この用語集の項目は、Windows 版と Mac 版の両方の AutoCAD ベース製品が対象です。一部のフィーチャおよびオブジェクト タイプは一部の製品では使用できませんが、図面ファイルは製品間で共有でき、他の製品からのオブジェクトが含まれていたり、他の製品からのフィーチャを必要とする場合があります。 
  
 
  関連するコマンドは、説明の最後の括弧内に示されています。 
  
 
  
- 3Dconnexion 
		
 
- 3Dconnextion デバイスでモデルの現在のビューをコントロールするために使用するナビゲーション ツール セット。 
		
 
- 3D メッシュ プリミティブ(3D mesh primitive)
 
- スムーズ化されたサーフェスではなく切り子面化されたサーフェスによって定義された基本的なメッシュ オブジェクト(直方体、円錐、円柱、角錐、くさび、球、トーラス)。(MESH[メッシュ作成]) 
		
 
- ACB 
		
 
- AutoCAD カラー ブック。AutoCAD ベースの製品で使用可能なカラー ブック データの格納に使用する XML ファイル形式。一部の商用カラー ブック ファイルには、独自の設定を保護するために暗号化されたデータが含まれています。 
		
 
- AutoCAD カラー ブック(AutoCAD Color Book)
 
-  「ACB」を参照。 
		
 
- BYBLOCK
 
-  特殊なオブジェクト プロパティで、そのオブジェクトが含まれるブロックの色または線種を継承するために使用します。 「BYLAYER」も参照。 
		
 
- BYLAYER
 
-  特殊なオブジェクト プロパティで、そのオブジェクトの画層に関連付けられた色または線種を継承するために使用します。 「BYBLOCK」も参照。 
		
 
- B スプライン曲線(B-spline curve)
 
-  指定された一連の制御点の近くを滑らかに通る区分的多項式曲線。(SPLINE[スプライン]コマンド) 「ベジェ曲線」も参照。 
		
 
- CMYK
 
-   水色(cyan)、紫色(magenta)、黄色(yellow)、およびキー色のこと。水色、紫色、黄色、キー(主に黒)色の割合を指定することによって、色を定義するシステムです。 
		
 
- CTB ファイル(CTB file)
 
-   「色従属印刷スタイル テーブル」ファイル。印刷スタイルとその色割り当てによって定義された特性が含まれます。 
		
 
- Ctrl 循環(ctrl-cycle)
 
-  コマンド実行中、またはグリップ編集時に、ジオメトリを編集している間の異なる動作を循環的に切り替える方法。[Ctrl]キーを押して放すと、動作が循環的に切り替わります。拘束されたジオメトリでは、Ctrl 循環を使用して、拘束の適用と解放を切り替えることができます。 
		
 
- CV ハル(CV hull)
 
-  NURBS サーフェスは、その制御点 (CV) ハルにより修正されます。ハルは、U および V 方向の制御点と制御点を接続する線分で構成されます。ハルは、サーフェスの外側(サーフェス上ではない)に位置します。NURBS 「曲線」には CV ハルはなく、制御点のみがあります。  
		
 
- DGN アンダーレイ(DGN underlay)
 
-  
		   「アンダーレイ」を参照。 
		
 
- DIESEL
 
-  Direct Interpretively Evaluated String Expression Language の略。ステータス行をシステム変数 MODEMACRO を使用して変更し、メニュー項目をカスタマイズするためのマクロ言語。DIESEL は、Windows 環境で実行している AutoCAD ベース製品で使用できます。 
		
 
- DSD
 
-  drawing set descriptions(図面セット記述ファイル)の略。[マルチシート DWF をパブリッシュ]ダイアログ ボックスで構成された図面セットの説明を保存するためのファイル形式。 
		
 
- DST
 
-  シート セットのデータ ファイル。 シート セットの関連付けと情報を保管するのに使用される XML ファイル。 
		
 
- DWF
 
-  オートデスクが開発した公開の安全なファイル形式。DWF を使用すると、設計データを結合してパブリッシュしたり、他の人と共有することができます。 
		
 
- DWFx
 
-  マイクロソフトの XML Paper Specification (XPS)に準拠した DWF のバージョン。DWFx を使用すると、無償の Microsoft XPS Viewer を使用して DWF ファイルを表示できるようになります。一般的には、DWF と呼ばれます。 
		
 
- DWF アンダーレイ(DWF underlay)
 
-   「アンダーレイ」を参照。 
		
 
- DWG
 
-  AutoCAD ベースのベクトル グラフィックスを保存するための標準ファイル形式。 「DWF」、 「DXF」も参照。 
		
 
- DXF
 
-  drawing interchange format(図面交換形式)の略。図面を他のアプリケーションに書き出したり、他のアプリケーションから読み込むために使用する、ASCII またはバイナリ形式の図面ファイル。   「DWF」、「DWG」も参照。 
		
 
- G0、G1、G2 連続性(G0, G1, G2 continuity)
 
-   「連続性」を参照。 
		
 
- GEO マーカー 
		
 
-  「地理マーカー」を参照。 
		
 
- Gooch シェーディング(Gooch shading)
 
-  シェーディングの一種で、明暗によるグラデーションではなく、寒暖色によるグラデーションを使用します。 
		
 
- HDI
 
-  Heidi Device Interface (Heidi デバイス インタフェース)の略。Windows 上のオートデスク製品用周辺デバイス ドライバを開発するためのインタフェース。 
		
 
- HLS
 
-   「色合い」、「鮮やかさ」、「明るさ」の値を指定することによって色を定義する方法。 
		
 
- i-drop
 
- Web ページから図面ファイルをドラッグし、別の図面に挿入する方法。 
		
 
- IGES
 
-  Initial Graphics Exchange Specification の略。情報のデジタル表現、および CAD/CAM システム間での情報交換のための標準形式。AutoCAD ベースの製品の中で IGES ファイルの読み込みおよび書き出しコマンドを使用できるのは、AutoCAD Mechanical のみです。 
		
 
- KML または keyhole マッピング言語(keyhole mapping language) [リアリティ キャプチャ]
 
- リアリティ キャプチャ機能で、Google Earth や Google Maps などのアプリケーションで表示するための、点、線分、イメージ、ポリゴン、モデルなどの地理的フィーチャをモデリングおよび保管するための XML の文法およびファイル形式。 
		
 
- KMZ
 
- リアリティ キャプチャ機能で、KML ファイルの圧縮バージョン。 
		
 
- LL84 座標系(LL84 coordinate system)
 
- 緯度/経度に基づく一般的な座標系。緯度と経度はどちらも -90 ~ 90 度の範囲で計測されます。経度は、英国のグリニッジ子午線の 0 度の位置から始まり、-180 ~ 180 度の範囲で計測されます。緯度は、赤道の 0 度の位置から始まり、-90 ~ 90 度の範囲で計測されます。 
		
 
- NURBS
 
-  nonuniform rational B-spline curve の略。複数の重みを与えられた制御点と、1 つ以上の結び目(ノット)ベクトルで定義される B スプライン曲線または B スプライン サーフェス。 「B スプライン曲線」も参照。 
		
 
- NURBS サーフェス(NURBS surface)
 
-  NURBS 曲線によって定義された、1 セットの滑らかに結合された 四角形のパッチ。NURBS 曲線は、サーフェスに沿ってまたはサーフェスを横切るように、U 方向および V 方向に配置され、制御点で交差します。   「プロシージャ サーフェス」、「基本サーフェス」も参照。 
		
 
- ObjectARX (Runtime Extension)
 
-  製品固有のアプリケーションや拡張の開発に使用される、Windows オペレーティング システム環境で実行するコンパイル言語のプログラミング環境。 
		
 
- object enabler 
		
 
-  カスタム オブジェクトを作成した ObjectARX アプリケーションが存在しないときに、カスタム オブジェクトに固有の表示方法や標準の編集方法を提供するツール。Windows オペレーティング システム上で実行する AutoCAD ベース製品でのみ使用できます。   「カスタム オブジェクト」、「プロキシ オブジェクト」も参照。 
		
 
- OLE
 
-  object linking and embedding(オブジェクトのリンクと埋め込み)の略。Windows オペレーティング システムで使用可能な情報を共有する方法の 1 つ。作成元ドキュメントのデータは、リンク先のドキュメントにリンクしたり、埋め込み先のドキュメントに埋め込むことができます。リンク先/埋め込み先のドキュメントのデータを選択することによって、作成元のアプリケーションが実行され、データを編集することができます。 「埋め込み」、 「リンク」も参照。 
		
 
- PC2 ファイル(PC2 file)
 
-  完全なプロッタ環境設定ファイル。PC2 ファイルには、Windows オペレーティング システム上で実行する AutoCAD ベース製品の前バージョンで保存されたすべての印刷設定とデバイス固有の設定が含まれます。 「PCP ファイル」、 「PC3 ファイル」も参照。 
		
 
- PC3 ファイル(PC3 file)
 
-  部分的なプロッタ環境設定ファイル。PC3 ファイルには、デバイス ドライバとモデル、デバイスの接続先の出力ポート、デバイスに固有な設定などの印刷設定情報が含まれますが、ユーザ独自のプロッタ補正や用紙サイズなどに関する情報は含まれません。 「PMP ファイル」、「STB ファイル」、 「CTB ファイル」も参照。 
		
 
- PCP ファイル(PCP file)
 
-  Windows オペレーティング システム上で実行する AutoCAD ベース製品の部分的なプロッタ環境設定ファイル。PCP ファイルには、以前のバージョンで保存された基本的な印刷情報とペン パラメータが含まれます。PCP ファイルに保存される印刷設定には、ペンの割り当て、印刷単位、用紙サイズ、印刷角度、印刷基点、尺度、ペンの最適化レベルなどがあります。「PC2 ファイル」、  「PC3 ファイル」も参照。 
		
 
- pline
 
-   「ポリライン」を参照。 
		
 
- PMP ファイル(PMP file)
 
-  
		  Plot Model Parameter(プロッタ モデル パラメータ)の略。プロッタ環境設定ファイルに関連付けられた、カスタム プロッタの位置合わせとカスタム用紙サイズの情報が含まれるファイル。 
		
 
- PWT
 
-  Web に図面を公開するのに使用するテンプレート ファイル形式。 
		
 
- RGB
 
-  red、green、blue の略。赤、緑、青の割合を指定して色を定義する方法。 
		
 
- ShapeManager
 
- 3D ソリッド モデリングを AutoCAD やその他の製品に提供するオートデスクのテクノロジ。 
		
 
- ShowMotion
 
-  現在の図面に格納されている名前の付いたビュー(ショット)にアクセスするためのユーザ インタフェース要素。名前の付いたビュー(ショット)はシーケンス別に構成され、移動を含めることができます。 
		
 
- STB ファイル(STB file)
 
-   名前の付いた印刷スタイル テーブル ファイル。印刷スタイルとその特性が含まれています。 
		
 
- SteeringWheels
 
-  2D ナビゲーション ツール、そして 3D ナビゲーション ツール(AutoCAD の場合)にアクセスできるようにするツール セット。 
		
 
- TILEMODE 
		
 
-  ビューポートを移動およびサイズ変更が可能なオブジェクトとして作成するか(レイアウト ビューポート)、隣接する表示要素として作成するか(モデル ビューポート)をコントロールするシステム変数。    「ビューポート」も参照。 
		
 
- UCS
 
-   「ユーザ座標系(UCS)」を参照。 
		
 
- UCS アイコン(UCS icon)
 
-  UCS 軸の方向を示すアイコン。(UCSICON[UCS アイコン管理]コマンド)  
		
 
- UCS 定義(UCS definition)
 
- 名前が付けられ、保存された UCS の位置と方向。UCS 定義は、それぞれ独自の原点と、X、Y、Z 軸を持つことができます。必要なだけの UCS 定義を作成し、登録することができます。 
		
 
- UVW
 
-  マテリアルの座標空間。ほとんどのマテリアル マップは、3D サーフェスに割り当てられる 2D 平面です。U、V、W 座標は、X、Y、Z 座標の方向に相対的に平行です。2D マップ イメージでは、U は X に相当し、マップの水平方向を表します。V は Y に相当し、マップの垂直方向を表します。W は Z に相当し、マップの UV 平面に垂直な方向を表します。 
		
 
- ViewCube
 
- モデルの現在の方向を表示するユーザ インタフェース要素。現在のビューを対話的に回転したり、プリセット ビューを呼び出すことができます。 
		
 
- WCS
 
-   「ワールド座標系(WCS)」を参照。 
		
 
- xref 
		
 
-  他の図面ファイルから参照される図面ファイル。このタイプの外部参照は、DWG ファイルに限られます。「外部参照」 も参照。 
		
 
-  
		  XYZ フィルタ 
		
 
-   「座標フィルタ」を参照。 
		
 
- アイソパラム(isoparm)
 
- NURBS サーフェスに沿って走る定数 U 値または V 値の線分。サーフェスの形状を制御点によって定義されたとおりに示します。AutoCAD では、 「面分割線」という用語が使用されています。 
		
 
- アイソメ スナップ スタイル(isometric snap style)
 
- カーソルを 3 本の等角軸のうちの 2 本に合わせ、グリッドを表示することにより、2D アイソメ図の作成を容易にする作図オプション。 
		
 
- アクション(action)
 
-  アクション レコーダで記録できる最小タスクまたはユーザ操作。 
		
 
- アクション ツリー(Action tree)
 
-  アクション マクロ内の記録されたアクションの表示に使用されるコントロール。 
		
 
- アクション バー(Action bar)
 
-  ツールバーに似たインタフェースで、パラメータ オブジェクトに関連付けられたアクションが表示されます。 
		
 
- アクション マクロ(action macro)
 
-  記録された一連のアクション。アクティブな図面で再生できます。 
		
 
- アクション マクロ ファイル(action macro file)
 
-  アクション マクロに含まれるすべてのアクションが格納されたファイル。アクション マクロ ファイルの拡張子は actm です。 
		
 
- 値セット(value set)
 
-  ダイナミック ブロック定義では、直線状、円形状、XY、回転の各パラメータに指定する値の範囲、すなわち値のリスト。 
		
 
- 値ノード(value node)
 
-  ユーザ入力の要求を処理したり、アクション マクロの記録中に取得した記録された値を保持するために使用される特殊なアクション ノード。 
		
 
- 厚さ(thickness)
 
-  3D に見せるために押し出された 2D オブジェクトの旧形式のプロパティ。(PROPERTIES[オブジェクト プロパティ管理]、CHPROP[プロパティ変更]、ELEV[高度設定]コマンド、システム変数 THICKNESS) 
		
 
- アドイン(add-in)
 
-  製品の機能を拡張するコンテンツのライブラリ。アドインはサードパーティの開発者によって作成されます。Autodesk Exchange の Web ページの[Apps]タブから無償でまたは少額を支払うことでアクセスできます。 
		
 
- アフィン位置合わせ(affine calibration)
 
