旋削溝仕上げ加工

旋削溝仕上げ加工 ページでは、旋削パーツ上の溝フィーチャーの仕上げ加工を行うツールパスを作成します。

トレランス - トレランスを入力し、ツールパスがモデルの輪郭をたどる精度を指定します。

センター ライン下 - 旋削の中心線のマイナス X 側に、工具が作用します。

加工方向 - 工具の加工方向を指定します。

残し代 - パーツに残す素材量を入力します。 残し代 ボタンをクリックして、残し代 ボックスを 径方向残し代 軸方向残し代 に分割します。これらを使用して、径方向残し代 および 軸方向残し代 に個別の独立した値を指定します。直交パーツには 径方向残し代軸方向残し代 の個別の値が役立ちます。結果を予測するのは難しくなりますが、傾斜側面パーツに個別の残し代を使用できます。

径方向残し代 - 工具への径方向オフセットを入力します。 2.5 軸、または、3 軸加工時には、正の値により垂直側面に素材が残されます。

軸方向残し代 - 工具軸方向のみで、工具へのオフセットを入力します。 2.5 軸、または、3 軸加工時には、正の値により水平面に素材が残されます。

側面リフト退避距離 - プランジ加工後に、加工方向の反対側で工具を移動する距離を入力します。この値は、第 1 プランジの終点におけるリトラクト動作では無視されます。

次のパーツには、溝フィーチャー(ピンクの箇所)があります。

デフォルトで、プランジカットのたびに工具は 90 リフト () します。この場合、早送りで X 軸に沿ってリトラクトする際、工具は加工されていない材料と接触 () してしまいます。

これは、側面リフト退避距離 属性を使用して、リフトオフの前に工具を Z 軸に沿って後方に移動する ことで回避できます。

注: リフトオフ移動は、プランジの送り速度で実行されます。
注: これにより、工具寿命が延長し、仕上げ加工が改善されます。

アンダーカット - ツールパスでアンダーカットをどのように考慮するかを指定するためのオプションを選択します。

ドウェル - プランジした後の停止秒数を入力します。