ベクトル放電

[ベクトル放電]ダイアログを使用して、使用するベクトル放電のタイプを選択します。既に作成された電極に対する、垂直ベース ベクトル放電がサポートされています。

  1. 放電のタイプを選択します。
    • [ABC 放電]: 特殊ホルダーによって電極がパーツに相対的に角度付けられるベクトル放電電極を作成するには、このオプションを選択します。
    • [垂直ベース放電]: 電極がブランクに対して角度付けられる、標準ホルダを使用するベクトル放電電極を作成するには、このオプションを選択します。
  2. ダイアログの[方向]領域のオプションを使用して、電極抽出ベクトルを定義する方法を指定します。
    • 既存の主軸を使用:
      • +Z (既定)
      • +X
      • [+Y]
      • -X
      • -Y
    • カスタム ベクトルを作成するには、[手動]を選択します。次のいずれかを実行します。
      • A と B に値を入力して、XY の引出しベクトルの回転角度(それぞれ垂直方向からの角度)を定義します。0 度は Z 軸からの下方向で、90 度は側面スパーク操作を表します。
      • をクリックして、位置入力ツールを使用してベクトルを指定します。
      • をクリックして、法線が適切な方向のサーフェスを選択し、ベクトルを定義します。
  3. シミュレーション スライダーをドラッグして電極の引出しをシミュレーションし、ベクトルが適切に定義されていることを確認します。オーバーハングしているパーツの領域の下で電極を使用する場合、シミュレーションを使用して、取出しの際に、電極とパーツが適切に離れていることを確認します。
  4. [放電深度]に値を入力して、放電方向の放電領域の高さを指定します。 をクリックして、指定の方向での放電ベクトルの寸法を計算します。
  5. [ベクトル クリアランス]に値を入力して、移動するベクトル部分において電極がパーツから離れた距離を指定します。 をクリックして、電極をパーツから離すために必要なクリアランスを計算します。

[総ベクトル長さ]は、放電深度とベクトル クリアランスの和で、自動計算されます。