このトピックでは、モーフ オプション(Morph Options)ウィンドウのオプションについて説明します。モーフ(Morph)デフォーマの使用の詳細については、「モーフ デフォーマを作成する」を参照してください。
モーフ モード: A. デフォメーション前、B.絶対(Absolute)、C.相対(Relative)、D. サーフェス(Surface)
設定 | 動作(Behavior) |
---|---|
上の図に、モーフ(Morph)デフォーマを適用する前のジオメトリを示します(A)。 | |
絶対(Absolute) | (B)変形されたオブジェクトの正確な値を使用します。 |
相対(Relative) | (C)現在の値を基準にしてデフォメーションを修正できます。 |
サーフェス(Surface) | (D)サーフェスのデフォメーションと一致します。
注: デフォメーションがソース シェイプと大幅に異なる場合は、デフォメーションによってジオメトリが引き裂かれることがあります。この場合は、隣り合わせ(Neighbor)の設定をアクティブにして、ターゲットがソース位置と一致する量を微調整します。このトピックの末尾にある「アトリビュート エディタ(Attribute Editor)」セクションの隣り合わせ(Neighbor)の設定を参照してください。
|
モーフが発生する空間コンテキストを定義するには、モーフ空間(Morph Space)設定を使用します。
設定 | 動作(Behavior) |
---|---|
オブジェクト空間(Object Space) | ソース モーフを、独自の空間コンテキスト内にあるターゲット オブジェクトに適用します。 |
ワールド空間(World Space) | ソース モーフをソース オブジェクトの空間コンテキスト内にあるターゲット オブジェクトに適用します。つまり、ターゲット オブジェクトが移動して、ソース オブジェクトと同じ位置を占めます。 |
詳細については、デフォーマ オプションの詳細設定(Advanced)を参照してください。
変形可能なオブジェクトのヒストリ(履歴)内におけるデフォーマ ノードのヒストリ順序を指定します。デフォーマの配置の詳細については、デフォーマ オプションの詳細設定(Advanced)を参照してください。
デフォーマ セットをパーティション内に置くかどうかを指定します。セットをパーティション内に配置すると、メンバがオーバーラップしません。オンに設定すると、使用できるパーティション(Partition To Use)と新しいパーティション名(New Partition Name)のオプショ ンが使用可能になります。 既定はオフです。
すべての既存のパーティションがリストされます。既定では新しいパーティションの作成(Create New Partition)が選択されています。新しいパーティションの作成(Create New Partition)を選択した場合、新しいパーティション名(New Partition Name)フィールドを編集して、新しいパーティションの名前を指定できます。排他(Exclusive)をオンに設定した場合のみに使用可能です。
デフォーマ セットを配置する新しいパーティション名を指定します。パーティションを作成していない場合は、deformPartition というパーティション名にすることをお勧めします。通常、deformPartition という名前のパーティションにすべての排他処理を行うデフォーマ セットを配置します。ただし、パーティションは必要な数だけ作成でき、名前も自由に付けられます。排他(Exclusive)をオンに設定した場合のみに使用可能です。