ブレンドを作成する

長さに沿って変化するソリッド 3D 形状を作成し、最初の形状から最後の形状にブレンドします。

ファミリでブレンドを使用する方法については、「ファミリ ジオメトリを作成する」を参照してください。

[ブレンド]ツールによって、2 つのプロファイル(境界)がブレンドされます。たとえば、大きな長方形をスケッチし、その上に小さな長方形をスケッチすると、Revit LT はこの 2 つの形状をブレンドします。

ビデオ: ブレンドを作成する

ブレンドの下部と上部の境界例

完成したブレンド

注: ソリッド ブレンドを作成した後で寸法記入する場合、ブレンドの上部にある線分からブレンドの下部の線分までの寸法を記入することができます。ブレンドの下部にある線分から、ブレンドの上部にある線分までの寸法を記入することはできません。

ソリッド ブレンドまたはボイド ブレンドを作成するには

  1. ファミリ エディタで、[作成]タブ [フォーム]パネルで、次のいずれかを実行します。
    • (ブレンド)をクリックします。
    • [ボイド フォーム]ドロップダウン (ブレンド)をクリックします。
    注: 必要に応じて、ブレンドをスケッチする前に作業面を設定します。[作成]タブ [作業面]パネル (セット)をクリックします。
  2. [修正 | 作成 ブレンド下部の境界]タブで、描画ツールを使用して、ブレンドの下部境界をスケッチします。たとえば、正方形をスケッチします。
  3. ブレンドの奥行きを指定するには、プロパティ パレットで次のいずれかの操作を行います。
    • 既定の始点 0 から計算される奥行きを指定するには、[拘束]の[次の点]に値を入力します。
    • 0 以外の始点から計算される奥行きを指定するには、[拘束]の[次の点]と[1 つめの点]に値を入力します。
      注: 端点の値を指定した場合、Revit LT ではブレンドの作成中にこの値が維持されません。したがって、同じ端点を使ったブレンドを複数作成する場合は、まずブレンドをスケッチし、次にすべてのブレンドを選択してから、端点を適用してください。
  4. 下部境界のスケッチを終了するときに、[修正 | 作成 ブレンド下部の境界]タブ [モード]パネルで (上部を編集)をクリックします。
  5. [修正 | ブレンド上部の境界を作成]タブで、ブレンドの上部境界をスケッチします。たとえば、もう 1 つ正方形をスケッチします。
  6. 必要に応じて、頂点の接続を編集してブレンドのねじれをコントロールします。
    • [修正 | ブレンド上部の境界を作成]タブで、[モード]パネル (頂点を編集)をクリックします。
    • ブレンド スケッチの 1 つで頂点を選択できるようになります。

      青い円のコントロールが付いている破線は、接続の候補を示します。各々のコントロールを使って、接続の追加と削除を行います。

    • もう一方のブレンド スケッチで頂点を表示するには、[頂点を編集]タブ [頂点接続]パネルで、 (下部のコントロール)または (上部のコントロール)(現在選択されていない方のオプション)をクリックします。
    • コントロールをクリックすると、線分が実線接続になります。青い塗り潰しのコントロールが接続部に表示されます。
    • 塗り潰しのコントロールをクリックすると、接続が削除され、実線が破線に戻り、円の塗り潰しが元の色に戻ります。
    • コントロールをクリックすると、それに対応して接続に使用できるエッジが変わります。

    • [頂点接続]パネルで、 (右に回転)または (左に回転)をクリックして、選択したブレンドの境界を、時計回りまたは反時計回りの方向に傾斜させます。
  7. プロパティ パレットで、ブレンドのプロパティを指定します。
    • ソリッド ブレンドの表示を設定するには、[グラフィックス]の下の[表示/グラフィックスの上書き]で、[編集]をクリックして表示設定を指定します。
    • ソリッド ブレンドにマテリアルをカテゴリ別に適用するには、[マテリアルと仕上げ]の下で[マテリアル]フィールドをクリックし、 をクリックしてマテリアルを指定します。
    • ソリッド ブレンドをサブカテゴリに割り当てるには、[識別情報]の下の[サブカテゴリ]で、サブカテゴリを選択します。
    • [適用]をクリックします。
  8. [修正 | ブレンド上部の境界を作成][モード]パネル (編集モードを終了)をクリックします。
  9. ブレンドを表示するには、3D ビューを開きます。
  10. 3D ビューでブレンドのサイズを変更するには、グリップを選択して使用しながら編集します。