[横断勾配摺り付けを計算 - 道路タイプ]ページ

ウィザードのこのページでは、道路タイプを指定します。

[非分割クラウン付き]

[基点を定める方法]

既定の[基点を定める方法]を指定します。これは、コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際の中心軸を指定します。

  • [中央基線]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、アセンブリの基線上が基点になります。
  • [曲線の内側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、曲線の内側に最も近いサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [曲線の外側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、曲線の外側に最も近いサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [左側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、アセンブリの左側にあるサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [右側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、アセンブリの右側にあるサブアセンブリの舗装の端が基点になります。

[非分割片勾配]

[基点を定める方法]

既定の[基点を定める方法]を指定します。これは、コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際の中心軸を指定します。

  • [中央基線]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、車線の中心が基点になります。
  • [曲線の内側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、曲線の内側に最も近いサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [曲線の外側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、曲線の外側に最も近いサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [左側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、アセンブリの左側にあるサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [右側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、アセンブリの右側にあるサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
[高い側の位置]

片側道路の既定の[高い側の位置]を指定します。

  • [左端]: [コリドー タイプ]が[非分割] で、[横断シェイプ]が[片側]の場合に、道路の外側が直線(非横断勾配摺り付け)区間の左端になるよう指定します。
  • [レベル]: 直線区間で道路は水平(0% 勾配)になります。
  • [右端]: [コリドー タイプ]が[非分割]で、[横断シェイプ]が[片側]の場合に、道路の外側が直線(非横断勾配摺り付け)区間の右端になるよう指定します。

[中央分離帯を持つクラウン付きに分割]

[基点を定める方法]

既定の[基点を定める方法]を指定します。これは、コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際の中心軸を指定します。

  • [中央]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、クラウンの中心が基点になります。
  • [曲線の内側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、曲線の内側に最も近いサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [曲線の外側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、曲線の外側に最も近いサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [左側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、アセンブリの左側にあるサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [右側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、アセンブリの右側にあるサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [中央分離帯の端]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、中央分離帯の端が基点になります。
  • [基線]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、基線が基点になり、回転軸の計算は実行されません。アセンブリが構築される方法によって回転軸の動作が決定されます。
[中央分離帯の取り扱い]

コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、中央分離帯の形状を保持するのか歪ませるのかを指定します。

  • [中央分離帯の形状を保持]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、中央分離帯の高さが上下することはあっても、中央分離帯のジオメトリは変化しません。
  • [歪んだ中央分離帯]: 道路に対して横断勾配摺り付けを適用する際、中央分離帯の幅は保持されますが、左右どちらかの側の高さが上下される場合があり、中央分離帯の形状が垂直方向に歪みます。
注: [基点を定める方法][中央][中央分離帯の端]のいずれかに設定した場合は、[中央分離帯の取り扱い][中央分離帯の形状を保持]にする必要があります。

[中央分離帯を持つ平面に分割]

[基点を定める方法]

既定の[基点を定める方法]を指定します。これは、コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際の中心軸を指定します。

  • [曲線の内側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、曲線の内側に最も近いサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [曲線の外側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、曲線の外側に最も近いサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [左側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、アセンブリの左側にあるサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [右側]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、アセンブリの右側にあるサブアセンブリの舗装の端が基点になります。
  • [中央分離帯の端]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、中央分離帯の端が基点になります。
  • [基線]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、基線が基点になり、回転軸の計算は実行されません。アセンブリが構築される方法によって回転軸の動作が決定されます。
[中央分離帯の取り扱い]

コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、中央分離帯の形状を保持するのか歪ませるのかを指定します。

  • [中央分離帯の形状を保持]: コリドーに対して横断勾配摺り付けを適用する際、中央分離帯の高さが上下することはあっても、中央分離帯のジオメトリは変化しません。
  • [歪んだ中央分離帯]: 道路に対して横断勾配摺り付けを適用する際、中央分離帯の幅は保持されますが、左右どちらかの側の高さが上下される場合があり、中央分離帯の形状が垂直方向に歪みます。
注: [基点を定める方法][中央分離帯の端]に設定した場合は、[中央分離帯の取り扱い][中央分離帯の形状を保持]にする必要があります。