-  2D 空間で任意の線形変換を行うディジタイジング タブレットの位置合わせ方法。アフィン位置合わせは、独立した X、Y 尺度、回転、傾きを合成してタブレット変換ができるように、3 つの位置合わせ点が必要です。水平方向と垂直方向で異なる比率でストレッチされている紙の図面または地図をトレースするときに、アフィン位置合わせを使用します。(TABLET[タブレット設定]) 
		
 
- アプリケーション メニュー(Application menu)
 
-  アプリケーション ウィンドウの左上コーナーのアプリケーション ボタンをクリックすると表示される Windows ベースのメニュー。アプリケーション メニューには、ファイルを作成、保存、パブリッシュするための一般的なツールが配置されています。 
		
 
- 粗さ(roughness)
 
- 入射光が面でどのように反射されるかをシミュレートします。粗さの値が高いと、輝きのない、ざらざらしたオブジェクトになります(紙やすりやカーペット)。粗さの値が低いと、輝いたオブジェクトになります(金属や一部のプラスティック)。 
		
 
- アルファ チャネル(alpha channel)
 
-  アルファは、32 ビット ビットマップ ファイルで使用されるデータの 1 つで、イメージ内のピクセルに透明度を割り当てます。24 ビット TrueColor ファイルは、色情報として 3 つのチャネル(赤、緑、青 - RGB)を含みます。TrueColor ビットマップ ファイルの各チャネルは、8 ビットで定義され、256 段階の強度を表すことができます。各チャネルの強度によって、イメージ内のピクセルの色が決定されます。したがって RGB ファイルは、赤、緑、青、それぞれ 256 階調の 24 ビットです。第 4 のチャネル(アルファ チャネル)を追加することにより、各ピクセルの透明度(透過性)を指定できるようになります。アルファの値が 0 の場合は透明です。アルファが 255 の場合は不透明です。これらの間の値の場合は、半透明になります。RGBA(赤、緑、青、アルファ)は、256 段階の透明度を表すアルファの 8 ビットが加わった 32 ビットです。アルファを含むレンダリング イメージを出力するには、アルファ対応のファイル形式(PNG、TIFF、TGA など)で保存します。 
		
 
- アンダーレイ(underlay)
 
-  視覚的な情報とオブジェクト スナップの位置を提供するために DWG 図面にアタッチされたオートデスクの DWF ファイル または MicroStation DGN ファイル。 「外部参照」も参照。 
		
 
- アンチエイリアス(anti-aliasing)
 
-  線や境界を定義する主ピクセルに隣接するピクセルをシェーディングすることによって、エイリアシングを減少させる方法。 「エイリアシング」も参照。 
		
 
- 異尺度対応(annotative)
 
-  図面への注釈記入に使用されるオブジェクトに割り当てられているオブジェクト プロパティ。このプロパティは、レイアウト ビューポートやモデル空間での注釈の尺度調整プロセスを自動化します。異尺度対応オブジェクトは、用紙の高さで定義されます。 
		
 
- 依存関係のハイライト表示(dependency highlighting)
 
-  ダイナミック ブロック定義では、パラメータ、グリップ、またはアクションを選択したときに、それらに関連付けられているオブジェクトがどのように表示されるか。 
		
 
- 位置インジケータ(My Location indicator)
 
- GPS 機能搭載システムで現在の位置を示す、モデル空間のインジケータ。 
		
 
- 一時的なプロンプト履歴
 
-  1 行の、ドッキングされていない[コマンド ライン]ウィンドウのコマンド プロンプトの上に、透明な状態で表示されるコマンドとプロンプトの一覧。 「拡張コマンド履歴」も参照。 
		
 
- 位置マーカー(position marker)
 
- 地理的位置をマークし、ラベルを付けるための、モデル空間に配置された注釈。 
		
 
- 一致グリップ(coincident grip)
 
- 複数のオブジェクトによって共有されているグリップ。 
		
 
- 一般プロパティ(general property)
 
-  選択したオブジェクト間で共通のプロパティ。一般プロパティには、色、画層、線種、線種尺度、印刷スタイル、線の太さ、透過性、ハイパーリンク、厚さなどがあります。 
		
 
- 移動パス(motion path)
 
-  カメラまたは目標のパスを定義します。パスとして、線分、円弧、楕円弧、円、ポリライン、3D ポリライン、スプラインを使用することができます。 
		
 
- 色飽和度(Color bleed scale)
 
-  マテリアルの反射色の彩度の高低。 
		
 
- 印刷スタイル(plot style)
 
-  色、ディザリング、グレー スケール、ペンの割り当て、濃淡度、線種、線の太さ、端部のスタイル、結合部のスタイル、塗り潰しのスタイルなど、一連の設定を指定するオブジェクト プロパティ。印刷スタイルは印刷時に適用されます。 
		
 
- 印刷スタイル テーブル(plot style table)
 
-  印刷スタイルのセット。印刷スタイルは印刷スタイル テーブルで定義され、印刷スタイル テーブルがレイアウトまたはビューポートにアタッチされたときにのみオブジェクトに適用されます。 
		
 
- 上方向(up direction)
 
-  方向が上方向であることを定義するベクトル。既定では、上方向は正の Z 軸(0,0,+1)です。上方向と北方向は、常に互いに垂直になるように拘束されます。 
		
 
- 埋め込み(OLE)(embed (OLE))
 
-  埋め込み先ドキュメントの埋め込みオブジェクトは作成元ドキュメントからのコピーであり、作成元ドキュメントにリンクされません。 「リンク」も参照。 
		
 
- エイリアシング(aliasing)
 
-  画素(ピクセル)の集まりとして斜線や曲線が表示されるときに、エッジがギザギザに表現されてしまうこと。 「アンチエイリアス」も参照。 
		
 
- エイリアス(alias)
 
-  コマンド プロンプトに対して入力するコマンドのショートカット。たとえば、CP は COPY[複写]コマンドのエイリアスであり、Z は ZOOM[ズーム]コマンドのエイリアスです。エイリアスは、製品固有の .pgp ファイルに定義します(acad.pgp や aclt.pgp など)。 
		
 
- エッジ(edge)
 
-  面の境界。 
		
 
- エッジ モディファイヤ(edge modifiers)
 
-  シェーディング モデル内でのエッジの表示方法をコントロールするオーバーハングやジッターなどの効果。 
		
 
- 円形状配列(polar array)
 
-  指定した点を中心に、指定した回数だけ、円形状に複写されたオブジェクト。(ARRAY[配列複写]コマンド)  
		
 
- 大きいホイール(big wheel)
 
-  大きいサイズの SteeringWheels。ホイールはカーソルのサイズより大きく、個々のホイールのボタンにラベルが表示されます。 
		
 
- おおきさ(magnitude)
 
-  
		   「ふくらみの大きさ」を参照。 
		
 
- 押し出し(extrusion)
 
-  領域を囲むオブジェクトを直線パスに沿ってスイープすることで作成される 3D ソリッド。(EXTRUDE[押し出し]コマンド) 
		
 
- 押しピン(push pin)
 
-  Windows オペレーティング システム上で実行する製品のリボンとアプリケーション メニューで使用される押しピン形状のボタン。リボンでは、押しピンを使用してパネルを展開したままにします。アプリケーション メニューでは、最近表示した項目の一覧内の項目が消えないよう、押しピンを使用して保持します。 
		
 
- オブジェクト(object)
 
-  1 つ以上のグラフィカル要素を持ち、1 つの要素として作成、操作、修正可能なもの(文字、寸法、線分、円、ポリラインなど)。以前は、 「図形」と呼ばれていました。 
		
 
- オブジェクト/編集 選択(noun-verb selection)
 
-  最初にコマンドを入力してからオブジェクトを選択するのではなく、オブジェクトを選択してから、そのオブジェクトに対する操作を行うこと。 
		
 
- オブジェクト スナップ モード(Object Snap mode)
 
-  オブジェクトの作成時または編集時に、オブジェクト上で一般的に必要になる点の位置を指定する方法。オブジェクト スナップを使用して、選択した円の中心や 2 つの曲線の交点の正確な位置を指定できます。 「定常オブジェクト スナップ」、 「優先オブジェクト スナップ」も参照。 
		
 
- オブジェクト範囲(drawing extents)
 
-  図面内のすべてのオブジェクトを含む最小の矩形領域。(ZOOM[ズーム]コマンド) 
		
 
- 折り目(crease)
 
-  メッシュの面サブオブジェクトの 1 つまたは複数のエッジを定義する鋭利にされた稜線。(MESHCREASE[メッシュ折り目作成]コマンド) 
		
 
- オンライン(online)
 
- インターネットからアクセス可能なコンテンツおよびアプリケーション。 
		
 
- 外形曲線(profile curve)
 
-  スイープ、押し出し、または回転によって作成される 3D ソリッドまたは 3D サーフェスの形状を定義するオブジェクト。(SWEEP[スイープ]、EXTRUDE[押し出し]、REVOLVE[回転ソリッド]コマンド) 
		
 
- 回転矢印(roll arrow)
 
-  ViewCube ツールの上にある曲線状の矢印。この矢印を使用して、現在のビューを時計回りまたは反時計回りに 90 度回転できます。 
		
 
- ガイド曲線(guide curves)
 
-  ロフト ソリッドまたはロフト サーフェスの各断面と交差し、オブジェクトにワイヤフレーム情報を追加することによって形状を定義する線分または曲線。(LOFT[ロフト]コマンド) 
		
 
- 外部参照(external reference)
 
-  図面ファイルから参照されるファイル。外部参照は、参照ファイルへのリンクです。サポートされている外部参照には、次のファイル タイプがあります。DWG、ラスター イメージ、DWF、DWFx、DGN、PDF、PCG(点群)。(EXTERNALREFERENCES[外部参照パレット]コマンド)「外部参照」も参照。  
		
 
- 拡散反射色(diffuse color)
 
-  直射日光またはオブジェクトを見やすくする人工光源に照らされたときに、オブジェクトが反射する色。 
		
 
- 拡張コマンド履歴(extended command history)
 
-  コマンド ラインから上または下に拡張するコマンドおよびプロンプトの拡張リスト。コマンド ライン ウィンドウがドッキング解除されている場合、この履歴は[F2]を押すまたは[コマンド ライン]ウィンドウの右端にある矢印をクリックすることで表示できます。拡張されたコマンド履歴には、テキスト スクリーンと同じ情報が含まれます。テキスト スクリーンは、TEXTSCR と入力するか、[コマンド ライン]ウィンドウがドッキングされているときに[F2]を押すことで表示できます。 「拡張プロンプト履歴」も参照。 
		
 
- 拡張ツールチップ(extended tooltip)
 
-  Windows 上の AutoCAD ベース製品で、カーソルを一定時間ツールに重ねると、ツールチップに追加情報が表示されます。 
		
 
- 拡張パネル(expanded panel)
 
-  Windows 上の AutoCAD ベース製品で、リボン パネルに関連付けられたリボン上の領域。拡張パネルには、追加のツールとコントロールが配置されています。   「リボン パネル」、「リボン」も参照。 
		
 
- 角度寸法(angular dimension)
 
-  角度、または円弧セグメントを計測する寸法で、寸法値、寸法補助線、引出線から構成されます。(DIMANGULAR[角度寸法記入]) 
		
 
- 角度単位(angular unit)
 
-  角度の計測単位。角度単位には、十進数の度、度/分/秒、グラジエント、ラジアンがあります。 
		
 
- 可視性の状態(visibility state)
 
-  ダイナミック ブロックでは、ブロック参照で指定されたジオメトリのみが表示されるようにするカスタム プロパティ。(BVSTATE[ブロック可視状態]) 
		
 
- 可視性モード(visibility mode)
 
-  可視性の状態で不可視になっているジオメトリを表示または非表示(暗く表示)にします。(BVMODE[ブロック可視モード]) 
		
 
- カスタマイズ ファイル(customization file)
 
-  カスタマイズ データを格納する acad.cuix や acadlt.cuix のような XML ベースのファイル。カスタマイズ ファイルは、[ユーザ インタフェースをカスタマイズ]エディタ(Windows)または[カスタマイズ]ダイアログ ボックス(Mac)を使用して修正します。CUIx ファイルは、旧バージョンでメニューを定義するために使用されていた MNU、MNS、MNC ファイルに代わるものです。CUIx ファイルと CUI ファイルは、Mac と Windows 間で交換できません。 
		
 
- カスタム オブジェクト(custom object)
 
-  ObjectARX アプリケーションによって作成されるオブジェクトの一種で、通常、標準オブジェクトよりも特化した機能を備えています。カスタム オブジェクトには、パラメータ ソリッド(Autodesk Mechanical Desktop)、インテリジェントな対話型のドア記号(AutoCAD Architecture)、ポリゴン オブジェクト(AutoCAD Map 3D)、および自動調整寸法オブジェクト(AutoCAD および AutoCAD LT)があります。   「プロキシ オブジェクト」、「object enabler」も参照。 
		
 
- カスタム グリップ(custom grips)
 
-  ダイナミック ブロック参照では、ジオメトリやカスタム プロパティを操作するのに使用されます。 
		
 
- 画層(layer)
 
- 紙の図面に透明なトレーシング ペーパーを何枚も重ねるのと似ている、データの論理的なグループ。画層は個別に表示することも、組み合わせて表示することもできます。(LAYER[画層管理]コマンド)  
		
 
- 画層インデックス(layer index)
 
- 各画層上にあるオブジェクトを示す索引。図面を部分的に開くときに、図面のどの部分を読み込むかを特定するために画層インデックスを使用します。図面に画層インデックスを保存すると、外部参照を使用するときのパフォーマンスも向上します。システム変数 INDEXCTL は、画層インデックスと空間インデックスを図面に保存するかどうかをコントロールします。 
		
 
- 仮想スクリーン表示(virtual screen display)
 
-  図面を再作図せずに画面移動やズームできる領域。 
		
 
- 画層変換マッピング(layer translation mappings)
 
- 標準仕様の画層セットを別の画層セットに割り当てること。標準仕様には、画層名と画層プロパティが含まれます。 「画層マッピング」とも呼ばれます。 
		
 
- カメラ(camera)
 
-  3D モデル内で現在の視点の位置を定義します。カメラは、カメラ位置の XYZ 座標、目標の XYZ 座標、および表示倍率(ズーム倍率)を決定する視野/レンズ長によって定義されます。 
		
 
- カメラの目標(camera target)
 
-  ビューの中心の座標を指定して、見る対象の位置を定義します。 
		
 
- 画面移動(pan)
 
-  倍率を変更せずに図面のビューを移動すること。(PAN[画面移動]コマンド) 「ズーム」も参照。 
		
 
- 空の選択セット(empty selection set)
 
-  オブジェクトを含まない選択セット。 
		
 
- カラー マップ(color map)
 
-  表示される色の赤、緑、青(RGB)の強度を定義するテーブル。 
		
 
- 環境変数(environment variable)
 
