作図補助機能ごとに編成されている作図補助設定を指定します。
DSETTINGS[作図補助設定] (コマンド)
メニュー:
次の分類を使用できます。
次のオプションが表示されます。
スナップとグリッドの設定を指定します。
スナップ モードのオン/オフを切り替えます。スナップ モードのオン/オフを切り替えるには、ステータス バーの[スナップ モード]をクリックするか、[F9]を押すか、システム変数 SNAPMODE を使用します。
カーソルの動きを指定された X および Y の間隔に制限するスナップ位置の矩形のグリッド(画面には表示されません)をコントロールします。
X 方向のスナップ間隔を指定します。この値は、正の実数でなければなりません。(システム変数 SNAPUNIT)
Y 方向のスナップ間隔を指定します。この値は、正の実数でなければなりません。(システム変数 SNAPUNIT)
スナップ間隔とグリッド間隔の X および Y 間隔を同じ値にします。スナップ間隔とグリッド間隔を異なる値に設定できます。
PolarSnap™ の増分間隔をコントロールします。
[スナップのタイプ]領域で[PolarSnap]を選択しているときのスナップ増分間隔を設定します。この値を 0(ゼロ)にすると、PolarSnap 間隔は[スナップ X 間隔]の値とみなされます。[極間隔]の設定は、極トラッキングとオブジェクト スナップ トラッキングとともに使用されます。トラッキング機能をオフにしている場合、[極間隔]の設定は有効にはなりません。(システム変数 POLARDIST)
スナップのスタイルおよびタイプを設定します。
スナップ タイプをグリッドに設定します。点を指定すると、カーソルは水平方向または垂直方向のグリッド点に沿ってスナップします。(システム変数 SNAPTYPE)
スナップ スタイルを標準の矩形状スナップ モードに設定します。スナップ タイプを[グリッド スナップ]に設定していて、かつスナップ モードがオンの場合、カーソルは矩形状スナップ グリッドにスナップします。(システム変数 SNAPSTYL)
スナップ スタイルをアイソメ スナップ モードに設定します。スナップ タイプを[グリッド スナップ]に設定していて、かつスナップ モードがオンの場合、カーソルはアイソメ スナップ グリッドにスナップします。(システム変数 SNAPSTYL)
スナップ タイプを PolarSnap に設定します。スナップ モードがオンで、極トラッキングがオンの状態で点を指定する場合には、カーソルは[極トラッキング]タブの極角度の設定する極トラッキングの点に沿ってスナップします。(システム変数 SNAPTYPE)
グリッドの表示/非表示を切り替えます。ステータス バーの[グリッド]をクリックするか、[Fn]+[F7]を押すか、システム変数 GRIDMODE を使用することでも、グリッドの表示/非表示を切り替えることができます。
2D コンテキストのグリッド スタイルを設定します。システム変数 GRIDSTYLE を使用してグリッド スタイルを設定することもできます。
2D モデル空間用に、グリッド スタイルをドット グリッドに設定します。(システム変数 GRIDSTYLE)
シートとレイアウト用に、グリッド スタイルをドット グリッドに設定します。(システム変数 GRIDSTYLE)
距離を視覚的に表すグリッドの表示をコントロールします。
X 方向のグリッド間隔を指定します。この値を 0(ゼロ)にすると、グリッド間隔は[スナップ X 間隔]の値とみなされます。(システム変数 GRIDUNIT)
Y 方向のグリッド間隔を指定します。この値を 0(ゼロ)にすると、グリッド間隔は[スナップ Y 間隔]の値とみなされます。(システム変数 GRIDUNIT)
副グリッド線に対する主グリッド線の頻度を指定します。SHADEMODE[シェーディング モード設定]コマンドで[3D 隠線処理(H)]を指定した場合、グリッド ドットではなくグリッド線が表示されます。(システム変数 GRIDMAJOR)
SHADEMODE[シェーディング モード設定]コマンドで[3D 隠線処理(H)]を指定した場合に、表示されるグリッド線の外観をコントロールします。
縮小ズームを行うとき、グリッドの密度を制限します。(システム変数 GRIDDISPLAY)
[グリッドの間隔以下の分割を許可]
拡大ズームを行うとき、追加の、より密な間隔のグリッド線を生成します。これらのグリッド線の間隔は、主グリッド線の間隔によって決まります。(システム変数 GRIDDISPLAY および GRIDMAJOR)
