フレーム解析設定は、すべてのフレーム シミュレーションに適用されます。新しいフレーム シミュレーションを開始するたびに、これらの基本設定が使用されます。グローバル設定は、シミュレーション プロパティを変更することによって、シミュレーション単位でオーバーライドできます。
ここでは、[梁モデル]タブのコントロールについて説明します。
| アクセス: | リボン:
 [フレーム解析]タブ  [設定]パネル  [フレーム解析設定]   | 
| [梁モデル] | ||
| [リジッド リンクを作成] | 手動でリジッド リンクを作成できるようになります。モデル変換時には、自動的にリジッド リンクが作成されないように、ボックスをオフにします。ニーズや好みに応じて、手動でリジッド リンクを作成できます。 | |
| [公差] | 自動変換で梁間の最大寸法を考慮するために指定します。 2 つの梁間の距離が公差を乗じた断面のサイズよりも小さいときは、最も近いノード間にリジッド リンク接続が作成されます。 有効な入力範囲は -100% ~ 500% です。値を 0 に設定した場合、梁は互いの右横に配置する必要があります。不正確さが原因で、隣り合った梁でも接続されない場合があります。このため、既定値は 2 に設定されています。正の値を入力すると、I 型溶接など、間にギャップのある梁の間にリジッド リンクが作成されます。負の値は、リジッド リンクを作成するために、梁の間に交差が必要になることを定義します。 | |
| [留め接ぎ梁の終端をトリム] | 選択した場合、重なり部分は自動モデル変換時にトリムされます。 | |
| [オリジナル モデル] | ||
| [表示形式] | 変換後、すべてのコンポーネント(梁や他のパーツ)の既定の表示設定を指定します。 
 | |