-  プログラムの動作をコントロールする、オペレーティング システムに保存される設定。 
		
 
- 環境マップ(environment map)
 
-  反射のプロパティを持つマテリアルの反射をシミュレートするために使用するビットマップ。マップはシーンの周囲を覆い、すべての反射オブジェクトは、そのマテリアルの反射部分において、マップの適切な位置に表示されます。 
		
 
- 間接光(indirect illumination)
 
- シーン内のオブジェクト間の相互反射をシミュレートすることによってシーンをさらに写実的にする、グローバル イルミネーションやファイナル ギャザリングなどの間接光テクニック。 
		
 
- 間接バンプ尺度(indirect bump scale)
 
- 間接光に照らされる領域のベースとなるマテリアルのバンプ マッピングの効果の尺度。 
		
 
- カンデラ(candela)
 
-  光度(特定の方向に対する光源の放射力)の SI 単位(記号: cd)。Cd/Sr 
		
 
- カーソル(cursor)
 
-  
		   「ポインタ」、「クロスヘア」を参照。 
		
 
- カーソル メニュー(cursor menu)
 
-  
		   「ショートカット メニュー」を参照。 
		
 
- カーブフィット(curve-fit)
 
-  頂点の各ペアを結合する円弧で構成される滑らかな曲線。曲線は、ポリラインのすべての頂点を通り、ユーザが指定した接線方向を使用します。 
		
 
- 幾何拘束(geometric constraint)
 
-  オブジェクト(またはオブジェクト上の点)間の幾何学的な関係を定義する規則で、オブジェクトの形状、サイズ、または位置をどのように変化させるかをコントロールします。たとえば、一致、同一直線上、同心円、同じ値、固定、水平、平行、直交、正接、垂直などの幾何拘束があります。 
		
 
- 基準線(baseline)
 
-  文字が配置される仮想の線。文字によっては、基準線より下に延びる部分を持つものもあります。 「並列寸法」も参照。 
		
 
- ギズモ(gizmo)
 
-  3D オブジェクトを均一にまたは指定した軸や平面に沿って操作できるようにするツール。3D 移動ギズモ、3D 回転ギズモ、3D 尺度変更ギズモなどがあります。ギズモは、3D オブジェクトを選択すると表示されます。 
		
 
- 既定(default)
 
-  プログラムの入力、設定、またはパラメータに対してあらかじめ定義され、想定されている値。コマンドの既定値とオプションは、山括弧 <> で示されます。 「既定値」も参照。 
		
 
- 既定値(default value)
 
-  サブプロンプトに対して[Enter]を押したときに受け入れられる値。既定値は、山括弧 <> 内に表示されます。 「既定」も参照。 
		
 
- 既定の照明(default lighting)
 
-  日照光およびユーザ定義光源がオフの状態のときのシェーディング ビューポートの照明。2 つの遠隔光源で面が照らされます。これらの光源は、ユーザがモデル内を移動したときの視点に従って移動します。 
		
 
- 既定の図面(default drawing)
 
-  「初期環境」を参照。 
		
 
- 基点(base point)
 
-  1. グリップ編集の場合は、一連の編集操作を行うために選択したときに、塗り潰し色に変化するグリップ。2. オブジェクトを複写、移動、回転するときに、相対的な距離と角度の基準となる点。3. 現在の図面の挿入基点。(BASE[基点設定]コマンド) 4. ブロック定義の挿入基点。(BLOCK[ブロック登録]コマンド)  
		
 
- 輝度(luminance)
 
-  サーフェスから反射された明るさの値。サーフェスをどの程度明るく、または暗く感じるかの計測値です。 
		
 
- 基本サーフェス(generic surface)
 
-  制御点、履歴、分析情報のない 3D サーフェス オブジェクト。基本サーフェスには自動調整は設定できません。基本サーフェスは、自動調整分析サーフェスを分離する、または BREP[境界表現]コマンドを使用すると作成されます。   「プロシージャ サーフェス」、「NURBS サーフェス」も参照。 
		
 
- 基本ホイール(basic wheel)
 
-  オブジェクト表示ホイールおよびビルディング ツアー ホイールのこと。 
		
 
- 逆ルックアップ(ダイナミック ブロック)
 
- ダイナミック ブロック参照にルックアップ グリップを追加します。このグリップをクリックすると、ルックアップ プロパティのルックアップ値のドロップダウン リスト(ルックアップ テーブルの列)が表示されます。リストから値を選択すると、対応する入力プロパティの値がブロック参照に割り当てられます。これにより、ブロックが定義された方法に応じて、通常はブロック参照のジオメトリが変更されます。(BLOOKUPTABLE[ブロック ルックアップ テーブル]) 
		
 
- 行(表) (row (table))
 
-  表の幅方向にわたる水平な隣接セル選択。単一行は、高さ方向に 1 セルです。 
		
 
- 境界領域(bounded area)
 
-  1 つのオブジェクト(円や閉じたポリラインなど)または同一平面上にあり部分的に重なっている複数のオブジェクトからなる閉じた領域。境界領域は、ハッチングのようなオブジェクトの作成に使用されます。 
		
 
- 鏡像(mirror)
 
-  指定した線または平面に対して対称に写像して、既存のオブジェクトの新しいバージョンを作成すること。(MIRROR[鏡像]コマンド)  
		
 
- 強度(intensity)
 
-  
		  
リアリティ キャプチャ機能では、強度は未加工のスキャン ファイルに含まれる点の属性タイプの 1 つで、各点の復帰レーザー光の反射率です。 
		  
 
		   レンダリング機能では、強度によって光の明るさを指定します。カンデラ(cd)は、光度(光源から特定の方向に放射された「人間が感じる明るさ」)の SI 単位です。 
		  
 
		 
- 鏡面反射(specular reflection)
 
-  入射光角度が反射光角度と等しくなる細い円錐内の光。 
		
 
- 共有カスタマイズ ファイル(enterprise customization file)
 
-  通常、CAD マネージャによってコントロールされる CUIx ファイル。多くのユーザが頻繁にアクセスするファイルで、共有ネットワーク上に格納されています。このファイルは、ユーザによってデータが変更されるのを避けるため、読み取り専用になっています。CAD マネージャは、メイン CUIx ファイルを変更することで共有 CUIx ファイルを作成し、[オプション]ダイアログ ボックスの[ファイル]タブで定義されているサポート位置にファイルを保存します。 
		
 
- 共有ビュー(Shared View)
 
- オートデスク製品からアップロードされたモデルまたは設計のビューをオンラインで表示できるようにしたもの。オートデスクのビューアで表示することができます。 
		
 
- 極スナップ(Polar Snap)
 
-  極トラッキング位置合わせパスに沿った増分距離にスナップするのに使用する、精密な作図ツール。 「極トラッキング」も参照。 
		
 
- 極トラッキング(polar tracking)
 
-  ユーザ指定の極角度で定義した一時的な位置合わせパスを表示する、精密な作図ツール。 「極スナップ」も参照。 
		
 
- 切り子面(facet)
 
-  3D メッシュ オブジェクトの三角形または四角形の部分。メッシュ オブジェクトにスムージングを適用すると、切り子面の数が増加します。 
		
 
- 記録された値(recorded value)
 
-  アクション マクロの記録中に、コマンドのサブプロンプトに対して取得された入力。 
		
 
- 近似点(approximation points)
 
-  B スプラインが、フィット許容差内で近くを通過する点の位置。 「フィット点」、 「補間点」も参照。 
		
 
- キー点(key point)
 
- ダイナミック ブロック定義では、ブロック参照での編集時に、これに関連付けられているアクションを実行するパラメータ上の点。 
		
 
- クイック ビュー(Quick View)
 
-  開いている図面および図面内のレイアウトのプレビューを表示したり、図面およびレイアウトを切り替えるツール。 
		
 
- クイック ビュー イメージ(Quick View image)
 
-  クイック ビューを使用して表示される図面、レイアウト、またはモデル空間のサムネイル イメージ。 
		
 
- 空間インデックス(spatial index)
 
-  オブジェクトの空間内の位置に基づいて作成された索引。図面を部分的に開くときに、図面のどの部分を読み込むかを特定するために空間インデックスを使用します。図面に空間インデックスを保存すると、外部参照を使用しているときのパフォーマンスも向上します。システム変数 INDEXCTL は、画層インデックスと空間インデックスを図面に保存するかどうかをコントロールします。 
		
 
- 矩形状分割(rectangular break)
 
-  表を、表分割グリップを使用して、等間隔に、指定した高さの複数の部分に分割すること。 
		
 
- 屈折(refraction)
 
-  オブジェクトを通過する光の曲がり。 
		
 
- 駆動寸法(driving dimension)
 
-  ジオメトリのサイズを決定し、その値を変更するとオブジェクトのサイズが変更されるパラメトリック寸法。 
		
 
- 駆動プロパティ(driving property)
 
-  ブロック参照のルックアップ値を手動で変更すると、他のプロパティの値も変更される場合、そのルックアップ プロパティは可逆的と考えられます。 
		
 
- クラウド コンピューティング(cloud computing)
 
-  インターネット上の共有サーバでのソフトウェア実行およびデータの保存を参照してください。 
		
 
- グラフィックス領域(graphics area)
 
-   「作図領域」を参照。 
		
 
- クランプ曲線(clamp curve)
 
-  円のような、滑らかで閉じた曲線。この曲線にはオブジェクトに接する頂点があるので、曲線の形状を変更するとキンクが生じる場合があります。 「周期曲線」も参照。 
		
 
- クランプ サーフェス(clamp surface)
 
- 円柱のような、滑らかで閉じたサーフェス。このサーフェスにはオブジェクトに接する頂点があるので、サーフェスの形状を変更するとキンクが生じる場合があります。 「周期サーフェス」も参照。 
		
 
- クリック ボタン(pick button)
 
-  画面上でオブジェクトを選択したり点を指定するために使用するポインティング デバイスのボタン。2 ボタン式マウスでは、左ボタンがクリック ボタンです(既定)。 
		
 
- グリッド(grid)
 
-  作図を補助する規則的な間隔のドットまたは線で埋められた領域。グリッド間隔は変更可能です。グリッドが印刷されることはありません。(GRID[グリッド]コマンド) 「グリッド範囲」も参照。 
		
 
- グリッド範囲(grid limits)
 
-  ユーザ定義の作図領域の矩形状の境界で、グリッド表示がオンの場合にグリッド点が表示される領域。 「図面範囲」とも呼ばれます。(LIMITS[図面範囲設定]コマンド)  
		
 
- グリップ(grips)
 
-  選択したオブジェクト上に表示される小さな正方形または三角形。グリップの選択後は、コマンドを入力する代わりに、グリップをクリックまたは右クリックすることでオブジェクトを編集できます。 
		
 
- グリップ ツール(grip tool)
 
-  オブジェクトの選択セットの移動または回転を軸または平面に簡単に拘束するために、3D ビューで使用されるアイコン。(3DMOVE[3D 移動]、3DROTATE[3D 回転]コマンド) 
		
 
- クリップ平面(clipping planes)
 
-  視野を定義またはクリップする境界。 
		
 
- グリップ メニュー オプション(grip menu options)
 
-  
		   「多機能グリップ メニューのオプション」を参照。 
		
 
- グリップ モード(grip modes)
 
-  選択したオブジェクトの選択したグリップからアクセスできる、ストレッチ、移動、回転、尺度変更、鏡像化などの編集オプション。 
		
 
- クロスヘア(crosshairs)
 
-  交差する 2 本の線からなるカーソルの一種。 
		
 
- グローバル イルミネーション(global illumination)
 
-  色のにじみのような効果を表現する間接光テクニック。モデル内の色付けされたオブジェクトに照明があたると、フォトン(光子)が隣接するオブジェクトに跳ね返り、それらを元のオブジェクトの色で染めます。 
		
 
- クーンズ曲面(Coons patch)
 
-  3D サーフェス メッシュで、4 つのエッジの間に内挿する、双 3 次サーフェス(1 つの曲線は M 方向、もう 1 つの曲線は N 方向)。 
		
 
- 現在の位置インジケータ(current location indicator)
 
- 地理的位置機能では、デバイスの現在の位置を示す一時的な青いピンがモデル空間に配置されます。その基点に表示される同心円は、その位置でのエラーの余地を表します。現在の位置インジケータを表示するには、位置センサーをオンにする必要があります。 
		
 
- 現在の図面(current drawing)
 
-  プログラムで開いている図面ファイルで、入力したコマンドや操作を受け取ります。 
		
 
- 現在のフォルダ(current directory)
 
-  「作業フォルダ」を参照。 
		
 
- 検索タグ(search tag)
 
-  Windows オペレーティング システム環境で実行する製品の、メニュー ブラウザでコマンドの検索に使用するユーザ定義のキーワード。 
		
 
- 減衰(attenuation)
 
-  光源の強度が、光源から離れるにつれて減少していくこと。 
		
 
- 原点(origin)
 
-  座標軸の交点。たとえば、デカルト座標系の原点は、X 軸、Y 軸、Z  軸が交わる位置(0,0,0)になります。 
		
 
- 光源記号(light glyph)
 
- 点光源またはスポットライトのグラフィック表現。 
		
 
- 公差記入枠(feature control frame)
 
-  特定のフィーチャまたはフィーチャのパターンを指定するために適用する公差。公差記入枠には、公差の種類を示す 1 つ以上の公差の種類の記号と、許容可能な範囲を示す公差値が常に含まれます。 
		
 
- 交差選択(crossing selection)
 
-  矩形の領域を指定して、領域内に全てまたは一部が含まれるオブジェクトを選択します。 
		
 
- 合成(merge)
 
-  表では、隣接するセルを選択し、単一のセルに結合すること。 
		
 
- 合成ソリッド(composite solid)
 
-  複数の単一ソリッドから作成されたソリッド。(UNION[和]、SUBTRACT[差]、INTERSECT[交差]コマンド) 
		
 
- 拘束(constraints)
 
- 1. パラメトリック設計の形式。2. 位置、傾き、正接、寸法、およびジオメトリ内のオブジェクト間の関係を決定する規則。 
		
 
- 光束(luminous flux)
 
- 人間が感じる単位立体角当たりの明るさ。総光束は、全方向に放射する光源を人間が感じる明るさです。 
		
 
- 拘束されたジオメトリ(underconstrained geometry)
 
-  パラメトリック図面内では、未解決の自由度を持つオブジェクトは拘束されています。 
		
 
- 拘束点(constraint point)
 
-  幾何拘束や寸法拘束することが可能なオブジェクト上の点(端点、挿入基点など)。 
		
 
- 拘束の一時解除(relax constraints)
 
-  ジオメトリを編集している間、拘束を一時的に無視する機能。ジオメトリの編集終了後、編集されたジオメトリの拘束がまだ有効かどうかに基づいて、拘束が削除、または保持されます。 
		
 
- 拘束バー(constraint bar)
 
