Alembic_Export: ExporterPlugin

Alembic 書き出しプラグインを MAXScript に公開します。3ds Max 2016 以降で使用可能です。

コンストラクタ

Class instances not creatable by MAXScript.

エイリアス:

Alembic_Export
AlembicExport

Alembic_Export インタフェース:

Interface: AlembicExport

プロパティ:

3ds Max 2019 の新機能: いくつかのプロパティが名前変更、新規作成、または削除されました。

2019 の名前 2018 の名前
AnimTimeRange CacheTimeRange
StartFrame StartFrameTime
EndFrame EndFrameTime
名前変更 StepFrameTime
SamplesPerFrame 2019 の新機能
非表示 2019 の新機能
UV 2019 の新機能
法線 2019 の新機能
VertexColors 2019 の新機能
ExtraChannels 2019 の新機能
速度 2019 の新機能
MaterialIDs 2019 の新機能
可視性 2019 の新機能
LayerName 2019 の新機能
MaterialName 2019 の新機能
ObjectID 2019 の新機能
CustomAttributes 2019 の新機能
ParticleAsMesh 同じ名前
ShapeSuffix ShapeName

AlembicExport.CoordinateSystem : enum : Read|Write
CoordinateSystem enums: {#Max|#Maya|#ZUp|#YUp}

書き出された Alembic ファイルの座標系を設定します。

有効な値は次のとおりです。

AlembicExport.ArchiveType : enum : Read|Write
ArchiveType enums: {#HDF5|#Ogawa}

書き出された Alembic ファイルのアーカイブの種類を設定します。

有効な値は次のとおりです。

AlembicExport.ParticleAsMesh : bool : Read|Write

パーティクル シェイプをメッシュとして書き出すかどうかを設定します。

AlembicExport.AnimTimeRange : enum : Read|Write
   CacheTimeRange enums: {#CurrentFrame|#TimeSlider|#StartEnd}

アニメーションの保存方法を設定します。

有効な値は次のとおりです。

AlembicExport.StartFrame : integer : Read|Write

CacheTimeRange#StartEnd に設定されている場合に、アニメーション範囲の開始フレームを設定します。

AlembicExport.EndFrame : integer : Read|Write

CacheTimeRange#StartEnd に設定されている場合に、アニメーション範囲の終了フレームを設定します。

AlembicExport.ShapeSuffix : bool : Read|Write

true に設定した場合は、書き出された各メッシュの名前に文字列「Shape」を追加します。このプロパティは既定で false に設定されています。

 AlembicExport.SamplesPerFrame : integer : Read|Write	 

AnimTimeRange #TimeSlider および #StartEnd のフレームごとのアニメーション サンプル数を設定します。

 AlembicExport.Hidden : bool : Read|Write	 

true の場合は、非表示のジオメトリを書き出します。

 AlembicExport.UVs : bool : Read|Write	 

true の場合は、メッシュの UV マップ チャネルを書き出します。

 AlembicExport.Normals : bool : Read|Write	 

true の場合は、メッシュの法線を書き出します。

 AlembicExport.VertexColors : bool : Read|Write	 

true の場合は、メッシュの頂点カラー マップ 0 を書き出します。現在の頂点カラーの表示データがこれと異なる場合は、現在の表示データも書き出します。

 AlembicExport.ExtraChannels : bool : Read|Write	 

true の場合は、メッシュの追加マップ チャネル(チャネル 1 より大きいマップ チャネル)を書き出します。

 AlembicExport.Velocity : bool : Read|Write	 

true の場合は、メッシュの頂点およびパーティクルの速度データを書き出します。

 AlembicExport.MaterialIDs : bool : Read|Write	 

true の場合は、メッシュのマテリアル ID を Alembic フェース セットとして書き出します。

 AlembicExport.Visibility : bool : Read|Write	 

true の場合は、ノードの可視性データを書き出します。

 AlembicExport.LayerName : bool : Read|Write	 

true の場合は、ノード レイヤの名前を Alembic オブジェクトのプロパティとして書き出します。

 AlembicExport.MaterialName : bool : Read|Write	 

true の場合は、ジオメトリ ノード マテリアルの名前を Alembic オブジェクトのプロパティとして書き出します。

 AlembicExport.ObjectID : bool : Read|Write	 

true の場合は、ジオメトリ ノードの G-バッファ オブジェクト ID を Alembic オブジェクトのプロパティとして書き出します。

 AlembicExport.CustomAttributes : bool : Read|Write	 

true の場合は、ノードおよびそのモディファイヤのカスタム アトリビュートを Alembic オブジェクトのコンパウンド プロパティに書き出します。

メソッド:

    <void>setDefaults()
       setDefaults - no automatic redraw after invoked

AlembicExport のすべてのプロパティを既定値にリセットします。

アクション:

アクションは公開されません。

resetMaxFile #noprompt --reset the scene
c = cone() --create a Cone primitive
b = bend() --create a Bend modifier
addModifier c b --add the Bend to the Cone
with animate on (--enable animation
  at time 100 ( --and set on frame 100
    b.angle = 90 --the Bend Angle to 90
    c.pos = [10,20,30] --and move the Cone
  )--end time context
)--end animate on context
AlembicExport.ArchiveType = #hdf5 --force the old file format
AlembicExport.CoordinateSystem = #max --force Z up coordinates
--Export the file without opening the dialog
--The explicit using: argument is not necessary as the export plugin 
--needed will be resolved automatically based on the file extension:
exportFile (GetDir #export +"\\alembictest_hdm5_max.abc") #noPrompt using:AlembicExport

AlembicExport.ArchiveType = #ogawa --force the new file format
AlembicExport.CoordinateSystem = #maya --force Y up coordinates
--Export the file without opening the dialog
--This time we will ommit the explicit using: argument:
exportFile (GetDir #export +"\\alembictest_ogawa_maya.abc") #noPrompt

--RESULT: We now have two files, one using Max Z up and HDF5 storage, 
--and one using Maya Y up and the newer Ogawa storage.

--See the AlembicImport:ImporterPlugin topic for an example
--of importing these files back into 3ds Max.