値 > MAXWrapper > マテリアル > テクスチャ マップ |
プロパティ
<TextureMap>.name
すべての TextureMap サブクラスは、 name プロパティにアクセスし、コンストラクタ パラメータとして指定することができます。
メソッド
assignNewName <TextureMap>
指定されたテクスチャの名前を一意の名前に変更します。
名前の形式は「Map #1」で、番号が増加するにつれ一意性が確実になります。
renderMap <TextureMap> [into:<bitmap>] [size:<point2>] [filename:<string>] [scale:<float>] [filter:<boolean>] [display:<boolean>] [hdr:<boolean>] [time:<time>] [range:<point4>] [disableBitmapProxies:<boolean>]
マテリアル エディタで使用できる RenderMap 関数へのアクセスを提供します。
この関数は、与えられたテクスチャ マップのレンダリングを含むビットマップ値を返します。
オプションの into: 引数を指定すると、この関数は既存のビットマップからサイズとその他のアトリビュートを取り込んで、指定されたビットマップにマップをレンダリングします。指定しない場合は、 size: および fileName: 引数を使って新しいビットマップ値が作成されます。 size: の既定値は[200,200]です。
scale: 引数は、3D テクスチャ マップに適用されるスケール係数です。これは UV に適用される 3 次元空間におけるサーフェスのスケールであり、ビットマップ描画に表示するテクスチャの割合をコントロールします。 scale: の既定値は 1 です。
filter: 引数が true の場合、ビットマップはフィルタ処理されます。フィルタ処理をオンにしてビットマップを再スケールすると、処理速度がかなり低下します。 filter: の既定値は false です。
display: 引数が true の場合、結果のビットマップは仮想フレーム バッファを使用して表示されます。それ以外の場合は、ビットマップが表示されません。 display: の既定値は false です。
hdr: 引数が true の場合、結果のビットマップは HDR ビットマップになります。hdr: の既定値は false です。
引数 time: (3ds Max 2010 以降で使用可能)が指定されている場合は、マップは指定した時刻にレンダリングされます。指定されていない場合は、マップは現在の時刻にレンダリングされます。at time <time> コンテキストの内部でこの関数を呼び出した場合にも、マップは指定された時刻に評価されます。
3ds Max 2019.2 Update の新機能: range: 引数が指定されている場合、テクスチャ全体をレンダリングする代わりに、この範囲のみがサンプリングされます。既定では、range: の値は[0,0,1,1]で、これによりマップ全体を指定します。
3ds Max 2019.2 Update の新機能: disableBitmapProxies: 引数が true の場合、プロキシ システムはこのレンダラに対して無効になり、最大解像度のビットマップのみが使用されます。既定値は false です。
例 |
rm = renderMap $foo.material.diffuseMap size:[640,480] \ fileName:"foodif.bmp" save rm close rm |
上の例では、オブジェクト $foo のマテリアルに割り当てられた拡散反射光マップをサイズ 640x480 のビットマップにレンダリングして、ファイル「foodif.bmp」に保存します。 |
rm = renderMap meditmaterials[1].diffuseMap range:[0,0,0.8,0.8] size:[1024,1024] \ fileName:"foodifuvrange.bmp" save rm close rm |
上記の例は、マテリアルのサブ範囲のみをレンダリングして、「foodifuvrange.bmp」ファイルに保存します。 |
関連するメソッド
showTextureMap <material> [<texmap>|<material>] <boolean>
これは、シェーディングしたビューポート内のテクスチャの可視性をコントロールします。テクスチャ マップを含むマテリアル、およびオプションでそのマテリアル内でコントロールされるテクスチャ マップ、表示をオンまたはオフにするブール値引数を指定します。マルチマテリアルの場合は、影響を受ける適切なサブマテリアルを指定する必要があります。
2 番目の引数を省略した場合は、[ビューポート内でマップを表示](Show Map In Viewport)チェックボタンは 1 番目の引数として指定されたマテリアルのレベルで押され、暗黙的にこのマテリアル内のサポートされているマップが表示されます。
例 |
tm = checker() mat = standardMaterial diffuseMap:tm mm = multimaterial() mm[1] = mat showTextureMap mm[1] tm on |
showHWTextureMap <material> [<texmap>|<material>] <boolean>
これは、シェーディングしたビューポート内のハードウェア テクスチャの可視性をコントロールします。[ハードウェア マップをビューポートに表示](Show Hardware Map in Viewport)は、[マップをビューポートに表示](Show Map In Viewports)アイコンのフライアウトです。
3ds Max 2008 以降 で使用可能です。
詳細は、[ビューポートにマップを表示](Show Map In Viewports)関数を参照してください。