-  オブジェクトまたはオブジェクト上の点に関連付ける幾何拘束を表示します。 
		
 
- コマンド ライン(command line)
 
-  キーボード入力、プロンプト表示、メッセージ表示に使用される文字領域。 
		
 
- コンテキスト メニュー(context menu)
 
-  
		   「ショートカット メニュー」を参照。 
		
 
- コンテキスト リボン タブ(contextual ribbon tab)
 
-  Microsoft Windows を使用する製品で、特定のタイプのオブジェクトを選択したとき、または特定のコマンドを開始したときにのみ表示されるリボン タブ。たとえば、ハッチングまたは表を選択したり、MTEXT[マルチ テキスト]コマンドを開始すると、対応するコンテキスト リボンが表示されます。 
		
 
- コントロール フレーム(control frame)
 
-  B スプラインの形状をコントロールするメカニズムとして使用される、一連の点の位置。コントロール フレームはフィット点と明確に見分けられるように、一連の線分セグメントで接続されます。コントロール フレームを表示および非表示にするには、CVSHOW[制御点表示]およびCVHIDE[制御点非表示]コマンドをオンにする必要があります。 
		
 
- コーディネーション モデル(coordination model)
 
- プロジェクトの建設前フェーズや建設フェーズを通じて、さまざまな業種の仮想調整に使用されるモデル。具体的には、NWD ファイルや NWC ファイルを意味します。 
		
 
- 再作図(regenerate)
 
-  データベースから画面座標を再計算して、作図領域のオブジェクトを更新すること。(REGEN[再作図]コマンド) 
		
 
- 再生(playback)
 
-  以前に記録したアクション マクロに保存されているアクションを実行する処理。 
		
 
- 再生前の作図環境(pre-playback drawing environment)
 
-  アクション マクロを再生する前の図面状態。 
		
 
- 最適サンプリング(adaptive sampling)
 
-  サンプル マトリックス サイズの範囲内で、アンチエイリアス プロセスを高速化する方法。 「アンチエイリアス」も参照。 
		
 
- 細分割(subdivision)
 
-  メッシュ オブジェクトにおける分割(面分割)。メッシュ オブジェクトをスムーズ化すると、細分割数が増加します。 
		
 
- 作業図面(working drawing)
 
-  製造または建築のための図面。 
		
 
- 作業セット(working set)
 
-  インプレイス参照編集を行うために選択されたオブジェクトのグループ。 
		
 
- 作業フォルダ(Start In folder)
 
- 製品が起動されるドライブとフォルダのパス。これは、デスクトップのショートカット アイコンの[作業フォルダ]属性と、ダブルクリックするファイルを含むフォルダのいずれかによって決まります。(システム変数 STARTINFOLDER) 
		
 
- 作業フォルダ(working folder)
 
- オペレーティング システムの作業フォルダのドライブとフォルダのパス、またはプロセスの「現在フォルダ」(主に開発者に関係あり)。 (システム変数 WORKINGFOLDER) 
		
 
- 作業平面(work plane)
 
-  ユーザ座標系の XY 平面の別名。 「高度」、 「ユーザ座標系(UCS)」も参照。 
		
 
- 作図平面(construction plane)
 
-  
		   「作業平面」を参照。 
		
 
- 作図領域(drawing area)
 
-  図面を作成したり編集するための領域。 
		
 
- 座標系(coordinate system)または座標参照システム(coordinate reference system)
 
- 地理的位置機能で、マップ投影およびデータムから成り立つ空間参照システム。座標系には、地理的座標や投影座標など、様々な種類があります。座標系は常に計測単位を指定します。 
		
 
- 座標軸(axis tripod)
 
-  X、Y、Z 座標を示すアイコン。図面を表示していなくても、図面の視点(視線方向)を確認するために使用できます。(VPOINT[3D 視点]コマンド) 
		
 
- 座標フィルタ(coordinate filters)
 
-  異なる点から個々の X、Y、Z の座標値を抽出して、新しい合成点を作成する機能。 「XYZ フィルタ」とも呼ばれます。 
		
 
- サブオブジェクト(subobject)
 
-  合成オブジェクトの一部。 
		
 
- サブセット(subset)
 
-  シート セットの中の複数のシートに名前を付けたもの。教育や作業の段階ごとにサブセットを構成することがあります。 「ビューの分類」も参照。 
		
 
- サブプロンプト(sub-prompt)
 
-  コマンドを完了したりプロパティを変更するために入力するよう指示するコマンド プロンプト。 
		
 
- 参照線(landing)
 
- 引出線オブジェクトの、注釈を記入するオブジェクトを指し示す部分。参照線には、直線を使用したり、スプライン曲線を使用することができます。 
		
 
- 参照線の間隔(landing gap)
 
- 引出線の末尾と引出線の内容との間隔。 
		
 
- 参照に対する変更を保存(save back)
 
-  外部参照またはブロック参照の中のオブジェクトを、インプレイス参照編集で変更された作業セットの中のオブジェクトに更新すること。 
		
 
- サンプリング(sampling)
 
-  サンプリングは、アンチエイリアスのテクニックです。レンダリングされたピクセルに、最適と考えられる色を与えます。レンダラーは、最初にピクセル内の位置またはピクセルのエッジに沿ってシーンの色をサンプリングし、次にフィルタを使用してサンプルを単一のピクセル色に結合します。 
		
 
- サーフェス(surface)
 
-  サーフェスは、無限に広がる薄いシェルの 3D オブジェクトです。サーフェスには、分析、基本、NURBS の 3 種類があります。 
		
 
- サーフェス指示引出線(surface indication leader)
 
-  サーフェス テクスチャ シンボルに追加された引出線(矢印、引出線、基準線)。サーフェス指示引出線(SIL)は、コンポーネントのエッジではなく、サーフェスまたは面を指し示すために使用されます。 
		
 
- サーフェス自動調整(surface associativity)
 
-   「自動調整サーフェス」を参照。 
		
 
- ジェスチャー
 
- スワイプ、ピンチ、スライドなど、オブジェクトの尺度変更や画面移動などの操作に対応してあらかじめ決められている指の動き。 
		
 
- ジオメトリ(geometry)
 
-  線分、円、円弧、ポリライン、寸法などのすべてのグラフィカル オブジェクト。 「名前の付いたオブジェクト」も参照。 
		
 
- 次数(degree)
 
-  使用されている多項式のタイプを示す、曲線またはサーフェスの数学的プロパティ。たとえば、次数 1 の方程式は一次、次数 2 の方程式は 二次、次数 3 の方程式は 三次方程式になります。 
		
 
- システム変数(system variable)
 
-  コマンドと同じように、製品の動作設定(モード、サイズ、範囲など)をコントロールします。DWGNAME などの読み込み専用のシステム変数は、直接変更することはできません。 
		
 
- 事前選択(pick-first)
 
-  コマンドを入力したり、アクション マクロを開始する前のオブジェクトの選択。 
		
 
- 事前選択セット(pick-first set)
 
-  アクション マクロやコマンドを実行する前に選択されたオブジェクトの選択セット。 「事前選択セット」も参照。 
		
 
- 事前選択セット(pre-selection set)
 
-  アクション マクロを実行する前に定義されたオブジェクトの選択セット。 
		
 
- 視点(AutoCAD) (viewpoint (AutoCAD))
 
-  3D モデル空間内のモデルを見る位置。(3DORBIT[3D オービット]、DVIEW[3D ダイナミック ビュー]、VPOINT[3D 視点]コマンド)   「ビュー」、「ビューポート」も参照。 
		
 
- 視点(AutoCAD LT) (viewpoint (AutoCAD LT))
 
-  3D モデル空間内のモデルを見る位置。(VPOINT[3D 視点]コマンド)   「ビュー」、「ビューポート」も参照。 
		
 
- 自動調整サーフェス(associative surfaces)
 
-  自動調整サーフェスの位置と形状は、このサーフェスが関連付けられているジオメトリック オブジェクトを修正すると、自動的に調整されます。(システム変数 SURFACEASSOCIATIVITY) 
		
 
- 自動調整寸法(associative dimension)
 
-  関連付けられているジオメトリが修正されると、自動的にサイズと値が調整される寸法。(システム変数 DIMASSOC)   「非自動調整寸法」、「分解寸法」も参照。 
		
 
- 自動調整ハッチング(associative hatch)
 
-  境界オブジェクトに従うハッチング。境界オブジェクトを修正すると自動的にハッチングが調整されます。(BHATCH[境界ハッチング]コマンド) 
		
 
- 島(island)
 
- 他の閉じた領域内にある閉じた領域。島は、ハッチング、ポリライン、リージョンの作成プロセスの一部として検出されます。(BHATCH[境界ハッチング]、BOUNDARY[境界作成]コマンド) 
		
 
- 尺度表現(scale representation)
 
-  オブジェクトが対応する注釈尺度に基づく異尺度対応オブジェクトの表示。たとえば、ラベルのような異尺度対応オブジェクトが 2 つの注釈尺度をサポートしている場合、このオブジェクトは 異なる尺度で表示される 2 つのビューに別々の尺度表現を持ちます。 
		
 
- シャドウ マップ(shadow maps)
 
-  レンダラーがシーンをレンダリングする前に生成するビットマップ。シャドウ マップでは、透明または半透明のオブジェクトが投じる色は表示されません。レイトレースの影とは対照的に、シャドウ マップのエッジはよりソフトで、正確さを犠牲にした分、計算時間が短くなります。 
		
 
- 周囲光(ambient light)
 
-  3D モデルのすべてのサーフェスを一定の強度で照らす光源。周囲光には特定の方向を持った光源はありません。距離による強度の減衰もありません。 
		
 
- 周囲光色(ambient color)
 
-  直接光ではなく周囲光のみが照射されたときに、オブジェクトによって反射された色。周囲光色は、影にあるオブジェクトの色です。 
		
 
- 縦横比(aspect ratio)
 
-  グラフィックス表示およびイメージに一般的に関連付けられる幅と高さの比率。 
		
 
- 周期曲線(periodic curve)
 
-  円のような、滑らかで閉じた曲線。周期曲線の制御点はオブジェクトに接していないので、曲線の形状が変更されても滑らかさは保持され、キンクは生じません。 「クランプ曲線」も参照。 
		
 
- 周期サーフェス(periodic surface)
 
-  円柱のような、滑らかで閉じたサーフェス。周期サーフェスの制御点はオブジェクトに接していないので、サーフェスの形状が変更されても滑らかさは保持され、キンクは生じません。 「クランプ サーフェス」も参照。 
		
 
- 従属シンボル(dependent symbols)
 
-  
		   「従属する名前の付いたオブジェクト(外部参照)」を参照。 
		
 
- 従属する名前の付いたオブジェクト(外部参照の) (dependent named objects)
 
-  外部参照によって図面に取り込まれた名前の付いたオブジェクト。  「名前の付いたオブジェクト」、  「シンボル テーブル」も参照。 
		
 
- 出力プロパティ(output property)
 
-  ルックアップ テーブルを使用して得られた入力プロパティ(他のパラメータのプロパティ)によって値が決定されるルックアップ プロパティ。 
		
 
- 取得した点(acquired point)
 
-  点を配置するトラッキングまたはオブジェクト スナップ トラッキング方法で、参照として使用する中間の位置。 
		
 
- 取得マーカー(acquisition marker)
 
-  トラッキングまたはオブジェクト スナップトラッキング方法で点を配置したときに一時的に表示される、その点の位置を示すプラス(+)記号。 
		
 
- 循環外部参照(circular external reference)
 
-  直接または間接的に自分自身を参照する外部参照図面。循環を起こす外部参照を無視します。 
		
 
- 上空(sky)
 
-  パース投影がオンのときの、作図領域の背景色。上空は、上空水平線(地平線付近)と上空天頂(地平線の反対側)の間を、カラー グラデーションで表示します。 「地表」も参照。 
		
 
- 詳細ビュー(detail view)
 
-  モデル ドキュメント機能で、他の図面ビューの指定された部分を表示(通常は拡大表示)する投影ビュー。 
		
 
- 詳細ビューのラベル(detail view label)
 
-  モデル ドキュメント機能で、詳細ビューを識別するカスタマイズ可能な文字列で、多くは尺度を示します。 
		
 
- 照度(Illuminance)
 
-  フォトメトリックでは、照度は平面上の単位面積当たりの光束の合計量です。 
		
 
- 照明器具(luminaire)
 
- ランプ、またはランプの集合体。この器具は単純な傘であったり、拘束されたジョイントを持つ複雑な機構であったりします。 
		
 
- 初期環境(initial environment)
 
- acad.dwt、acadlt.dwt、acadiso.dwt、または acadltiso.dwt のような既定の図面テンプレート ファイルで定義された、新しい図面のための変数および設定。 「テンプレート図面」も参照。 
		
 
- ショット(shot)
 
-  名前または ShowMotion を使用して後で呼び出すことができる保存されたビュー。ショットには、登録済みのビューの静止サムネイルや、アニメーションとして再生できるカメラ移動を含めることができます。 
		
 
- ショートカット キー(shortcut keys)
 
- コマンドを開始するキーとキーの組み合わせ。たとえば Windows の場合、[Ctrl]+[S]を使用すると、ファイルが保存されます。ファンクション キー([F1]、[F2]など)もショートカット キーです。Mac の場合、[command]+[S]でファイルが保存されます。ファンクション キー([fn]+[F1]、[fn]+[F2]など)もショートカット キーです。 
		
 
- ショートカット メニュー(shortcut menu)
 
- ポインティング デバイスを右クリックするとカーソル位置に表示されるメニュー。ショートカット メニューとそのメニューに表示されるオプションは、右クリック時のポインタの位置、オブジェクトが選択されているかどうか、コマンドを実行しているかどうかなどによって異なります。Windows オペレーティング システム環境で実行するプログラムの場合、ショートカットメニューは現在 「コンテキスト メニュー」と呼ばれています。また、 「右クリック メニュー」と呼ばれることもあります。 
		
 
- シンボル(symbol)
 
-  図面でよく使用される項目の表現。シンボルは、ブロックとして図面に挿入されます。 
		
 
- シンボル テーブル(symbol table)
 
-   「定義テーブル」、 「ブロック定義テーブル」を参照。 
		
 
- シンボル ライブラリ(symbol library)
 
-  単一の図面ファイルに保存されたブロック定義の集まり。 
		
 
- 信頼できる場所(trusted locations)
 
- [オプション]ダイアログ ボックスの[ファイル]タブで指定されている、実行コードの実行が許可されているフォルダ。(TRUSTEDPATHS) 
		
 
- シート(sheet)
 
-  図面ファイルから選択されたレイアウト。シートをシート セットに構成できます。 「シート セット」も参照。 
		
 
- シート一覧表(sheet list table)
 
-  シート セット内の全てのシートの一覧。シート一覧表は、[シート セット マネージャ]によって自動的に生成されます。 
		
 
- シート セット(sheet set)
 
