ShoulderVariesExtensions サブアセンブリを使用すると、舗装層を超えた延長部分を持つ基層と路盤を作成できます。
アタッチメント ポイントは、舗装路肩の内端にあります。通常、この点は走行車線の外側の端にあります。
パラメータ |
説明 |
タイプ |
既定値 |
---|---|---|---|
作成方向 | サブアセンブリを配置する側を指定します。 | 左側/右側 | 右側 |
挿入ポイント | クラウン(路面中央の横断勾配の頂点)か走行車線の端に、車線の挿入ポイントを指定します。 | Crown/ EdgeOfTravelWay | クラウン |
内側のクラウン ポイント | クラウンとしてコード化する車線の内側の端を指定します。 | はい/いいえ | いいえ |
幅 | 内側の端のオフセットから外側の端のオフセットまでの車線の幅。 | 数値、正 |
12 ft 3.5 m |
基層の高さ | 基層の高さ | 数値、正 |
0.33 ft 0.1 m |
既定の勾配 | 線形に横断勾配摺り付けが定義されていない場合に使用される車線の既定の勾配。 | 数値 | -2.00 ( % ) |
表層 1 の高さ | 表層 1 の厚さ(省略する場合はゼロ)。 | 数値、負の数字以外 |
0.083 ft 0.025 m |
表層 2 の高さ | 表層 2 の厚さ(省略する場合はゼロ) | 数値、負の数字以外 |
0.083 ft 0.025 m |
路盤の深さ | 路盤層の厚さ(省略する場合はゼロ)。 | 数値、負の数字以外 |
1 ft 0.3 m |
表層 2 の延長 | 表層 1 の端を超える延長部分。 | 数値、負の数字以外 |
0.5 ft 0.15 m |
基層の延長の勾配 | 基層の延長部分の勾配(%)。 | 数値 | -2.00 ( % ) |
基層の延長 | 表層 2 の端を超える延長部分。 | 数値、負の数字以外 |
0.5 ft 0.15 m |
表層 2 の延長の勾配 | 表層 2 の延長部分の勾配(%)。 | 数値 | -2.00 ( % ) |
このセクションでは、1 つまたは複数のターゲット オブジェクトにマッピングすることが可能なサブアセンブリのパラメータを一覧表示します。詳細については、「コリドー ターゲットを指定するには」を参照してください。
パラメータ |
説明 |
ステータス |
---|---|---|
ターゲットの外側の標高 | 路肩勾配を変更し、路肩外側上端と縦断の標高を繋ぐ場合に使用します。標高を指定するターゲットとして、縦断、3D ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 | オプション |
ターゲットの幅 | 路肩の幅を変更し、路肩の幅をオフセット線形に繋ぐ場合に使用します。オフセットを指定するターゲットとして、線形、ポリライン、計画線、および測量図形の各オブジェクト タイプが使用できます。 | オプション |
なし。
パラメータ |
説明 |
タイプ |
---|---|---|
車線の幅 | 車線の幅 | 数値 |
車線勾配 | 車線の勾配(%) | 数値 |
[路肩の幅]と[既定の路肩勾配]の指定値を基に、路肩の表層を、アタッチメント ポイントから外側の方向に挿入します。次に、表層 2 のポイントとリンクが描画されます。表層 2 の延長は、入力パラメータを使用して作成されます。基層のポイントとリンク(延長部分も含む)は、入力パラメータを使用して計算されます。路盤のポイント、リンク、シェイプ(延長部分も含む)は、入力パラメータを使用して計算されます。
レイアウト モードの場合、このサブアセンブリは路肩で構成されるリンクを表示します。
次の表は、このサブアセンブリのポイント、リンク、およびシェイプ コードのうち、コードが割り当てられているものを一覧表示しています。このサブアセンブリのポイント、リンク、シェイプ コードのうち、コードが割り当てられていないものは表に含まれません。
ポイント、リンク、またはシェイプ |
コード |
説明 |
---|---|---|
P1 | Top、Hinge | |
P4 | Daylight、Top | |
L1 ~ L3 | Top | |
S1 | Pave1 | |
S2 | Pave2 | |
S3 | Base | |
S4 | Subbase |