LaneWithMarkedPoint サブアセンブリは、アタッチメント ポイントのリンクを前に名前が付けられたマーク ポイントに接続して、走行車線の横断図を作成します。
このサブアセンブリは、相対的なオフセットまたは標高が異なる隣接する道路間や合流道路の三角地帯など、さまざまな状況で使用することができます。結合ポイントにまだ名前が付けられていない場合は、MarkPoint サブアセンブリを使用してください。
アタッチメント ポイントは、車線の始点にあります。リンクは、どの方向にも延長することができます。リンクの方向は、アタッチメント ポイントを基準にマークされたポイントの相対的な位置によって決まります。マークされたポイントに名前を付け、このサブアセンブリで[マークされたポイント名]を設定する必要があります。[マークされたポイント名]では、すべての文字を大文字にする必要があります。
パラメータ |
説明 |
タイプ |
既定値 |
---|---|---|---|
作成方向 | サブアセンブリを配置する側を指定します。 | 左側/右側 | 右側 |
挿入点 | クラウンまたは走行車線の端に車線の挿入ポイントを指定します。 | Crown/EdgeOfTravelWay | Crown |
内側のクラウン ポイント | クラウンとしてコード化する車線の内側の端を指定します | はい/いいえ | はい |
車線の幅 | 内側の端のオフセットから外側の端のオフセットまでの車線の幅 | 数値、正 |
12 ft 3.6 m |
基層の深さ | 基層の深さ | 数値、正 |
0.33 ft 0.10 m |
既定の勾配 | 線形に横断勾配摺り付け勾配が定義されていない場合に使用される車線の既定の勾配 | 数値 | -2% |
表層 1 の深さ | 表層 1 の厚さ(省略する場合はゼロ) | 数値、正 |
0.083 ft 0.025 m |
表層 2 の高さ | 表層 2 の厚さ(省略する場合はゼロ) | 数値、正 |
0.33 ft 0.10 m |
路盤の深さ | 路盤層 の厚さ(省略する場合はゼロ) | 数値、正 |
1 ft 0.30 m |
マーク ポイント名 | マークポイント名、大文字を使用 | 文字列 | MARKPOINT |
このセクションでは、1 つまたは複数のターゲット オブジェクトにマッピングすることが可能なサブアセンブリのパラメータを一覧表示します。詳細については、「コリドー ターゲットを指定するには」を参照してください。
なし。
なし。
パラメータ |
説明 |
タイプ |
---|---|---|
車線の幅 | 車線の幅 | 数値、正 |
LaneSlope | 車線の勾配-% | 数値 |
マークされたポイントが見つかり、車線の幅および車線の勾配がマークされたポイントの位置に基づいて計算されます。マークされたポイントが見つからない場合、ユーザが入力した車線の幅および車線の勾配が使用されます。
アタッチメント ポイントから開始して、指定された幅、深さ、および検出した勾配や入力された勾配を使用し、表層サーフェスおよびそれに平行な路床を挿入します。車線の両側は、垂直リンクで結ばれます。
レイアウト モードの場合、幅と深さの入力パラメータを使用して、すべての斜線のリンクを表示します。
次の表は、このサブアセンブリのポイント、リンク、およびシェイプ コードのうち、コードが割り当てられているものを一覧表示しています。このサブアセンブリのポイント、リンク、シェイプ コードのうち、コードが割り当てられていないものは表に含まれません。
ポイント、リンク、またはシェイプ |
コード |
説明 |
---|---|---|
P1 | Crown | 表層上におけるクラウン ポイント |
P2 | ETW | 表層上における車線の内側の端 |
P3 | Crown_Pave1 | 表層 1 上におけるクラウン ポイント(オプション) |
P4 | ETW_Pave1 | 表層 1 上における車線の内側の端 |
P5 | Crown_Pave2 | 表層 2 上におけるクラウン ポイント(オプション) |
P6 | ETW_Pave2 | 表層 2 上における車線の内側の端 |
P7 | Crown_Base | 基層上におけるクラウン ポイント(オプション) |
P8 | ETW_Base | 基層上における車線の内側の端 |
P9 | Crown_Sub | 路盤層上におけるクラウン ポイント(オプション) |
P10 | ETW_Sub | 路盤上における車線の内側の端 |
L1 | Top、Pave | 表層サーフェス |
L2 | Pave1 | 表層 1 サーフェス |
L3 | Pave2 | 表層 2 サーフェス |
L4 | Base | 基層サーフェス |
L5 | SubBase、Datum | 路盤サーフェス |
S1 | Pave1 | 表層と表層 1 との間の領域 |
S2 | Pave2 | 表層 1 と表層 2 との間の領域 |
S3 | Base | 表層 2 と基層との間の領域 |
S4 | SubBase | 基層と路盤との間の領域 |