環状にスイープした、らせん階段を作成するには、次の手順を実行します。らせん階段は、共通の中心点を中心にして下から上に回転します。
円弧の拘束が「フリー」のときにだけ、半径を直接入力するか、画面上で指定することができます。円弧の拘束が「フリー」以外のときは、指定した踏み板の長さと円弧拘束から半径が決定されます。その場合は、希望の半径にするために踏み板の長さを調整する必要があります。
らせん階段を作成
内側のエッジから指定した距離に配置される踏面(T)を指定してらせん階段を作成するには、まず希望の距離(A)の 2 倍の幅で階段を作成します。次に[エッジをカスタマイズ]を使用して、希望の全幅 B まで外側のエッジをオフセットします。このオフセット距離は、B - 2A に等しくなります。
指定した距離に踏面を指定してらせん階段を作成
必要に応じて、使用するツールが表示されるまで画面をスクロールします。
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
反時計回りの方向にらせん階段を描くには | [水平方向]で[反時計回り]を選択します。 |
時計回りの方向にらせん階段を描くには | [水平方向]で[時計回り]を選択します。 |
らせん階段の水平方向を指定
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
この床から床の上側に階段を描くには | [垂直方向]で[上]を選択します。 |
この床から床の下側に階段を描くには | [垂直方向]で[下]を選択します。 |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
階段の幅を指定するには | [幅]に値を入力します。 |
階段の床間の高さを指定するには | [高さ]に値を入力します。 |
階段の位置合わせを指定するには | [位置合わせ]の値を指定します。選択した[位置合わせ]の値により、階段を配置するときの挿入点を、階段の水平距離の始点の内側、中心、外側にコントロールできます。 |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します |
---|---|
階段を蹴込みで終了するには | [終了方法]で[蹴込み]を選択します。 ![]() 注: 蹴込みで終わる階段の全体の高さは、指定した床間の高さよりも踏み板 1 枚分の厚さだけ低くなります。
|
階段を踏み板で終了するには | [終了方法]で[踏み板]を選択します。 ![]() |
階段を踊り場で終了するには | [終了方法]で[踊り場]を選択します。 ![]() |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
らせん階段の正確な半径を指定するには | [画面上で指定]で[いいえ]を選択し、[半径]に値を入力します。 |
階段の半径を動的に定義するには | [画面上で指定]で[はい]を選択します。 |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
拘束を指定しないで、らせん階段を作成するには | [円弧の拘束]で[フリー]を選択します。 |
一続き階段に特定の角度を指定して、らせん階段を作成するには | [円弧の拘束]で[全体の角度]を選択し、[円弧の角度]に値を入力します。この角度には、末端の踊り場または踏み板が含まれます。 |
階段の各踏み板に特定の角度を指定して、らせん階段を作成するには | [円弧の拘束]で[踏み板あたりの角度]を選択し、[円弧の角度]に値を入力します。 |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
階段全体の直線の長さを指定するには | [直線の長さ]および[段数]に値を入力し、[OK]をクリックします。
|
階段の蹴込みの総数を指定するには | [段数]に値を入力し、[OK]をクリックします。
|
一続き階段の各蹴上げを指定するには | すべてのフィールドを ![]() ![]() |
一続き階段の各踏面を指定するには | すべてのフィールドを ![]() ![]() |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
階段の一番上の床仕上げ材の厚さを変更するには | [上面オフセット]に値を入力します。 |
階段の一番上の床構造の厚さを変更するには | [上面の厚さ]に値を入力します。 |
階段の一番下の床仕上げ材の厚さを変更するには | [下面オフセット]に値を入力します。 |