空の表オブジェクトを作成します。
TABLE[表] (コマンド) 検索
次のオプションが表示されます。
現在の図面内から表の基となる表スタイルを選択します。ドロップダウン リストの横のボタンをクリックすれば、新しい表スタイルを作成できます。
表の位置を指定します。
表の左上コーナーの位置を指定します。ポインティング デバイスを使用するか、コマンドのプロンプトに対して座標値を入力します。下から上に読むように表スタイルを設定した場合、挿入点は表の左下コーナーになります。
表のサイズと位置を指定します。ポインティング デバイスを使用するか、コマンドのプロンプトに対して座標値を入力します。このオプションを選択した場合、行数、列数、列幅、行高さは、窓のサイズおよび行と列の設定により決まります。
列と行の数とサイズを設定します。
列数を指定します。[窓を指定]オプションを選択して列幅を指定すると、[列数]では[自動]オプションが選択され、表の幅によって列数がコントロールされます。
列の幅を指定します。[窓を指定]オプションを選択して列数を指定すると、[列幅]では[自動]オプションが選択され、表の幅によって列幅がコントロールされます。最小列幅は 1 文字です。
行数を指定します。[窓を指定]オプションを選択して行高さを指定すると、[データ行]では[自動]オプションが選択され、表の高さによって行数がコントロールされます。最小の行高さは 1 行です。
行の高さを行数で指定します。行高さは、表スタイルで設定される文字の高さとセル余白に基づいています。[窓を指定]オプションを選択して行数を指定すると、[行高さ]では[自動]オプションが選択され、表の高さによって行高さがコントロールされます。
表の 1 行目のセル スタイルを指定します。既定では、[タイトル]セル スタイルが使用されます。
表の 2 行目のセル スタイルを指定します。既定では、[見出し]セル スタイルが使用されます。
表のその他すべての行のセル スタイルを指定します。既定では、[データ]セル スタイルが使用されます。
プレビューを表示するかどうかをコントロールします。このオプションをオフにすると、大きな表で作業している場合にパフォーマンスが向上します。