-  複数の図面ファイルから、複数のシートを構成して、名前を付けたもの。(SHEETSET[シート セット マネージャ]コマンド)「シート」も参照。  
		
 
- シート選択(sheet selection)
 
-  シート セット内で選択した複数のシートに名前を付けたもの。シート選択によって、アーカイブ、転送、パブリッシュを繰り返し行うことが簡単になります。 
		
 
- 水平参照線(horizontal landing)
 
-  引出線の末尾と引出線の内容を接続する省略可能な線分セグメント。 
		
 
- スイープ ソリッド/スイープ サーフェス(swept solid/swept surface)
 
-  指定のパスに沿ってスイープされる指定の外形線(スイープするオブジェクト)の形状で作成されるソリッドまたはサーフェス。(SWEEP[スイープ]コマンド) 
		
 
- 隙間のない(watertight)
 
-  開いたところがない完全に閉じた 3D ソリッドまたはメッシュ。 
		
 
- スクリプト ファイル(script file)
 
-  1 回の SCRIPT[スクリプト実行]コマンドで順次実行されるコマンドの組み合わせ。スクリプト ファイルは、テキスト エディタを使用して作成し、テキスト形式で、拡張子 .scr を付けて外部のファイルに保存します。 
		
 
- ストレッチ枠(stretch frame)
 
-  ストレッチ アクションまたは円形状ストレッチ アクションを含むダイナミック ブロック定義では、枠内または枠に交差するオブジェクトがブロック参照でどのように編集されるかを決定します。 
		
 
- スナップ角度(snap angle)
 
-  スナップ グリッドが回転する角度。 
		
 
- スナップ間隔(snap resolution)
 
-  スナップ グリッド点間の間隔。 
		
 
- スナップ グリッド(snap grid)
 
-  カーソルを指定された間隔にロックする目に見えないグリッド。X 方向と Y 方向で異なる間隔にできます。スナップ グリッドは、必ずしも表示グリッドに対応するとは限りません。表示グリッドは、GRID[グリッド]コマンドでコントロールします。(SNAP[スナップ]コマンド)  
		
 
- スプラインフィット ポリライン(spline-fit polyline)
 
-  指定したポリラインの頂点を、B-スプラインに近似した曲線の制御点、つまりフレームとして使用します。スプラインフィット ポリラインと呼ばれるこの曲線は、元のスプラインが閉じていない限り、最初と最後の制御点を通過します。 
		
 
- スペクトル(spectrum)
 
- リアリティ キャプチャ機能で、スペクトルとは、複雑な点群の強度の詳細を見分けやすくするために点群強度に色を割り当てるオプションです。 「強度(Intensity)」も参照してください。 
		
 
- スムーズ(smoothness)
 
-  オブジェクトの丸みの度合いをコントロールするメッシュ オブジェクトのプロパティ。スムーズ レベルが高いオブジェクトほど、面の数(分割数)が多くなります。 
		
 
- スムーズ シェーディング(smooth shading)
 
-  ポリゴン面の間のエッジを滑らかにします。 
		
 
- スムーズ レベル(level of smoothness)
 
- オブジェクトのエッジをどの程度滑らかにするかをコントロールする、メッシュ オブジェクトに割り当てられるプロパティ。レベルを高くすればするほど、面の数が増えて、より滑らかになります。 
		
 
- 図面状態(drawing state)
 
-  ある期間(アクション マクロを記録するときや、アクション マクロを再生する前)の作図環境または作図の動作プロパティを定義する既知の設定の集まり。 
		
 
- 図面セット(drawing set)
 
-  [マルチシート DWF をパブリッシュ]ダイアログ ボックスで構成された図面のコレクション。 
		
 
- 図面テンプレート(DWT)ファイル(drawing template (DWT) file)
 
-  新しい図面に関する設定があらかじめ行われた図面ファイル (acad.dwt、acadlt.dwt、acadiso.dwt、または acadltiso.dwt)。どの図面ファイルも DWT ファイルとして保存できます。 「初期環境」も参照。 
		
 
- 図面範囲(drawing limits)
 
-   「グリッド範囲」を参照。 
		
 
- 図面ビュー(drawing view)
 
- 3D モデルの 2D 投影を含む矩形のオブジェクト。 
		
 
- 図面フォルダ(drawing folder)
 
-  現在の図面のドライブとフォルダのパス。(システム変数 DWGPREFIX) 
		
 
- スライド パネル(slide-out panel)
 
-  Windows オペレーティング システム環境で実行する AutoCAD ベース製品の場合は、リボン パネルに関連付けられたリボン上の領域。スライド パネルには、追加のツールとコントロールがあります。   「リボン パネル」、「リボン」も参照。 
		
 
- 寸法記入変数(dimension variables)
 
-  寸法記入機能をコントロールする数値、文字列、設定のセット。(DIMSTYLE[寸法スタイル管理]コマンド)  
		
 
- 寸法拘束(dimensional constraint)
 
-  図面またはその他のオブジェクトを基準としてジオメトリのサイズ、角度、位置をコントロールするパラメトリック寸法。寸法拘束の値を変更すると、拘束されたオブジェクトのサイズが変化します。   「注釈拘束」、「ダイナミック拘束」も参照。 
		
 
- 寸法スタイル(dimension style)
 
-  寸法の外観を決定し、寸法システム変数の設定を容易にする、名前の付いた寸法設定グループ。(DIMSTYLE[寸法スタイル管理]コマンド)  
		
 
- 寸法線円弧(dimension line arc)
 
-  角度を計測する寸法補助線によって形成される角度の幅を表す円弧(通常、両端に矢印が付いています)。寸法値がこの円弧に近接する場合は、2 つの円弧に分割されることがあります。 「角度寸法」も参照。 
		
 
- 寸法値(dimension text)
 
-  オブジェクトの寸法を表す値。 
		
 
- ズーム(zoom) 
		
 
-  ディスプレイ上のグラフィックス表示を拡大/縮小すること。(ZOOM[ズーム]コマンド)  
		
 
- 制御点(CV) (control vertices (CVs))
 
-  NURBS サーフェスまたは NURBS スプラインを成形する最も基本的な方法。制御点は、ドラッグすることでオブジェクトの形状を変更できるグリップとして機能します。 
		
 
- 設計座標系(Design Coordinate System)
 
- 地理的位置機能で、座標系(CS)が指定するよりも、異なる計測単位、挿入位置、および方向を柔軟に選択できるようにする AutoCAD 固有の座標系。 
		
 
-  絶対座標(absolute coordinates)
 
-  座標系の原点(0,0,0)から計測された座標値。 「原点」、「相対座標」、「ユーザ座標系(UCS)」、「ワールド座標」、 「ワールド座標系(WCS)」も参照。 
		
 
- セル(cell)
 
-  表の最小選択可能単位。 
		
 
- セル スタイル(cell style)
 
-  表のセルに書式を指定するためのスタイル。 
		
 
- セルの境界(cell boundary)
 
-  表のセルを取り囲む 4 つの罫線。隣接セル選択は、セルの境界で取り囲まれます。 
		
 
- 線種(linetype)
 
- 線分や曲線の表示方法。たとえば、CONTINUOUS[実線]と DASHED[破線]は異なる線種です。 「ライン フォント」とも呼ばれます。 (LINETYPE[線種設定]コマンド)  
		
 
- 選択セット(selection set)
 
-  コマンドを同時に適用する、1 つ以上の選択されたオブジェクト。ダイナミック ブロック参照では、アクションに関連付けられたジオメトリ。 
		
 
- 選択セット内に基点を配置(selection sensitivity)
 
-  現在の選択に基づいてモデルの方向を変更するためのピボット点を定義できる機能。 
		
 
- 選択ノード(selection node)
 
-  選択操作の処理に使用される特殊なアクション ツリー ノード。 
		
 
- 線の太さ(lineweight)
 
- TrueType 
			 ® 
		   フォントおよびラスター イメージ以外のすべてのグラフィカル オブジェクトに割り当てることのできる線の太さの値。 
		
 
- 前面(front faces)
 
-  3D 面の外側を向いている側。 
		
 
- 相対座標(relative coordinates)
 
-  直前の座標を基準に相対的に指定される座標。 
		
 
- 属性書き出しテンプレート ファイル(attribute extraction template file)
 
-  書き出される属性、および属性書き出しファイルに書き込むときのデータの形式を決定するテキスト ファイル。 「属性書き出しファイル」も参照。 
		
 
- 属性書き出しファイル(attribute extraction file)
 
-  書き出した属性データを書き込むテキスト ファイル。内容と形式は、属性書き出しテンプレート ファイルによって決まります。 「属性書き出しテンプレート ファイル」も参照。 
		
 
- 属性値(attribute value)
 
-  属性に格納された文字または数値情報。 「属性定義」、「属性プロンプト」、 「属性名称」も参照。 
		
 
- 属性定義(attribute definition)
 
-  ブロック定義内に含まれ、文字データを格納するオブジェクト。属性値は、あらかじめ定義しておくことも、ブロックを挿入するときに指定することもできます。属性データは、図面から抽出して、テキスト ファイルに保存できます。(ATTDEF[属性定義]コマンド)  
		
 
- 属性プロンプト(attribute prompt)
 
-  値の入力が必要な属性を含むブロックの挿入時に表示される文字プロンプト。 「属性定義」、「属性名称」、 「属性値」も参照。 
		
 
- 属性名称(attribute tag)
 
-  属性に与えられた識別名。図面からの属性データの書き出し時に使用されます。 「属性定義」、「属性プロンプト」、 「属性値」も参照。 
		
 
- ソリッド オブジェクト(solid object)
 
-  オブジェクトの 3D 体積を表現するオブジェクト(円柱など)。 
		
 
- ソリッドの履歴(solid history)
 
-  ソリッドの元の形状を表示して修正できるようにするソリッドのプロパティ。 
		
 
- ソリッド プリミティブ(solid primitive)
 
-  基本的な 3D 形状(直方体、くさび、円錐、円柱、球、トーラス、角錐など)。 
		
 
- 対称軸(reflection line)
 
-  ダイナミック ブロック参照では、反転アクションに関連付けられたパラメータがグリップやプロパティ パレットによって編集されたときに、反転アクションの選択セットの反転の中心となる軸。 
		
 
- ダイナミック拘束(dynamic constraint)
 
-  自動的にサイズが調整され、表示または非表示にすることができるタイプの寸法拘束。「注釈拘束」も参照。 
		
 
- ダイナミック寸法(dynamic dimension)
 
-  ダイナミック ブロック参照などのオブジェクトをグリップ編集しているときに、一時的に表示される寸法。 
		
 
- タイル ビューポート(tiled viewports)
 
-   「モデル ビューポート」を参照。 
		
 
- 多機能グリップ メニューのオプション(multi-functional grip menu options)
 
-  オブジェクトのグリップにカーソルを重ねたときに表示されるグリップ メニューからアクセスできる編集オプション(すべての種類のオブジェクトで使用可能とは限りません)。 
		
 
- タブのリスト
 
- ファイル タブが図面ウインドウに表示されている場合にのみ現れ、その一覧を示すドロップ ダウン リスト。このような場合、タブ リストボタンが表示されます。 
		
 
- 断面(cross sections)
 
-  通常は、ロフト ソリッドまたはロフト サーフェスの外形線(形状)を定義する曲線または線分。断面は開くことも閉じることもできます。ロフト ソリッドまたはロフト サーフェスは、各断面の間に作成されます。(LOFT[ロフト]コマンド) 
		
 
- 断面線(section line)
 
- 断面ビューを作成するために使用された想像上の切断平面を表す注釈付き線分。 
		
 
- 断面ビュー(section view)
 
- 生成元となった図面ビューが切断されたかのように隠れた内側の詳細を示す投影ビュー。 
		
 
- チェーン アクション(chain actions)
 
-  ダイナミック ブロック定義では、点、直線状、円形状、XY、回転の各パラメータのプロパティ。[はい]に設定すると、アクションの選択セット内のこのパラメータを含むアクションを変更したときに、あたかもブロック参照でこのパラメータをグリップやカスタム プロパティを使用して編集したかのように、このパラメータに関連付けられているすべてのアクションが実行されます。 
		
 
- 地下(underground)
 
-  パース投影がオンで、視点が地表より下にあるときの、ユーザ座標系の XY 平面。地下平面は、地表(地平線付近)と地底(地平線の反対側)の間を、カラー グラデーションで表示します。   「地表」、「スカイ」も参照。 
		
 
- 地表(ground plane)
 
-  パース投影がオンになっているときのユーザ座標系の XY 平面。地表は、グラウンド水平線(地平線付近)とグラウンド原点(地平線の反対側)の間に、カラー グラデーションで表示されます。   「上空」、「地下」も参照。 
		
 
- 注釈(annotations)
 
-  文字、寸法、幾何公差、シンボル、注記、およびその他のタイプの説明的なシンボルやオブジェクト。 
		
 
- 注釈拘束(annotational constraint)
 
-  ジオメトリのサイズをコントロールするだけでなく、寸法オブジェクトとして機能する寸法拘束の 1 つのタイプ。「ダイナミック拘束」も参照。 
		
 
- 注釈尺度(annotation scale)
 
-  モデル空間、レイアウト ビューポート、モデル ビューと一緒に保存される設定。異尺度対応オブジェクトを作成した場合、それらは現在の注釈尺度の設定に基づいて拡大または縮小され、自動的に正しいサイズでビューに表示されます。 
		
 
- 頂点(vertex)
 
-  エッジまたはポリライン セグメントが接触する位置。 
		
 
- 直接距離入力(direct distance entry)
 
-  2 番目の点を指定する方法の 1 つで、最初にカーソルを移動して方向を示し、次に距離を入力します。 
		
 
- 直列寸法(continued dimension)
 
-  選択した寸法の 2 本目の寸法補助線の起点を、次の寸法の 1 本目の寸法補助線の起点として使用する長さ寸法。1 つの長い寸法を、合計すると総長が求まる複数の短い寸法に分解したものです。 「チェーン寸法」とも呼ばれます。(DIMCONTINUE[直列寸法記入]コマンド)  
		
 
- 直交(orthogonal)
 
-  2 つのオブジェクトがその交点で垂直な傾斜、または接線を持つ場合のこの 2 つのオブジェクトの方向。 
		
 
- 直交モード(Ortho mode)
 
-  ポインティング デバイスの入力を、現在のスナップ角度およびユーザ座標系に対して水平方向または垂直方向に制限する設定。 「スナップ角度」、 「ユーザ座標系(UCS)」も参照。 
		
 
- 地理座標系(geographic coordinate system)
 
- 地理的位置機能で地理座標系は、3 次元球サーフェスを使用して地球上の位置を決定する参照システムです。 
		
 
- 地理的高度(geographic elevation)
 
-  指定した上方向の相対的な高さ。地理マーカー用に定義されます。 
		
 
- 地理マーカー(geographic marker)
 
