次のプロンプトが表示されます。
オプションを入力 [一覧(?)/削除(D)/直交投影(O)/呼び出し(R)/登録(S)/設定(E)/窓(W)]:
リストには、指定したビューの名前およびそれが定義された空間が含まれます。M はモデル空間、P はペーパー空間を表します。
1 つまたは複数の名前の付いたビューを削除します。
指定された定義済みの直交投影ビューを現在のビューポートに呼び出します。
指定した直交投影ビューの視線方向は、システム変数 UCSBASE に基づいています。このシステム変数は、既定ではワールド座標系に設定されています。直交投影ビューの 1 つが呼び出されると、現在のビューポートでオブジェクト範囲にズームされます。
指定されたビューを現在のビューポートに呼び出します。ビューと一緒に UCS 設定が登録されていた場合、この設定も呼び出されます。
登録されているビューの中心点と倍率も呼び出されます。ペーパー空間で作業しているときにモデル空間ビューを呼び出そうとすると、そのビューを呼び出すビューポートを選択するようプロンプトが表示されます。
ビューポートを選択するときは、その枠を指定します。選択するビューポートはオンになっていてアクティブでなければなりません。ビューポートを選択すると、モデル空間に切り替えられ、選択したビューポートに目的のビューが呼び出されます。
レイアウト タブでのモデル空間で作業しているときにペーパー空間ビューを呼び出すと、ペーパー空間に切り替えられた上で、そのビューが呼び出されます。[モデル]タブで作業している場合、ペーパー空間ビューは呼び出せません。
現在のビューポート内の表示を指定した名前で登録します。
ビューを登録するとき、システム変数 UCSVIEW の現在の値が表示されます。設定を変更してこのオプションのオン/オフを切り替えるには、VIEW[ビュー管理]コマンドの[UCS(U)]オプションを使用します。
VIEW[ビュー管理]コマンドのさまざまな設定を指定します。
現在の表示の一部をビューとして登録します。
このようなビューを呼び出すと、オブジェクトが指定した窓の外側に表示されることもあります。これは、指定した窓の形が、ビューを呼び出す現在のビューポートと違うことから起こります。ただし、ビューを印刷すると、ウィンドウの内側のオブジェクトのみが印刷されます。ビューポートの全体は表示されません。