UV の固定オプション(UV Pin options)

UV ピン(UV Pin)は単純な UV 座標から位置を取得しますが、近接ピン(Proximity pin)は入力行列を使用してトランスフォームから位置を取得します。

このトピックでは、UV ピン(UV Pin)ウィンドウのオプションについて説明します。UV ピン (UV Pin)ノードを作成するには、「UV Pinを作成する」を参照してください。
注: アトリビュート エディタ UV ピン(Attribute Editor > UV Pin)タブに、UV ピン(UV Pin)のコンストレイントの追加コントロールが配置されています。これらについては、このトピックの「接続(Connections)」および「座標系(Coordinate System)」セクションの後に説明します。

接続(Connections)

接続(Connections)領域では、ターゲット ジオメトリのピンの位置の判別方法と、出力行列の接続方法を指定できます。
ピンの位置(Pin locations)
ピンの位置の取得元を選択します。
  • コンポーネント(Components): 選択したコンポーネントの位置から取得します。
  • トランスフォーム(Transforms): 選択したトランスフォームに最も近いサーフェス上のポイントから取得します。
出力(Output)
出力行列の接続方法を指定します。ノード エディタ(Node Editor)で接続を確認できます。
既存のトランスフォーム(Existing Transform) 選択したトランスフォームを使用して、これらを uvPin の出力に接続します。(これが既定です)。
新しいトランスフォーム(New Transform) 指定した UV 座標に新しいトランスフォームを作成し、ノード出力に接続します。
新しいロケータ(New Locator) 指定した UV 座標に新しいロケータを作成し、ノード出力に接続します。
行列(Matrix) ノード上に出力プラグを作成しますが、いずれのプラグも接続しないで、接続できる状態のままにします。

座標系(Coordinate System)

このセクションでは、サーフェス法線と UV 座標から取得したサーフェスの座標系に出力を位置合わせする方法を特定します。UV ピン(UV Pin)ノードはプロシージャ式であるため、作成した後も、引き続きアトリビュート エディタ(Attribute Editor)でこれらの設定を編集できます(追加の入力および出力を作成することもできます)。

法線軸(Normal Axis)
サーフェス法線に位置合わせする出力の座標系の軸を指定します。接線軸(Tangent axis)と同じにすることはできません。
接線軸(Tangent Axis)
サーフェス接線に位置合わせする出力の座標系の軸を指定します。法線軸(Normal axis)と同じにすることはできません。
UV セット(UV Set)
シーン内に複数の UV セットがある場合は、使用するセットを選択します。
アイソパラムの正規化(Normalize Isoparms)
注: このオプションは NURBS にのみ適用されます。
NURBS の座標値は異なる方法でパラメータ化される可能性があるため、この設定を有効にすると絶対値が使用されます。

アトリビュート エディタ(Attribute Editor)のオプション

アトリビュート エディタ UV ピン(Attribute Editor > UV Pin)タブには、接続(Connections)および座標系(Coordinate System)セクションで説明されていない追加設定が含まれています。

法線のオーバーライド(Normal Override)
法線のオーバーライド(Normal Override)レイル(Rail)に設定すると、UV ピン(UV Pin)のコンストレイントをレイル カーブ ジオメトリに接続できるようになります。