- 地理的位置機能で、既知の緯度および経度の位置をモデル空間にマークする注釈。地理マーカーは、図面ファイル内のすべての地理的位置データの参照点として使用されます。 
		
 
- ツールチップ(tooltip)
 
-  カーソルをオブジェクトやインタフェース要素に置いたときやその近くに置いたときに、オブジェクトやインタフェース要素を識別または説明するテキストの小さなボックス。 
		
 
- ツールバー(toolbar)
 
-  Windows オペレーティング システム環境で実行する AutoCAD ベース製品で、コマンドを表すアイコンを含むインターフェースの一部。 
		
 
- 定義(シンボル)テーブル(definition (symbol) table)
 
-  ブロック、寸法スタイル、画層、およびその他の名前の付いたオブジェクトの定義を格納する図面ファイルの非グラフィカル データ領域。 「名前の付いたオブジェクト」も参照。 
		
 
- 定義点(definition point)
 
-  オブジェクト上の寸法が記入される場所に対応する寸法補助線の端点にある点。定義点は  「defpoint」とも呼ばれ、予約済みの印刷されない Defpoints 画層に格納されます。 
		
 
- ディザリング(dithering)
 
-  色のドットを組み合わせて、実際よりも多くの色が表示されているような印象を与えること。 
		
 
- 定常オブジェクト スナップ(running object snap)
 
-  次に設定するまでオブジェクト スナップの状態が適用され続ける、オブジェクト スナップの設定。(OSNAP[オブジェクト スナップ設定]コマンド) 「オブジェクト スナップ モード」、 「優先オブジェクト スナップ」も参照。 
		
 
- テクスチャ マップ(texture map)
 
-  椅子などのオブジェクトに布地パターンなどのイメージを投影したもの。 
		
 
- デジタル署名(digital signature)
 
- デジタル メッセージ、ドキュメント、プログラムの信頼性および、これらが変更されていないこと保証するためにファイルに追加された暗号化されたデジタル コード。 
		
 
- 点(node)
 
-  点オブジェクト、寸法の定義点、寸法値の基点に配置するためのオブジェクト スナップ タイプの 1 つ。 
		
 
- 点(point)
 
-  1. X、Y、Z 座標値で指定する 3D 空間での位置。2. 単一の座標位置からなるオブジェクト。(POINT[点]コマンド)  
		
 
- 点群(point cloud)
 
-  オブジェクト、地理的特徴、領域の 3D 表現を作成する、モデル空間に配置された多数の点の集まり。 
		
 
- 点群のセグメンテーション(point cloud segmentation)
 
- 異なるサーフェスを表す、点群内の点のグループを識別するプロセス。これは、Autodesk ReCap でのスキャン ファイルのインデックス化中に発生します。AutoCAD では、点群へのオブジェクト スナップ時、または点群からのジオメトリの抽出時に、平面セグメントと円柱状セグメントが認識されます。 
		
 
- 電子図面セット(electronic drawing set)
 
-  印刷される図面セットをデジタル化したもの。電子図面セットを作成するには、図面をマルチシート DWF ファイルにパブリッシュします。 
		
 
- 伝導率(transmittance scale)
 
-  透明なマテリアルがシーンに放射するエネルギー量の大小。 
		
 
- 点フィルタ(point filters)
 
-   「座標フィルタ」を参照。 
		
 
- テンポラリ ファイル(temporary files)
 
-  プログラム セッション中に作成されるデータ ファイル。セッションが終了するときにファイルは削除されます。停電などによってセッションが異常終了すると、テンポラリ ファイルがディスク ドライブに残る場合があります。 
		
 
- 点をクリック(pick points)
 
-  コマンドを入力したり、アクション マクロを開始する前のオブジェクトの選択。 
		
 
- データム(datum)
 
- 地理的位置機能で、座標系に対して行われる計測の参照点。 
		
 
- データ リンク(data link)
 
-  表とデータの外部ソースとの接続。 
		
 
- 度(十進表記)(decimal degree)
 
-  緯度と経度を指定するための表記。たとえば、35.1234°, 100.5678°と指定します。必ず、緯度、経度の順に指定します。 
		
 
- 投影ビュー(projected view)
 
- 別の図面ビューから投影された図面ビュー。 
		
 
- 投影ビュー
 
-  既存の図面ビューから投影された図面ビュー。この用語は、モデル ドキュメント機能に関連付けられています。 
		
 
- 透過性(transparency)
 
-  光がオブジェクトを通過する量を定義する値。 
		
 
- ドッキング可能なウィンドウ(dockable window)
 
-  Windows 環境の AutoCAD ベース製品において、作図領域内でドッキング、アンカー、または浮動に設定することができるユーザ インタフェース要素。ドッキング可能なウィンドウには、コマンド ウィンドウ、ツール パレット、[プロパティ]パレットなどがあります。 
		
 
- トラッキング(tracking)
 
-  ある点を、図面上の他の点を基準にして決定する方法。 
		
 
- トラッキング メニュー(tracking menu)
 
-  カーソルを動かしたときにカーソルに追従する SteeringWheels に関連付けられたボタン群。 
		
 
- ナビゲーション バー(navigation bar)
 
-  Windows オペレーティング システム上で実行する複数のオートデスク製品に共通のナビゲーション ツール。共通ナビゲーション ツールには、Autodesk® ViewCube®、SteeringWheels®、Showmotion®、3Dconnexion® などがあります。 
		
 
- 名前の付いたオブジェクト(named object)
 
-  図面に保存される、スタイルや定義などのさまざまな非グラフィカル情報を記述するもの。名前の付いたオブジェクトには、線種、画層、寸法スタイル、文字スタイル、ブロック定義、レイアウト、ビュー、ビューポート設定があります。名前の付いたオブジェクトは、定義(シンボル)テーブルに保存されます。 
		
 
- 名前の付いたオブジェクト, 従属する(named objects, dependent)
 
-  
		   「従属する名前の付いたオブジェクト(外部参照)」を参照。 
		
 
- 名前の付いたパス(named path)
 
-  保存された移動パス オブジェクトで、カメラまたは目標に関連付けられています。 
		
 
- 名前の付いた範囲(named range)
 
-  1 つのセルまたはセル範囲に意味のある名前を割り当てることができる Microsoft Excel のツール。 
		
 
- 名前の付いたビュー(named view)
 
-  後で呼び出すことができる保存されたビュー。(VIEW[ビュー管理]コマンド) 
		
 
- 名前のないブロック(anonymous block)
 
-  自動調整寸法、非自動調整寸法などの複数の機能で作成された名前のないブロック。 
		
 
- 入力プロパティ(input property)
 
- ダイナミック ブロック定義では、ルックアップ テーブルに列として追加できるパラメータ プロパティ(ルックアップ、位置合わせ、基点のパラメータを除く)。ダイナミック ブロック参照でパラメータの値が入力プロパティの値の行と一致すると、そのテーブル行に対応するルックアップ プロパティがブロック参照に割り当てられます。(BLOOKUPTABLE[ブロック ルックアップ テーブル]) 
		
 
- 塗り潰し(fill)
 
-  線分または曲線で囲まれた領域全体を色で塗り潰すこと。(FILL[塗り潰しモード]コマンド) 
		
 
- ノット パラメータ(knot parameterization)
 
- フィット点スプラインの形状に影響する設定。これは、スプライン内の連続するフィット点間の要素曲線をブレンドする方法を決定する計算方法の 1 つです。(システム変数 SPLKNOTS) 
		
 
- 配列(array)
 
-  1. 選択したオブジェクトを、矩形状または円形状(放射状)に複数コピーしたもの。(ARRAY[配列複写]コマンド) 2. データ項目の集まり。各項目はサブスクリプトまたはキーによって識別され、コンピュータがその集まりを調べたり、キーで検索できるように整列されています。 
		
 
- パス曲線(path curve)
 
-  3D ソリッドまたは 3D サーフェスを作成するために、外径曲線をロフト、スイープ、または押し出す方向と長さを定義します(SWEEP[スイープ]、LOFT[ロフト]、EXTRUDE[押し出し]コマンドなど)。 
		
 
- パフォーマンスの調整(performance tuning)
 
-  3D グラフィックスのパフォーマンス最適化の方法。パフォーマンスの調整では、ご使用のグラフィックス カードと 3D ディスプレイ ドライバを調べて、両方をサポートする機能のソフトウェアまたはハードウェア実装を使用するかどうかを判別します。 
		
 
- パラメトリック製図(parametric drawing)
 
-  オブジェクトに拘束を割り当てる機能。これにより、他のオブジェクトに対するオブジェクトの距離、位置、方向を確立します。 
		
 
- パラメトリック設計(parametric design)
 
-  オブジェクト間の関連を確立する機能。モデルとユーザ定義パラメータを使用して、ジオメトリのサイズと方向をコントロールします。 
		
 
- パラメータ(parameter)
 
-  ダイナミック ブロック定義では、ブロック内のジオメトリの位置、距離、角度を指定することで、ダイナミック ブロックにカスタム プロパティを定義します。 
		
 
- パラメータ セット(parameter set)
 
-  [ブロック オーサリング パレット]ウィンドウの[パラメータ セット]タブ上のツールで、1 つ以上のパラメータとこれに関連付けられる 1 つ以上のアクションをダイナミック ブロック定義に追加します。 
		
 
- パレット(palette)
 
-  Windows 固有の、作図領域へのドッキング、アンカー、浮動のいずれかの状態にすることが可能な ユーザ インタフェース要素。ドッキング可能なウィンドウには、コマンド ライン、ステータス バー、[プロパティ]パレットなどがあります。 
		
 
- 範囲(extents)
 
-   「オブジェクト範囲」を参照。 
		
 
- 範囲(limits)
 
-  「図面範囲」を参照。 
		
 
- 反射色(reflection color)
 
-  光沢を持つマテリアルのハイライト色。 「鏡面反射色」とも呼ばれます。 
		
 
- 反射マッピング(reflection mapping)
 
-  光沢のあるオブジェクトのサーフェス上で反射するシーンの効果を作成します。 
		
 
- 反射率(reflectance scale)
 
-  マテリアルの反射のエネルギー量の大小。 
		
 
- バンプ マップ(bump map)
 
-  オブジェクトのサーフェスの高さの変化を明るさの値に変換したマップ。 
		
 
- パース ビュー(perspective view)
 
-  視点からビューの中心を見たときの 3D オブジェクト。オブジェクトは、観察者(視点)からビューの中心までの距離が長くなると小さく見えます。パース ビューはリアルに見えますが、オブジェクトの形状は保持されません。ビュー内の平行線は、見かけ上 1 点に集束します。VPORTS テーブルには、ビューポート オブジェクトとしてパース ビューの設定があります。 
		
 
- 比較図面(comparison drawing)
 
- 図面比較機能で、現在の図面と比較する図面ファイル。 
		
 
- 光の拡散度(translucency)
 
-  光がオブジェクトを通過する際に拡散する割合。 
		
 
- 引出線の末尾(leader tail)
 
- 引出線が注釈に接続する部分。 
		
 
- 非自動調整寸法(non-associative dimension)
 
-  関連するジオメトリが修正されても自動的に更新されない寸法。システム変数 DIMASSOC[自動調整管理]によってコントロールされます。 「自動調整寸法」、 「分解寸法」も参照。 
		
 
- ビットコード(bitcode)
 
-  バイナリ値の整数表現または複数の値の合計。ビットコードは、OSMODE や DIMZIN などのシステム変数に関連付けられることがよくありますが、画層やビューポートなどのオブジェクトの現在の状態を表すためにも使用されます。たとえば、システム変数 OSMODE に 3 という値を入力すると、[端点] (ビットコード 1)および[中点] (ビットコード 2)定常オブジェクト スナップが指定されます。 
		
 
- ビットマップ(bitmap)
 
-  ピクセルに対応付けられた、ビットによるイメージのディジタル表現。カラー グラフィックスでは、ピクセルの赤、緑、青の成分を異なる値で表現します。 
		
 
- ビュー(AutoCAD) (view (AutoCAD))
 
-  空間内の特定の位置(視点)から見たモデルのグラフィカル表現。(3DORBIT[3D オービット]、VPOINT[3D 視点]、DVIEW[3D ダイナミック ビュー]、VIEW[ビュー管理]コマンド)   「視点」、「ビューポート」も参照。 
		
 
- ビュー(AutoCAD LT) (view (AutoCAD LT))
 
-  空間内の特定の位置(視点)から見たモデルのグラフィカル表現。(VPOINT[3D 視点]、VIEW[ビュー管理]コマンド)   「視点」、「ビューポート」も参照。 
		
 
- ビュー スケッチ(view sketching)
 
-  断面線または詳細境界を編集または拘束するためのモデル空間ビューの状態。 
		
 
- ビューの分類(view category)
 
-  シート セットの複数のビューに名前を付けたもの。ビューの用途によって分類することがあります。 「サブセット」も参照。 
		
 
- ビューポート(viewport)
 
-  図面のモデル空間の一部を表示する、囲まれた領域。システム変数 TILEMODE により、作成されるビューポートのタイプが決まります。1. TILEMODE がオフ(0)のとき、ビューポートはレイアウト上で移動およびサイズ変更が可能なオブジェクトになります。(MVIEW[浮動ビューポート管理]コマンド) 2. TILEMODE がオン(1)のとき、作図領域全体が複数のモデル ビューポートに分割され、互いに重ならないように配置されます。(VPORTS[ビューポート管理]コマンド) 「TILEMODE」、「ビュー」、 「ビューポート」も参照。 
		
 
- ビューポート設定(viewport configuration)
 
-  モデル ビューポートの名前の付いた集まりで、登録および呼び出すことができます。(VPORTS[ビューポート管理]コマンド)  
		
 
- 表(table)
 
-  セルの矩形状の配列で、主に文字の注釈を含めますが、ブロックを含めることもできます。AEC の分野では、表は多くの場合、設計する建物の建設に必要な材料の情報を示す「集計表」として使用されます。製造の分野では、表は、多くの場合「BOM」(部品表)と呼ばれます。(TABLE[表]コマンド) 
		
 
- 表示スタイル(visual style)
 
-  エッジの表示やビューポートのシェーディングをコントロールする設定の集まり。 
		
 
- 表スタイル(table style)
 
-  特定の表形式および表構造を含むスタイル。表スタイルには、少なくとも 3 つのセル スタイルが含まれます。 
		
 
- 表の残部(secondary table fragment)
 
-  分割された表のうち、開始行を含まない部分。 
		
 
- 表の主部(primary table fragment)
 
-  分割された表のうち、分割前の表の先頭行を含む部分。 
		
 
- 表分割(table break)
 
-  表の分割位置を指定する表の一番下の点。 
		
 
- ファイナル ギャザリング(final gathering)
 
