[端子台テーブル設定]ダイアログ ボックス

端子台テーブル オブジェクトの設定を定義します。

検索
 コマンド入力:  AETSE

[端子台を選択]ダイアログ ボックスで選択を行い、[編集]をクリックします。[レイアウト プレビュー]タブをクリックし、[テーブル型端子台(テーブル オブジェクト)]を選択します。  [設定]をクリックします。

検索

 コマンド入力:  AETSEGENERATOR

[セクションごとの行数]

各表セクションの行数を指定します。1 つの端子定義を構成する複数行の途中に表の区切りがある場合、端子定義全体が次の表セクションに配置されます。この結果、表セクションの行数が定義よりも少なくなります。

注: 端子定義がセクション内の最初にあり、1 つのセクションあたりの行数を超えている場合、端子定義全体が一緒に 1 つのセクションに保存されます。

[図面ごとに複数のセクションを挿入]

各図面に挿入する表のセクションの数を指定します。[アクティブな図面にすべてのセクションを挿入]オプションを選択していない場合は、すべてのセクションが新しい図面に配置されます。

注: [端子台テーブル ジェネレータ]ツールを使用する場合、[アクティブな図面にすべてのセクションを挿入]オプションは使用できません。

[セクションの配置]

図面内の表の配置場所を指定します。x 値と y 値を入力するか、画面上の配置場所を指定します。

[セクションのオフセット]

セクション間の距離、オフセット方向、距離計測の基点を指定します。

  • [距離]: セクション間の距離を指定します。
  • [方向]: オフセットの方向を指定します。
  • [基点]: セクション間の距離計測の基点を指定します。

[尺度]/[挿入時の尺度]

挿入時の表セクションの尺度と角度を指定します。これらの設定がプレビューに反映されます。

[テーブル出力用図面情報]

  • [1 番目の図面名]: 図面ファイルの自動作成で使用する最初の図面ファイルの場所とファイル名を指定します。図面はアクティブなプロジェクトに自動的に追加され、[プロジェクト マネージャ]の図面リストの最後に表示されます。図面ファイル名の最後の文字は、図面が作成されるたびに増分します。
  • [テンプレート]: 新しい図面に使用するテンプレート ファイルを指定します。テンプレート ファイルの名前を入力するか、[参照]ボタンをクリックしてテンプレート ファイルの検索と選択を行います。

[テーブル内の未使用の配線接続を表示]

選択すると、接続コンポーネントがない場合でも、各端子のすべての行を表示します。行数は、端子の[接続あたりの配線数]値で定義されます。

注: 接続コンポーネントのない端子の行は表内に 1 行になります。

[プレビュー]

プレビュー ダイアログ ボックスを開いて、生成されたときの状態で各図面を表示します。すべてのテーブル設定がプレビューに反映されます。