粘性材料の MCT 状態変数の詳細を表示します。
Helius PFA 粘性材料に必要な 9 つの状態変数を次に定義しています。Abaqus/Viewer でこれらは SDVN で表されます。ここで、N は、状態変数(SDV1、SDV2、... SDV9)を特定する一意の整数です。
- SDV1
- 現在の損傷状態です。これはゼロから 26 の間の整数です。0 (ゼロ)の値は、損傷がまだ開始していないことを示します。26 の値は、完全な破損(ゼロの剛性)を示します。その他の値は、どのくらい破損を受けているかを示します。状態は線形に増分して、損傷の開始時の有効な変位から開始し、完全な破損時の有効な変位で終了します。Helius PFA では、この状態変数は主に追跡手段として使用されます。損傷を観察するには、損傷変数(SDV6)を確認することをお勧めします。
- SDV2
- ゼロから 1 までの連続する実変数で、損傷の開始基準がどのくらい満たされているかを示します。ゼロの値は、積分点で荷重が作用していないため(または法線方向の圧縮荷重のみ)、損傷の開始基準が満たされていないことを示します。1 の値は損傷が開始しており、剛性が低減していることを示します。
- SDV3
- 損傷の開始時の有効な表面力です。有効な表面力は次のように定義されます。
- SDV4
- 損傷の開始時の有効な変位です。有効な変位は次のように定義されます。
- SDV5
- 荷重履歴内で今までに到達した有効な最大変位です。有効な変位は上記のように定義されます。
- SDV6
- 損傷変数 D はゼロから 1 までの連続する実変数で、どのくらい損傷が発生したかを示します。ゼロの値は累積した損傷がゼロであり、積分点の剛性はまったく低減していないことを示します。1 の値は完全に破損した材料、およびその結果としてゼロの剛性を示します。
- SDV7
- 法線方向の荷重モード(ローカル 3 方向)において、これまでに発生した作用です。
- SDV8
- 1 番目のせん断荷重モード(ローカル 1 方向)おいて、これまでに発生した作用です。
- SDV9
- 2 番目のせん断荷重モード(ローカル 2 方向)おいて、これまでに発生した作用です。