-  グローバル イルミネーションを計算するための、省略可能な追加ステップ。グローバル イルミネーションの計算にフォトン マップを使用すると、照明において暗いコーナーや現実には見られない不自然なレンダリング効果を招く可能性があります。ファイナル ギャザリングをオンにすると、これらの不自然さを少なくしたり取り除くことができ、グローバル イルミネーションの計算に使用される光線の本数が増加します。ファイナル ギャザリングを使用すると、レンダリングに多くの時間を要する可能性があります。ファイナル ギャザリングは、すべて拡散照明を使用したシーンに最も有効で、スポット ライトや間接光を使用したシーンにはさほど有効ではありません。ファイルナル ギャザリングをオンにするには、[レンダリング詳細設定]パレットを使用します。 「グローバル イルミネーション」も参照。 
		
 
- [ファイル]タブ(file tab)
 
- 図面を開くとそれに応じて表示される、ウィンドウの上部のタブ。 
		
 
- フィット許容差(fit tolerance)
 
-  フィット点によって定義される B スプラインが、フィット点を通過するときに許容される最大の距離。 
		
 
- フィット点(fit points)
 
-  B スプラインが正確に、またはフィット許容差の範囲内で通過する位置。   「補間点」、 「近似点」も参照。 
		
 
- フィルタ(filters)
 
-   「座標フィルタ」を参照。 
		
 
- フィールド(field)
 
-  フィールドとは、図面のライフ サイクルにおいて変更される可能性のあるデータを表示するために設定される特別な文字オブジェクトのことです。フィールドが更新されると、そのフィールドの最新の値が表示されます。(FIELD[フィールド]コマンド) 
		
 
- フェンス(fence)
 
-  複数のセグメントからなる選択線分で、この線分が通過するオブジェクトが選択されます。(SELECT[オブジェクト選択]コマンド) 
		
 
- フォトメトリック光源(photometric lights) 
		
 
-  フォトメトリック光源は、物理的に正確な光源です。物理的に正確な光源は、距離の 2 乗に反比例して減衰します。フォトメトリックは、人間が感じる明るさで可視光を計測する科学です。 
		
 
- フォト リアリスティック レンダリング(photorealistic rendering)
 
-  写真のようにリアルなレンダリング。 
		
 
- フォトン マップ(photon map)
 
-  レンダラーで使用されるグローバル イルミネーションの間接光効果を生成するためのテクニック。間接光の計算時に、レンダラーは光源から照射されるフォトン(光子)を追跡します。フォトンは、拡散サーフェスに到達するまで、オブジェクトによって反射または転送され、それらはモデル全体にわたって追跡されます。サーフェスに当たったとき、フォトンは photon map に格納されます。 
		
 
- フォント(font)
 
-  固有の幅とデザインを持つ文字、数字、記号、シンボルからなる文字セット。 
		
 
- 吹き出しブロック(callout block)
 
-  他のシートを参照するためのシンボルとして使用されるブロック。吹き出しブロックは、業界によってさまざまな名前で呼ばれており、参照タグ、詳細キー、詳細マーカー、建物断面キーなどとも呼ばれます。 「ラベル ブロック」も参照。 
		
 
- ふくらみの大きさ(bulge magnitude)
 
-  2 つのサーフェスが接触する位置の曲率値。これは、G1 または G2 の連続性を持つサーフェスにのみ適用されます。 
		
 
- 浮動パネル(floating panel)
 
-  Windows 上の AutoCAD ベース製品で、リボンの他の部分やファイル ウィンドウに付着していないリボンのパネル。 
		
 
- 浮動ビューポート(floating viewports)
 
-   「レイアウト ビューポート」を参照。 
		
 
- 不透明度マップ(opacity map)
 
-  不透明な領域と透明な領域をオブジェクトに投影し、穴やすき間のある塗り潰しサーフェスの効果を作成します。 
		
 
- 部分カスタマイズ ファイル(partial customization file)
 
-  メイン CUI ファイルとして定義されていない CUI ファイル。Windows 環境では、このファイルは作図セッションで必要に応じてロード/ロード解除できます。 
		
 
- プラグイン 
		
 
-   「アドイン」を参照。 
		
 
- プラン ビュー(plan view)
 
-  正の Z 軸上の点から、原点 (0,0,0) への視線の方向。(PLAN[プラン ビュー]コマンド) 
		
 
- プリミティブ(primitive)
 
-  基本的な 3D 形状(直方体、円錐、円柱、角錐、くさび、球、トーラス)。プリミティブ 3D ソリッドおよびプリミティブ メッシュを作成できます。 
		
 
- フリーズ(freeze)
 
-  選択した画層上のオブジェクトを非表示にする設定。フリーズした画層上のオブジェクトは、表示、再作図、印刷できません。画層をフリーズすると、再作図の時間が短縮されます。(LAYER[画層管理]コマンド) 「フリーズ解除」も参照。 
		
 
- フリーズ解除(thaw)
 
-  以前にフリーズした画層を表示する設定。(LAYER[画層管理]コマンド) 「フリーズ」も参照。 
		
 
- フレーム(frame)
 
-  アニメーションを構成する 1 つ 1 つの静止イメージ。 「移動パス」も参照。 
		
 
- プロキシ オブジェクト(proxy object)
 
-  カスタム オブジェクトを作成した ObjectARX アプリケーションが使用できないときに、カスタム オブジェクトの代替になるオブジェクト。   「カスタム オブジェクト」、「object enabler」も参照。 
		
 
- プロシージャ サーフェス(procedural surface)
 
-  履歴と分析情報を持ち、制御点は持たない 3D オブジェクト。プロシージャ サーフェスは、唯一自動調整に設定できるサーフェスです。 「基本サーフェス」、「NURBS サーフェス」も参照。  
		
 
- プロシージャ マテリアル(procedural materials)
 
-  2 色以上を使用した 3D パターンを生成し、オブジェクトに適用するマテリアル。大理石や木などがあります。 「テンプレート マテリアル」とも呼ばれます。 
		
 
- ブロック(block)
 
-  1 つのオブジェクトを作成するために、組み合わせられた複数のオブジェクトの総称。通常この用語は、ブロック定義またはブロック参照に使用されます。(BLOCK[ブロック登録]コマンド) 「ブロック定義」、 「ブロック参照」も参照。 
		
 
- ブロック アクション(block action)
 
-  アクションでは、図面上でダイナミック ブロック参照のカスタム プロパティを操作する際の、ダイナミック ブロック参照のジオメトリの移動方法や変更方法を定義します。通常、ダイナミック ブロック定義には、パラメータと関連付けられたアクションが少なくとも 1 つ含まれています。(BACTION[ブロック アクション]) 
		
 
- ブロック インスタンス(block instance)
 
-  
		   「ブロック参照」を参照。 
		
 
- ブロック オーサリング オブジェクト(block authoring object)
 
-  寸法拘束、パラメータ、またはブロック定義にインテリジェンスを追加するアクション。 
		
 
- ブロック オーサリング ツール(block authoring tools)
 
-  [ブロック オーサリング パレット]ウィンドウのタブにあるアクション、パラメータ、パラメータ セット。ブロック エディタで、ダイナミック ブロックを作成するのに使用します。 
		
 
- ブロック オーサリング パレット(block authoring palettes)
 
-  ブロック エディタで、ダイナミック ブロック定義にアクションやパラメータを追加するのに使用するツール パレット。 
		
 
- ブロック拘束パラメータ(block constraint parameter)
 
-  関連付けられたブロック オーサリング情報を持つ寸法拘束。   「ダイナミック拘束」、「注釈拘束」も参照。 
		
 
- ブロック参照(block reference)
 
-  図面に挿入される複合オブジェクトで、ブロック定義の中に保存されたデータが表示されます。 「インスタンス」とも呼ばれます。(INSERT[ブロック挿入]コマンド) 「ブロック」、  「ブロック定義」も参照。 
		
 
- ブロック定義(block definition)
 
-  名前、基点、複数オブジェクトを組み合わせたもので、図面のブロック定義テーブルに保存されます。 「ブロック」、 「ブロック参照」も参照。 
		
 
- ブロック定義テーブル(block definition table)
 
-  ブロック定義を格納する図面ファイル内の非グラフィカル データ。 「ブロック シンボル」または 「ブロックテーブル」と呼ばれることもあります。 「名前の付いたオブジェクト」も参照。 
		
 
- ブロック プロパティ テーブル(block properties table)
 
-  ブロック定義の一連のプロパティに対して別の値を定義できるようにする表。将来は、ルックアップ プロパティの代わりに使用されます。 
		
 
- プロンプト(prompt)
 
-  コマンド ラインまたはツールチップのメッセージの 1 つで、情報の入力を求めたり、点を指定するなどの操作を要求します。 
		
 
- 分解(explode)
 
-  ブロック、寸法、ソリッド、ポリラインなどの複雑なオブジェクトをより単純なオブジェクトに分解すること。ブロックの場合、ブロック定義は変更されません。ブロック参照は、ブロックの構成要素に置き換えられます。(EXPLODE[分解]コマンド) 「ブロック」、「ブロック定義」、 「ブロック参照」も参照。 
		
 
- 分解寸法(exploded dimension)
 
-  寸法の外観を持つものの、寸法記入されたオブジェクトまたは相互に関連付けられていないオブジェクトのセット。システム変数 DIMASSOC[自動調整管理]によってコントロールされます。(EXPLODE[分解]コマンド) 「自動調整寸法」、「非自動調整寸法」、  「分解」も参照。 
		
 
- 分割された面(split face)
 
-  指定したベクトルに沿って細分割されたメッシュの面。 
		
 
- フートカンデラ(footcandle)
 
-  照度の米国単位(記号: fc)。Lm/ft^2。 
		
 
- 平行寸法(aligned dimension)
 
-  任意の角度で 2 点間の距離を計測した寸法。寸法線は寸法の定義点を結ぶ線に平行です。(DIMALIGNED[平行寸法記入]コマンド) 
		
 
- 平面(planar face)
 
-  3D 空間の任意の位置に配置できる平らな面。 
		
 
- 平面サーフェス(planar surface)
 
-  3D 空間の任意の位置に配置できる平らなサーフェス。(PLANESURF[平面サーフェス]コマンド) 
		
 
- 平面投影(planar projection)
 
-  オブジェクトやイメージを平面にマッピングすること。 
		
 
- 並列寸法(baseline dimension)
 
-  同じ基準線から計測される複数の寸法。パラレル寸法とも言います。 「基準線」も参照。 
		
 
- ベクトル(vector)
 
-  正確な方向と大きさ(長さ)を持つ数式。ただし、位置は特定されません。 
		
 
- ベジェ曲線(Bezier curve)
 
-  一連の制御点によって定義される多項式曲線で、対象となる点の数より 1 少ない次数の式を表現します。ベジェ曲線は、B スプライン曲線の特殊なタイプです。 「B スプライン曲線」も参照。 
		
 
- 変更セット(change set)
 
- 図面比較機能によって自動的に生成された雲マークの余白の距離内にある差異の集まり。 
		
 
- ページ設定(page setup)
 
-  印刷デバイスやその他の設定。最終出力図面の外観と形式に影響します。これらの設定は、修正したり他のレイアウトに適用することができます。 
		
 
- ベース ビュー(base view)
 
- 3D モデルから直接投影される図面ビュー。 
		
 
- ペーパー空間(paper space)
 
-  オブジェクトが存在する 2 つの基本空間のうちの 1 つ。ペーパー空間は、製図や設計に使用するのではなく、プリンタやプロッタ用の最終レイアウトを作成するために使用します。モデルの設計には、[モデル]タブを使用します。(PSPACE[ペーパー空間]コマンド)     「モデル空間」、「ビューポート」も参照。 
		
 
- ポインタ(pointer)
 
-  テキスト情報またはグラフィカル情報を設定するために移動できる表示画面上のカーソル。 「クロスヘア」も参照。 
		
 
- ホイール(wheel)
 
-  Windows オペレーティング システム上で実行する製品で、SteeringWheels を構成する個々 のユーザ インタフェース要素の 1 つ。 「SteeringWheels」も参照。 
		
 
- ホイールのボタン(wheel wedge)
 
-  特定のナビゲーションまたはオリエンテーション ツールとして使用する SteeringWheels の表面部分。 
		
 
- ホイールのボタン面(wheel surface)
 
-  SteeringWheels の扇形のボタンやその他のボタンを構成している領域。 
		
 
- 法線(normal)
 
-  法線は、面の向き(面のサーフェスに直交する方向)を定義するベクトルです。法線の方向によって、面の表面(外側)が示されます。 
		
 
- 補間点(interpolation points)
 
- B スプラインが通過する定義点。  「近似点」、 「フィット点」も参照。 
		
 
- 補助投影ビュー(auxiliary projected view)または補助ビュー(auxiliary view)
 
- モデル ドキュメント機能で、補助投影ビューは、主投影平面と平行な平面上に配置されていないフィーチャの実際の形状および関係を表示します。 
		
 
- ボタン メニュー(button menu)
 
-  複数のボタンがあるポインティング デバイス用のメニュー。ポインティング デバイスの各ボタン(クリック ボタンを除く)は、カスタマイズ ファイル(AutoCAD の場合は acad.cuix、AutoCAD LT の場合は aclt.cui)で定義できます。 
		
 
- ホット グリップ(hot grip)
 
-  選択されているグリップ。 
		
 
- ポリゴン窓選択(polygon window selection)
 
-  複数のオブジェクトを選択するために指定するポリゴン領域。 「交差選択」、 「窓選択」も参照。 
		
 
- ポリソリッド(polysolid)
 
-  ポリラインを描くのと同じように作成したり、既存の線分に基づいて作成するスイープ ソリッド。既定では、ポリソリッドの外形線は常に矩形です。外形線の高さと幅を指定できます。(POLYSOLID[ポリソリッド]コマンド) 
		
 
- ポリメッシュとポリゴン メッシュ(polyface and polygon mesh)
 
-  AutoCAD 2010 より前のバージョンで使用できた旧形式のメッシュ タイプ。引き続きポリゴン メッシュとポリメッシュを作成できますが(たとえば、システム変数 MESHTYPE を 0 に設定することにより)、新しい柔軟性の高いメッシュ タイプを使用することをお勧めします。 
		
 
- ポリライン(polyline)
 
-  単一のオブジェクトとして扱われる、1 つ以上の接続した線分セグメントまたは円弧セグメントで構成されるオブジェクト。 「pline」とも呼ばれます。 
		
 
- ホーム ビュー(Home view)
 
-  図面とともに保存され、ViewCube ツールでコントロールされるビュー。ホーム ビューは、図面を最初に開いたときに表示される最初の既定のビューと概念が似ています。 
		
 
- マクロで生成した選択セット(macro-derived selection)
 
-  アクション マクロの再生中に、選択セットを要求するコマンドによって作成されたすべてのオブジェクト選択セット。 
		
 
- マップ イメージ(map image)
 
- 地理的位置機能で、オンライン サービス プロバイダから取得した一時的なマップで、作図領域に表示され、割り当てられた座標系で指定された領域をカバーします。マップの種類として、航空写真、道路地図、測量図などを選択することができます。マップ データを図面ファイルに保存することはできません。 
		
