右マウス ボタン |
[Option]+右マウス ボタン |
[Ctrl]+[Option]+マウス ボタン |
2 ボタンまたは 1 ボタン マウスで、タンブル、トラック、ドリー、または選択ズームを使用する場合、そのコマンド コントロールは、3 ボタン マウスに対してマニュアルで説明したコントロールとは異なります。コントロールの変化を明記した表が、次にあります。
機能 | 3 ボタン | 2 ボタン | 1 ボタン |
---|---|---|---|
![]() |
[Option]+左マウス ボタン |
[Option]+左マウス ボタン |
[Option]+マウス ボタン |
![]() |
[Option]+中マウス ボタン |
[Option]+[Command]+左マウス ボタン |
[Option]+[Command]+マウス ボタン |
![]() |
[Option]+右マウス ボタン |
[Option]+右マウス ボタン |
[Option]+[Ctrl]+マウス ボタン |
選択ズーム |
[Option]+[Ctrl]+左マウス ボタン |
[Option]+[Ctrl]+左マウス ボタン |
使用不可 |
作成したボックスを左から右にドラッグすると、ドリー インします。
作成したボックスを右から左にドラッグすると、ドリー アウトします。
(Mac OS X のみ)
トラックパッドを使用して、マルチタッチ ジェスチャ入力を有効または無効にします。「トラックパッドからのマルチタッチ入力を有効にする」も参照してください。
マルチタッチ ジェスチャを使用するように設定した場合、トラックパッドを使用して Maya を操作することができます。次のオプションから選択します。
Mac OS X オペレーティング システムの場合: