表示モデル: 画層のプロパティ

画層のプロパティ

説明

[マップ名]

表示モデル マップの名前を指定します。

[名前]

表示マネージャに表示される画層キャプションが表示されます。(*.tbdmmap) ファイルの <Name> に関連しています。

[フィーチャ クラス]

フィーチャ クラス名が表示されます。

[グループ]

表示マネージャ グループが表示されます。

[自動ロード]

表示モデルの選択時にフィーチャ画層を自動的に描画するかどうかを指定します。「表示モデルをセットアップする」も参照してください。

[フィルタ]

選択したフィーチャ画層に適用されたフィルタを保存します。

  • 例: [表示マネージャ]で、フィーチャ画層を右クリックし、[データをフィルタ]をクリックします。フィルタを定義します。
  • 例: 図面をズームインして、[グラフィック形成]をクリックします。フィルタは現在のビューポートの範囲に設定されます。

表示モデルを保存すると、チェック ボックスが選択され、フィルタが LAYER ファイルに保存されます。

フィルタを保存しない場合は、このオプションをオフにします。

[ビューポートへの限定]

[グラフィックの生成]のときに、画層が更新されたビューポートを持つかどうかを指定します。このオプションを使用して、現在のビューポートで表されるフィーチャ クラスをコントロールします。

[ビューポートへの限定]を選択して、現在のビューポートに基づいてフィーチャ データを描画します。ズーム アウトすると、ビューポート外のフィーチャは表示されません。

クリッピングなしで、すべてのフィーチャ データを描画するには、[ビューポートへの限定]をオフにします。ズーム アウトすると、ビューポート外のフィーチャが表示され、別のグラフィックの生成のコンテキストとして使用できます。例として、ベース マップ コンテキストを表すフィーチャ画像やマップグリッドが挙げられます。

手順: グローバル マップ オプションの設定」、「必ずハイライトされているフィーチャを表示します」も参照してください。

[表示]

画層が表示マネージャで有効かどうか、およびフィーチャが図面に表示されるかどうかを指定します。

たとえば、表示マネージャで各画層をクリックすることなく複数の画層を変更します。

[選択可能(S)]

表示マネージャ画層を選択可能としてマークするかどうかを指定します。

たとえば、表示マネージャで各画層をクリックすることなく、また(*.tbdmmap)ファイルを編集することなく複数の画層を変更します。

[作成元]

異なるインダストリ モデルからの同じ名前の画層を含む表示モデルのインダストリ モデル名が表示されます。

たとえば、2つの水道インダストリ モデルを含む プロジェクト で、各インダストリ モデルの 2つのフィーチャ画層 WA_POINT を表示モデルに個別に追加できます。各インダストリ モデルのソースが表示されます。

参考

画層が参照される画層であるかどうかを指定します。

注: この設定は、表示モデルを保存している場合にのみ変更できます。

画層(LM_Building_2.layer)のコピーを作成するには、このオプションを選択し、元の参照される画層ファイルをそのまま残します。

たとえば、読み込み専用ネットワーク上の共有表示モデルを開いたり、ユーザ独自のリポジトリの作業用のコピーとして保存します。「表示モデルをセットアップする」も参照してください。

[パス]

LAYER ファイルが格納されるパスが表示されます。このパスは、アプリケーション オプションで指定されるリポジトリ ベースのパスに対する相対パスです。

注: このパスは、表示モデルが他の表示モデルと画層を共有するかどうかも示します。