 
- 窓選択(window selection)
 
-  オブジェクトの選択方法の 1 つで、作図領域で指定した矩形領域内に完全に含まれる複数のオブジェクトが同時に選択されます。 「交差選択」、 「ポリゴン窓選択」も参照。 
		
 
- マルチシート DWF(multi-sheet DWF)
 
-  複数のシートが含まれる DWF ファイル。 
		
 
- マルチ引出線(multileader)
 
-  複数の引出線を持つことができる注釈を作成する引出線オブジェクト。 
		
 
- マークアップ(markup)
 
-  Autodesk Design Review を使用して DWF ファイルに挿入されたコメントまたはマークアップ ジオメトリ。 
		
 
- マークアップ セット(markup set)
 
-  1 つの DWF ファイルに含まれるマークアップのグループ。 
		
 
- ミニ ホイール(mini wheel)
 
-  小さいサイズの SteeringWheels。ホイールは、カーソルと同程度の大きさで、ホイールの個々のボタンにラベルは表示されません。 
		
 
- メイン カスタマイズ ファイル(main customization file)
 
-  Windows: ほとんどのユーザ インタフェース要素(標準のメニュー、ツールバー、キーボード アクセラレータなど)を定義する CUIx ファイル。acad.cuix または acadlt.cuix ファイル(既定のメイン CUI ファイル)は、製品の起動時に自動的にロードされます。 
		
 
- メッシュ(mesh)
 
-  面、エッジ、頂点で定義される、面分割(細分割)されたオブジェクト タイプ。メッシュは、スムーズ化してより丸みのある外観にしたり、折り目を適用して稜線を鋭利にすることができます。 
		
 
- 面(face)
 
-  ソリッドまたはサーフェス オブジェクトの三角形または四角形の部分。 
		
 
- 面スタイル(face style)
 
-  表示スタイルの設定の 1 つで、面のシェーディングを定義します。 
		
 
- 面の色モード(face color mode)
 
-  表示スタイルの設定の 1 つで、面に何色を表示するかをコントロールします。 
		
 
- 面の法線(surface normal)
 
-  オブジェクトの面に垂直な正の方向。 
		
 
- 面分割線
 
- 3D ソリッドの表示スタイルによって(ワイヤフレームを含む)、3D ソリッドの曲面に表示される線分。3D ソリッド(ISOLINES)とサーフェス(SURFU、SURFV)の両方に表示される線分を含みます。 
		
 
- 面分割線(tessellation lines)
 
-  メッシュ曲面の視覚化に役立つ表示線分。 
		
 
- 文字スタイル(text style)
 
-  縦横比、傾斜角度、鏡像化、縦書きといった文字の外観を決定する設定を、名前を付けて登録したものの集まり。 
		
 
- モデル(model)
 
-  機械部品、建築物、配管、電気配線、回路図、線図などの図形の 2D または 3D 表現。 
		
 
- モデル エッジ(model edge)
 
-  モデル ドキュメント機能で、詳細ビューによって表示されるカット アウト線のスタイル(滑らかかギザギザか、境界があるかないか、接続線を含むかどうか)を指します。 
		
 
- モデル空間(model space)
 
-  オブジェクトが存在する 2 つの基本空間のうちの 1 つ。通常、ジオメトリック モデルは、モデル空間で作成されます。特定のビューのレイアウトと、このモデルの注釈は、ペーパー空間のレイアウトに表示されます。(MSPACE[モデル空間]コマンド) 「ペーパー空間」も参照。 
		
 
- モデル ドキュメント
 
- AutoCAD および Autodesk Inventor の 3D モデルから、関連付けられた 2D 図面を生成するための機能。 
		
 
- モデル ビューポート(model viewports)
 
-  作図領域を 1 つまたは複数の隣接する矩形ビュー領域に分割する機能。(VPORTS[ビューポート管理]コマンド) 「レイアウト ビューポート」、「TILEMODE」、 「ビューポート」も参照。 
		
 
- 戻る(rewind)
 
-  Autodesk® ViewCube®、SteeringWheels、その他のナビゲーション ツールで作成された直前のビューまたは移動パスを呼び出すこと。 
		
 
- モード(mode)
 
-  ソフトウェアの設定または動作の状態。 
		
 
- 矢印(arrowhead)
 
-  寸法の開始位置と終了位置を示す、寸法線の端のシンボル。 
		
 
- 優先オブジェクト スナップ(object snap override)
 
-  単一の点を入力するために、定常オブジェクト スナップ モードをオフにしたり、変更すること。 「オブジェクト スナップ モード」、 「定常オブジェクト スナップ」も参照。 
		
 
- ユーザ座標系(user coordinate system、UCS)
 
- 作図やモデリングのために XY 平面(作業平面)と Z 軸方向を確立する移動可能な座標系。必要に応じて、UCS の原点とその X、Y、Z 軸を設定できます。 「ワールド座標系(WCS)」も参照。 
		
 
- ユーザ入力の要求(request user input)
 
-  アクション ノードに割り当てられる項目。アクション マクロの再生を一時停止して、再生を再開する前に、ユーザに何らかの形で入力を求めることができます。 
		
 
- ユーザ パラメータ(user parameter)
 
-  寸法拘束または他のユーザ パラメータの式内で使用可能な、名前の付いたユーザ定義変数(実数または式)。 
		
 
- 容積測定による影(volumetric shadows)
 
-  オブジェクトの陰になる容積に基づいて、フォト リアリスティックにレンダリングされた影。 
		
 
- ライブラリ検索パス(library search path)
 
- 製品がサポート ファイルを検索する順序。検索の順序は、現在のフォルダ、図面フォルダ、サポート パスで指定されているフォルダ、実行ファイルが格納されているフォルダの順になります。 
		
 
- ライン フォント 
		
 
-  「線種」を参照。 
		
 
- 羅針盤(compass)
 
-  現在のモデルの北、南、東、西の方向を示す表示補助機能。 
		
 
- らせん(helix)
 
-  2D または 3D の開いた渦巻き形状。(HELIX[らせん]コマンド) 
		
 
- ラップ アラウンド(wrap around) 
		
 
-  ウィンドウの端でカーソルが停止することなく、ウィンドウの端に至ると反対側の端に表れてドラッグ操作を継続できるようなカーソルの振舞い。 
		
 
- ラバーバンド線(rubber-band line)
 
-  カーソルの動きとともに作図領域内でダイナミックに引き伸ばされる線分。通常、ラバーバンド線の 1 つの端点が図面内の 1 点にアタッチされ、もう 1 方の端点が移動するカーソルにアタッチされます。 
		
 
- ラベル ブロック(label block)
 
- ラベル表示と詳細表示に使用されるブロック。ラベルにはタイトル、ビュー番号、尺度といった参照ビューに関連付けられたデータが含まれます。  「吹き出しブロック」も参照。 
		
 
- リファイン(refine)
 
-  スムーズ レベルの基準を再設定すると、メッシュ オブジェクトの面の数が 4 倍になることまた、オブジェクトのスムーズ レベルの基準を再設定しないで、指定したメッシュの面をリファインすることもできます。(MESHREFINE[メッシュ リファイン]コマンド) 
		
 
- リボン(ribbon)
 
-  Windows オペレーティング システム環境で実行する製品で、2D の図面と注釈、および 3D のモデリング、表示、レンダリングの両方で使用されるボタンとコントロールが表示されるパレット。(RIBBON[リボン表示]コマンド)   「リボン タブ」、「リボン パネル」、「スライド パネル」も参照。 
		
 
- リボン タブ(ribbon tab)
 
-  Windows オペレーティング システム環境で実行する製品で、動作に基づいてグループ化されているリボンの、最上位レベル。リボン タブには、特定の作業の流れに沿って、複数のリボン パネルのグループが配置されています。リボン パネルには、作業に関するボタンやコントロールが配置されています。 
		
 
- リボン パネル(ribbon panel)
 
-  Mac 上で実行する製品で、リボン上にグループ化された、1 つのタスクに関連する 1 セットのラベルが付けられたコントロール。複数のリボン パネルが、特定の作業の流れに沿って、リボン タブの下にグループ化されています。 
		
 
- 両面マテリアル(two-sided material)
 
-  正および負の法線方向が、レンダリング処理の対象となるマテリアル。 
		
 
- リンク(OLE)(link (OLE))
 
- オブジェクトのリンクと埋め込み(OLE)を使用して、他のファイル内のデータを参照すること。データがリンクされていると、作成元のドキュメントに加えられたすべての変更は、リンク先のファイルに自動的に反映されます。 「埋め込み」も参照。 
		
 
- 隣接セル選択(adjacent cell selection)
 
-  表のセルの選択で、1 つの選択範囲内に他のセルとの境界が少なくとも 1 つは含まれるような選択。 
		
 
- リージョン(region)
 
-  重心などの物理的なプロパティを持つ 2D の閉じた領域。リージョンは、閉じたループを形成するオブジェクトから作成できます。この領域は、通常、ハッチングやシェーディングを適用したり、3D で押し出すために作成します。(REGION[リージョン]コマンド) 
		
 
- ルクス(lux)
 
- 照度の SI 単位(記号: ix)。Lm/m^2 
		
 
- ルックアップ テーブル(lookup table)
 
- ダイナミック ブロックのプロパティを定義し、プロパティ値を割り当てます。図面上でのブロックの操作方法に基づいて、ダイナミック ブロック参照にプロパティ値を割り当てます。(BLOOKUPTABLE[ブロック ルックアップ テーブル]) 
		
 
- ルックアップ プロパティ(lookup property)
 
- ダイナミック ブロック定義では、ルックアップ テーブルに追加するルックアップ パラメータ。ルックアップ パラメータのラベルは、プロパティ名として使用されます。ダイナミック ブロック参照でパラメータの値が入力プロパティの値の行と一致すると、そのテーブル行に対応するルックアップ プロパティがブロック参照に割り当てられます。(BLOOKUPTABLE[ブロック ルックアップ テーブル]) 
		
 
- ルーメン(lumen)
 
- 光束の SI 単位(記号: lm)。Cd * Sr 
		
 
- レイアウト(layout)
 
- 印刷用のレイアウト ビューポートを作成し、タイトル ブロックを配置する 2D 環境。図面ごとに複数のレイアウトを作成することができます。 
		
 
- レイアウト ビューポート(layout viewports)
 
- ペーパー空間に作成されるビューを表示するオブジェクト。(VPORTS[ビューポート管理]コマンド) 「ペーパー空間」も参照。 
		
 
- レイ トレーシング(ray tracing)
 
-  レンダラーは、反射や屈折を生成することができます。レイ トレーシングは、光源からサンプリングした光線(レイ)の経路を追跡(トレース)します。この方法では、物理的に正確な反射と屈折が生成されます。 
		
 
- レイトレースによる影(ray traced shadows)
 
-  レンダラーが影を生成できる方法の 1 つ。レイ トレースは、光源からサンプリングした光線(レイ)の経路を追跡(トレース)します。影は、光線がオブジェクトによって遮られた部分に現れます。レイトレースによる影では、エッジがシャープになります。 
		
 
- 列(表)(column (table))
 
-  表の高さ方向にわたる垂直な隣接セル選択。単一列は、幅方向に 1 セルです。 
		
 
- レンズ長(lens length)
 
- カメラのレンズの表示倍率プロパティを定義します。レンズ長が大きいほど、視野が狭くなります。 
		
 
- 連続性(continuity)
 
-  2 つの曲線またはサーフェスが、結合される場所でこれらがどの程度滑らかに合成されるか。連続性は、G0 (位置)、G1 (接線)、G2 (曲率)として定義されます。 
		  
-  
				G0(位置): 曲線またはサーフェスは同じ場所(位置のみ)で結合し、互いに接触しています。ただし、接線方向と曲率は一致していません。 
			 
 
-  
				G1(接線): サーフェス間の位置と接線方向が一致します。これは、サーフェス間の G1 連続性(位置と 接線方向)を意味します。 
			 
 
-  
				G2(曲率): サーフェス間の位置、接線方向、曲率が一致します。これは、2 つのサーフェス間の G2 連続性(位置、接線方向、および曲率)を意味します。 
			 
 
 
		 
- レンダリング モードの最適化(adaptive degradation)
 
-  パフォーマンスが指定した 1 秒あたりのフレーム数を下回ったときにグラフィックス機能をオフにすることで、グラフィックス パフォーマンスを管理する方法。 
		
 
- ロフト ソリッド/ロフト サーフェス(lofted solid/surface)
 
- 一連の複数の断面曲線を通過するように作成されるソリッドまたはサーフェス。作成されるソリッドまたはサーフェスの外形線(形状)は、断面によって定義されます。断面は開くことも閉じることもできます。(LOFT[ロフト]コマンド) 
		
 
- ワイプアウト オブジェクト(wipeout object)
 
-  背後にあるオブジェクトを現在の背景色でマスクするポリゴン状の領域。この領域はワイプアウト フレームで囲まれ、編集時にはオンにし、印刷時にはオフにすることができます。 
		
 
- ワイヤフレーム モデル(wireframe model)
 
-  線分と曲線を使用して 3D オブジェクトのエッジを表す表現方法。 
		
 
- 割り込みコマンド(transparent command)
 
-  別のコマンドがまだ実行中である間に開始されるコマンド。割り込みコマンドの前にはシングル クォーテーション マーク(')を付けて入力します。 
		
 
- ワークスペース(workspace)
 
-  Windows オペレーティング システム上で実行する製品の、作業に特化した作図環境で作業できるようにグループ化して編成されたメニュー、ツールバー、ドッキング可能なウィンドウ([プロパティ]パレット、DesignCenter、[ツール パレット]ウィンドウなど)のセット。 
		
 
- ワークフロー(workflow)
 
-  Autodesk Suite の 1 つのオートデスク製品から別のオートデスク製品への、繰り返し可能なモデリング タスクを可能にすることに焦点を絞ったコンポーネント。AutoCAD を Suite として購入した場合、AutoCAD から Autodesk Showcase および Autodesk 3ds Max 用に図面を設定し、送信するプリセット ワークフローおよび[ワークフロー管理]が提供されます。 
		
 
- ワークフロー管理(Workflow Manager)
 
-  ワークフロー管理とは、オートデスクのスイート製品で製品横断ワークフローへのアクセス、管理、カスタマイズを可能にするユーザ インタフェースです。これを使用して AutoCAD や他の製品から 3ds Max Design や Showcase に設計データを送り、詳細なレンダリングやアニメーションを作成します。 
		
 
- ワールド座標(world coordinates)
 
-  ワールド座標系(WCS)で表される座標。 
		
 
- ワールド座標系(world coordinate system、WCS)
 
- 図面内のすべてのオブジェクトの位置および他の座標系を定義する固定された座標系。新しい図面では、ユーザ座標系(UCS)は最初、WCS に一致しています。 「ユーザ座標系(UCS)」も参照。