LIMITS[図面範囲設定]コマンドによって指定された領域の外までグリッドを表示します。(システム変数 GRIDDISPLAY)
AutoTrack の設定をコントロールします。
極トラッキングのオン/オフを切り替えます。極トラッキングのオン/オフは、[F10]を押すか、システム変数 AUTOSNAP を使用して切り替えることもできます。
極トラッキングの位置合わせ角度を設定します。(システム変数 POLARANG)
極トラッキングの位置合わせパスの表示に使用する極角度の増分を設定します。リストから角度(90、45、30、22.5、18、15、10、または 5 度)を選択することができます。(システム変数 POLARANG)
リストに角度を追加して極トラッキングで使用できるようにします。[追加角度を使用]チェック ボックスは、システム変数 POLARMODE を使用してコントロールすることもできます。また、追加した角度のリストは、システム変数 POLARADDANG を使用してコントロールすることもできます。
[追加角度を使用]をオンにすると、使用可能な追加角度が一覧表示されます。新しい角度を追加するには、[追加]をクリックします。既存の角度を削除するには、[削除]をクリックします。(システム変数 POLARADDANG)
[新しい角度を追加]ダイアログ ボックスが表示されます。最大 10 個の極トラッキング位置合わせ角度を追加できます。
選択した追加角度を削除します。
オブジェクト スナップ トラッキングのオプションを設定します。
オブジェクト スナップ トラッキングがオンのとき、取得されたオブジェクト スナップ点に対して、直交の(水平方向または垂直方向の)オブジェクト スナップ トラッキングのパスだけが表示されます。(システム変数 POLARMODE)
オブジェクト スナップ トラッキングに極トラッキングの設定を適用します。オブジェクト スナップ トラッキングを使用している場合、カーソルは、取得されたオブジェクト スナップ点から極の位置合わせ角度に沿ってトラッキングします。(システム変数 POLARMODE)
極トラッキングの位置合わせ角度を計測する基準を設定します。
現在のユーザ座標系(UCS)を極トラッキング角度の基準に設定します。
最後に描いたセグメントを極トラッキング角度の基準に設定します。
定常オブジェクト スナップの設定をコントロールします。定常オブジェクト スナップ(オブジェクト スナップは「O スナップ」ともいいます)を設定すると、オブジェクト上の正確な位置にスナップ点を指定できます。複数のオプションを選択すると、選択したオブジェクト スナップ モードのうち、ターゲット ボックスの中心に最も近い点を検出するオブジェクト スナップ モードが適用されます。[Tab]を押すと、オプションが順番に切り替わります。
定常オブジェクト スナップのオン/オフを切り替えます。[オブジェクト スナップ モード]領域から選択したオブジェクト スナップは、オブジェクト スナップがオンのときはアクティブです。(システム変数 OSMODE)
オブジェクト スナップ トラッキングのオン/オフを切り替えます。オブジェクト スナップ トラッキングをオンにすると、コマンド実行中に点を指定しているときに、カーソルを他のオブジェクト スナップ点に基づく位置合わせパスに沿ってトラッキングさせることができます。オブジェクト スナップ トラッキングを使用するには、1 つまたは複数のオブジェクト スナップをオンにする必要があります。(システム変数 AUTOSNAP)
定常オブジェクト スナップとしてオンにできるオブジェクト スナップを一覧表示します。
円弧、楕円弧、線分、ポリライン セグメント、スプライン、リージョン、放射線の最も近い端点にスナップします。
円弧、楕円、楕円弧、線分、ポリライン セグメント、リージョン、スプライン、構築線の中点にスナップします。
円弧、円、楕円、楕円弧の中心にスナップします。
点オブジェクト、寸法の定義点、または寸法値の挿入点にスナップします。
閉じたポリラインおよびスプラインの図心にスナップします。
円弧、円、楕円、楕円弧の四半円点にスナップします。
円弧、円、楕円、楕円弧、線分、ポリライン、放射線、リージョン、スプライン、構築線の交点にスナップします。[延長交点]オブジェクト スナップは、定常オブジェクト スナップとして使用することはできません。
[交点]と[延長交点]オブジェクト スナップは、AutoCAD で作成された 3D ソリッドのエッジやコーナーに対しては作用しません。
