オブジェクトを割り当てて名前を付けるか、またはブロックとして使用する図面を作成することによって、ブロックを作成することができます。
ブロックを作成したり、図面をブロックとして挿入すると、ブロックのジオメトリ、画層、色、線種、ブロック属性オブジェクトなど、ブロック定義内のすべての情報が、ブロック テーブルと呼ばれる一部に非グラフィック情報として図面ファイルに格納されます。挿入されたすべてのブロックは、ブロック定義へのブロック参照です。多くの場合、ブロック参照は単にブロックと呼ばれます。
ブロックは、次のように様々な場所に定義して保存することができます。
ブロック定義は、BLOCK[ブロック登録]コマンドを使用して現在の図面で直接作成することも、他の図面から挿入することもできます。他の図面ファイルからブロックを挿入したり、図面ファイル自体を挿入するには、次のような方法があります。
ブロック定義には通常、次の情報が含まれます。
他の図面にブロックとして挿入するための図面ファイルを作成できます。個々の図面ファイルは、ブロック定義のソースとして簡単に作成し、管理できます。関連図面は、ブロックのライブラリとしてフォルダに保存することができます。
図面名はブロックの名前として役立ちます。
既定では、ブロックとして挿入する図面ファイルの基点として、WCS(ワールド座標系)の原点(0,0,0)が使用されます。BASE[基点設定]コマンドを使用して、基点をリセットして、異なる挿入の基点を指定することができます。
これらのオブジェクトには通常、ジオメトリ オブジェクト、文字、ブロック属性オブジェクトが含まれます。終了したら、ブロックとして使用する予定の他の図面と同じフォルダに図面を保存します。
現在の設定から画層、色、線種などのプロパティを継承するようにブロックを作成するには、いくつかの方法があります。
関連するブロックのコレクションを、1 つの図面ファイルまたは図面ファイルのセットに保存することができます。それらは、ブロック ライブラリ図面と呼ばれます。ブロック ライブラリ図面では、関連するブロック定義が空の図面ファイルに保存されています。ブロック ライブラリ図面ファイルを現在の図面にブロックとして挿入すると、そのすべてのブロック定義が現在の図面のブロック テーブルに追加されます。
ブロック定義内に含まれているブロック参照は、「ネストしたブロック」と呼ばれます。ブロックの中にブロックを作成することにより、複雑なブロック定義の構成を単純化できます。
自分自身を参照しようとするブロックは、循環参照と呼ばれ、許可されていません。