このサブアセンブリは、既存のクラウン付き道路をオーバーレイし、必要に応じて現況地盤上にレベリング層を追加します。
アタッチメント ポイントは、計画地盤の横断勾配があるオーバーレイ層のクラウン ポイントです。
パラメータ | 説明 | タイプ | 既定(メートルまたはフィート) |
---|---|---|---|
クラウンのオフセット | クラウン ポイントでの正または負のオフセット | 数値 | 0.000 m (0.00 フィート) |
[クラウンで縦断を使用]のオプション | オーバーレイの内側の端を縦断に繋げるか、クラウン ポイントの標高を最小レベル深さに調整するかを選択します。 | ユーザ定義 | 最小レベル深さ |
設計車線幅が既存の車線幅と同じ |
|
ユーザ定義 | いいえ(N) |
既存の左車線の内側の端 | 左車線の現況地盤の勾配を計算するための始点 | 数値 | 0.000 m (0.00 フィート) |
既存の右車線の内側の端 | 右車線の現況地盤の勾配を計算するための始点 | 数値 | 0.000 m (0.00 フィート) |
既存の左車線の外側の端 | 左車線の現況地盤の勾配を計算するための終点 | 数値 | -12.000 m (-12.000 フィート) |
既存の右車線の外側の端 | 右車線の現況地盤の勾配を計算するための終点 | 数値 | 12.000 m (12.000 フィート) |
オーバーレイの深さ | オーバーレイ層の深さ | 数値、正 | 0.300 m (0.300 フィート) |
右オーバーレイ勾配のオプション、および左オーバーレイ勾配のオプション | [右オーバーレイ勾配のオプション]および[左オーバーレイ勾配のオプション]を指定します。
ヒント: フラッピングとは、道路修繕サブアセンブリにおいてオーバーレイに対する修正横断勾配の計算方法を表すために使用する用語です。フラッピングの効果はさまざまで、現況地盤の横断勾配と理想的な横断勾配との間の勾配誤差の許容値や勾配差に関連しています。勾配差がサブアセンブリの勾配誤差の許容値より小さい場合は、使用事例が「許容誤差内」とみなされます。勾配差がサブアセンブリの勾配誤差の許容値より大きい場合は、使用事例が「許容誤差外」とみなされます。
注: 勾配誤差の許容値は絶対値です。たとえば、0.4% または -0.4% の勾配差はどちらも 0.4% の絶対値を持ちます。勾配誤差の許容値が 0.5% の場合、0.4% の絶対勾配差は許容範囲内とみなされます。
|
ユーザ定義 | ユーザ定義(フラッピングなし) |
左側の理想的な横断勾配 | 左車線の計画地盤の縦断に対するユーザ定義の理想的な横断勾配を指定します。 | 数値 | -2.00% |
左側の最小レベル深さ | 既存サーフェスと左側のオーバーレイ層底面との間の最小レベル深さ | 数値、正 | 0.300 m (0.300 フィート) |
左側の勾配誤差の許容値 | 左側のオーバーレイ勾配の変動の許容誤差 | 数値、正 | 0.50% |
右側の理想的な横断勾配 | 右車線の計画地盤の縦断に対するユーザ定義の理想的な横断勾配を指定します。 | 数値 | -2.00% |
右側の最小レベル深さ | 既存サーフェスと右側のオーバーレイ層底面との間の最小レベル深さ | 数値 | 0.300 m (0.300 フィート) |
右側の勾配誤差の許容値 | 右側のオーバーレイ勾配の変動の許容誤差 | 数値、正 | 0.50% |
左車線の幅 | 左車線の幅、左車線の内側の端からの左車線の外側の端のオフセットにより決定 | 数値、負 | -12.000 m (-12.000 フィート) |
右車線の幅 | 右車線の幅、右車線の内側の端からの右車線の外側の端のオフセットにより決定 | 数値、正 | 12.000 m (12.000 フィート) |
クラウン オフセット
パラメータ | 説明 | タイプ |
---|---|---|
左側の修正横断勾配 | 左側の修正横断勾配は、道路縦断の左側の調整された横断勾配を表します。指定した道路修繕サブアセンブリ パラメータにできるだけ近くなるように最適化されています。 | パーセンテージ |
右側の修正横断勾配 | 道路の右側の調整された横断勾配です。指定した道路修繕サブアセンブリ パラメータにできるだけ近くなるように最適化されています。 | パーセンテージ |
左側の現況地盤の勾配 | 左車線の現況地盤の縦断の横断勾配(%)です。左車線の内側の端から左車線の外側の端まで計算されます。 | パーセンテージ |
右側の現況地盤の勾配 | 道路右側の現況地盤の縦断の横断勾配(%)です。右車線の内側の端から右車線の外側の端まで計算されます。 | パーセンテージ |
パラメータ | 説明 | 必要 / 不要 |
---|---|---|
ターゲット サーフェス | 既存の道路のサーフェスを定義するオブジェクトです | はい |
クラウンのオフセットのターゲット | クラウン ポイントのオフセットを定義するオブジェクトです。このオフセットを指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 | いいえ(N) |
左車線の幅のターゲット | 左車線の内側の端から左車線の外側の端までのオフセットを定義するオブジェクトです。このオフセットを指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 | いいえ(N) |
右車線の幅のターゲット | 右車線の内側の端から右車線の外側の端までのオフセットを定義するオブジェクトです。このオフセットを指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 | いいえ(N) |
既存の車線の左内側の端のオフセット ターゲット | 左内側のサンプル ポイントのオフセットを定義するオブジェクトが既存サーフェス勾配の計算に使用されます。このオフセットを指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 | いいえ(N) |
既存の車線の左外側の端のオフセット ターゲット | 左外側のサンプル ポイントのオフセットを定義するオブジェクトが既存サーフェス勾配の計算に使用されます。このオフセットを指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 | いいえ(N) |
既存の車線の右内側の端のオフセット ターゲット | 右内側のサンプル ポイントのオフセットを定義するオブジェクトが既存サーフェス勾配の計算に使用されます。このオフセットを指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 | いいえ(N) |
既存の車線の右外側の端のオフセット ターゲット | 右外側のサンプル ポイントのオフセットを定義するオブジェクトが既存サーフェス勾配の計算に使用されます。このオフセットを指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 | いいえ(N) |
このサブアセンブリでは切削層がサブアセンブリに追加されていないと仮定しています。
入力 | 値 |
---|---|
理想的な横断勾配、左 | -2.0% |
理想的な横断勾配、右 | -2.0% |
クラウンのオフセット | 0.000' (0.00 m) |
左車線の幅 | 12' (3.6 m) |
右車線の幅 | 12' (3.6 m) |
最小レベル深さ | 0.000' (0.00 m) |
勾配誤差の許容値 | 0.50% |
オーバーレイ勾配のオプション | ユーザ定義(フラッピングあり) |
[縦断を使用]オプション | 最小レベル深さ |
左側の入力 | 値 |
---|---|
現況地盤の横断勾配 | -2.2% |
現況地盤の横断勾配 - 理想的な横断勾配 | 0.2% |
高点の横断勾配、クラウン ポイントから高点まで計測 | -1.2% |
高点の横断勾配 - 理想的な横断勾配 | 0.8% |
勾配誤差の許容値 | 現況地盤の横断勾配から理想的な横断勾配を差し引いた勾配差の結果は 0.2% です。これは、0.50% の勾配誤差の許容値より小さくなっています。 |
修正横断勾配 |
修正横断勾配は、-2.2% に調整されます。 |
右側の入力 | 値 |
---|---|
現況地盤の横断勾配 | -2.2% |
現況地盤の横断勾配 - 理想的な横断勾配 | -0.2% |
[許容差] | 現況地盤の横断勾配 - 理想的な横断勾配は -0.2% です。これは 0.5% の勾配誤差の許容値より小さくなっています。 |
修正横断勾配 | 修正横断勾配は、-2.2% に調整されます。 |
最終入力 | 値 |
---|---|
修正横断勾配、左 | -2.2% |
修正横断勾配、右 | -2.2% |
標高を調整 | 左側の高点標高のために標高が調整されます。 |
出力 | 値 |
---|---|
修正横断勾配、左 | -2.2% |
修正横断勾配、右 | -2.2% |
ポイント、リンク、またはシェイプ | コード | 説明 |
---|---|---|
P1 | Crown | オーバーレイ上面のクラウン ポイント |
P2、P3 | EOV | 道路の左側と右側の計画勾配上のオーバーレイの端 |
P4 | Crown_Overlay | オーバーレイ底面のクラウン ポイント |
P5、P6 | EOV_Overlay | 道路の左側と右側のオーバーレイ底面の端 |
P7、P8 | EOV_Leveling | 道路の左側と右側のレベル底面の端 |
L1、L2 | 上面、表層 | 道路の左側と右側のオーバーレイ上面 |
L3、L4、L5、L6 | オーバーレイ | 道路の左側と右側のオーバーレイ リンク(高さと幅) |
L7、L8 | レベル | 道路の左側と右側のレベル リンク(高さ) |
S1 | オーバーレイ | オーバーレイの上面と底面で挟まれた領域 |
S2 | レベル | レベルの上面と下面で挟まれた領域 |