カーソルがオブジェクトの端点を越えると、延長線(線分または円弧)が一時的に表示され、その延長線上の点を指定することができます。
属性、ブロック、文字の挿入基点にスナップします。
円弧、円、楕円、楕円弧、線分、ポリライン、放射線、リージョン、2D 塗り潰し、スプライン、構築線に対して垂線を形成する点にスナップします。
作図しているオブジェクトで複数の[垂線]オブジェクト スナップを指定する必要があるときは、[暫定垂線]オブジェクト スナップ モードが自動的にオンになります。垂線の作成元のオブジェクトとしては、線分、円弧、円、ポリライン、放射線、構築線を使用できます。[暫定垂線]オブジェクト スナップ モードを使用して、このようなオブジェクト間に垂線を描くことができます。[暫定垂線]オブジェクト スナップ点上にターゲット ボックスを置くと、AutoSnap ™ ツールチップとマーカーが表示されます。
円弧、円、楕円、楕円弧、スプラインに対して接線を形成する点にスナップします。作図しているオブジェクトで複数の[接線]オブジェクト スナップを指定する必要があるときは、[暫定接線]オブジェクト スナップ モードが自動的にオンになります。たとえば、[暫定接線]オブジェクト スナップ モードを使用して、2 つの円弧、ポリライン円弧、円に接する接線を描くことができます。[暫定接線]オブジェクト スナップ点上にターゲット ボックスを移動すると、AutoSnap ツールチップとマーカーが表示されます。
円弧、円、楕円、楕円弧、線分、点、ポリライン、放射線、スプライン、構築線上の最も近い点にスナップします。
3D 空間では交差していないけれども、現在のビューでは交差しているように見える 2 つのオブジェクトの仮想交点にスナップします。
[延長仮想交点]オブジェクト スナップ モードでは、オブジェクトが自然のパスに沿って延長される場合に交差するように見える 2 つのオブジェクトの仮想交点にスナップします。[仮想交点]と[延長仮想交点]オブジェクト スナップは、AutoCAD で作成された 3D ソリッドのエッジやコーナーに対しては作用しません。
線分セグメント、ポリライン セグメント、放射線、構築線は他の長さオブジェクトと平行になるように拘束されます。直線オブジェクトの最初の点を指定した後、平行オブジェクト スナップを指定します。他のオブジェクト スナップ モードと異なり、角度が受け入れられるまでカーソルを移動して、他の直線オブジェクト上で放します。 次に、作成中のオブジェクト方向にカーソルを戻します。オブジェクトのパスが直前の直線セグメントに平行な場合、位置合わせパスが表示されます。これを使用して、平行するオブジェクトを作成できます。
すべてのオブジェクト スナップ モードをオンにします。
すべてのオブジェクト スナップ モードをオフにします。
ポインタ入力、寸法入力、ダイナミック プロンプト、および作図ツールチップの外観をコントロールします。
ポインタの入力をオンにします。ポインタ入力と寸法入力を両方ともオンにした場合、使用可能であれば寸法の入力の方がポインタの入力よりも優先されます。(システム変数 DYNMODE)
カーソルのそばのツールチップに、クロスヘアの位置を座標値として表示します。点を入力するように求めるプロンプトが表示されたら、コマンド ウィンドウではなく、ツールチップに座標値を入力することができます。
ポインタ入力の例を表示します。
[ポインタの入力設定]ダイアログ ボックスが表示されます。
寸法入力をオンにします。第 2 の点の入力を求めるいくつかのコマンドでは、寸法入力は使用できません。(システム変数 DYNMODE)
第 2 の点または距離の入力のプロンプトが表示されたら、距離の値や角度の値のツールチップと一緒に寸法のツールチップが表示されます。カーソルを動かすと寸法ツールチップ内の値が変化します。コマンド ラインの代わりにツールチップに座標値を入力できます。
寸法入力の例を表示します。
[寸法の入力設定]ダイアログ ボックスが表示されます。
コマンドを完了するために必要な場合、カーソルのそばのツールチップにプロンプトが表示されます。コマンド ラインの代わりにツールチップに座標値を入力できます。
ダイナミック プロンプトの例を表示します。
[ダイナミック プロンプト]ツールチップにプロンプトを表示します。(システム変数 DYNPROMPT)
グリップ操作に[Shift]や[Ctrl]を使用する際のヒントを表示するかどうかをコントロールします。(システム変数 DYNINFOTIPS)
[ツールチップの外観]ダイアログ ボックスが表示されます。